スマートフォン専用ページを表示
森の楽園(R)仙台・蔵王・フクロウ
幻の山菜
行者ニンニク
をはじめ約50種類の珍しい山菜やキノコ栽培、
ベンガルワシミミズク、番頭フクロウの蒼ちゃん空ちゃん
、
チェーンソーアートカービング
で木彫り手作りハンドメイドの庭飾り。仙台から1時間、宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉にある森の楽園。青空を流れる雲のように、たくさんのかたち。みんな違って良いんじゃないか。手に取って見てホッとするモノ、そんなモノづくりに魅せられ、仙台から霊峰蔵王へ通い、全身で自然を享受しながら四季を綴ります。
【森の楽園】は登録商標です。
にほんブログ村
ロイヤルシティ宮城蔵王へGo!
くきおのExcelVBA筋肉マクロ
<<
2019年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
TweetsWind
最近の記事
チェーンソーアートビデオ
(01/09)
サイテーな痛み 帯状疱疹後神経痛
(12/01)
シジフォスの労働と山尾山省
(11/14)
キンコン西野の最新刊『新世界』が早くも店頭に並ぶ!!
(10/18)
行者ニンニク
(02/05)
チェーンソーによる受傷事故のゼロとなりますように!
(10/22)
自家製ブルーベリージャム
(10/22)
暮らすためのまちづくり | 蔵王福祉の森構想
(08/18)
Reborn-Art Festival × ap bank fes 2016
(11/23)
動物の子育て
(11/23)
森の楽園開園10周年感謝祭
(11/22)
かき小屋蔵王!
(11/22)
くるま麩
(11/21)
玉コン
(11/21)
くるま麩
(11/21)
イモガラ
(11/20)
嬉しいです!
(11/19)
フクロウさんの表札
(11/19)
1000キロの旅
(11/13)
フクロウ表札彫刻
(11/13)
イナゴの佃煮
最近のコメント
ジムニーJB23W自作ルーフベースキャリア
by とっち (03/16)
ジムニーJB23W自作ルーフベースキャリア
by 山崎 (03/15)
彫刻ふくろうオークション
by とっち (06/19)
彫刻ふくろうオークション
by 鄭淵元 (05/29)
彫刻ふくろうオークション
by 今岡等 (10/07)
仙台消防階子(はしご)乗り
by ライター募集 (08/19)
雨上がって人、傘を忘れる
by とっち (12/18)
雨上がって人、傘を忘れる
by 長岡 恭輔 (12/15)
三途の川と早起き
by とっち (10/30)
三途の川と早起き
by ゆめぱぱ (10/29)
カテゴリ
蔵王の1月
(30)
蔵王の2月
(20)
蔵王の3月
(27)
蔵王の4月
(45)
蔵王の5月
(79)
蔵王の6月
(25)
蔵王の7月
(32)
蔵王の8月
(39)
蔵王の9月
(58)
蔵王の10月
(69)
蔵王の11月
(37)
蔵王の12月
(29)
チェンソーカービング
(369)
クラフト蔵王人(クラウド)
(59)
山菜料理
(51)
とれじゃいん蔵王
(62)
職人
(15)
人生相談
(25)
消防・清掃・ボランティア
(74)
何をかいわんや
(83)
タグクラウド
チェーンソーアート
フクロウ
ベンチ
一点もの
彫刻
過去ログ
2019年01月
(1)
2018年12月
(1)
2018年11月
(1)
2018年10月
(1)
2017年02月
(1)
2016年10月
(2)
2016年08月
(1)
2015年11月
(17)
2015年10月
(41)
2015年09月
(1)
2015年07月
(1)
2015年05月
(2)
2015年04月
(2)
2014年12月
(3)
2014年10月
(4)
2014年08月
(1)
2014年07月
(11)
2014年06月
(1)
2014年05月
(2)
2014年04月
(2)
2013年12月
(8)
2013年11月
(1)
2012年10月
(1)
2012年09月
(1)
2012年05月
(3)
2011年12月
(1)
2011年11月
(4)
2011年09月
(1)
2011年01月
(2)
2010年12月
(18)
2010年11月
(21)
2010年10月
(25)
2010年09月
(41)
2010年08月
(29)
2010年07月
(40)
2010年06月
(43)
2010年05月
(29)
2010年04月
(28)
2010年03月
(23)
2010年02月
(10)
2010年01月
(15)
2009年12月
(20)
2009年11月
(27)
2009年10月
(17)
2009年09月
(20)
2009年08月
(26)
2009年07月
(12)
2009年06月
(10)
2009年05月
(21)
2009年04月
(19)
<<前の8件
..
3
4
5
6
7
..
次の8件>>
2015年10月23日
ねほりはほり
雪の便りが届かんとしているのに、未だサトイモの収穫が終わっていません(´д`|||)
焦ります!
【関連する記事】
過去最大のイノシシ被害
行者にんにくの種子、芽を出しています!
冬眠の始まりの終わり、、ませんよ、安心してください!
まゆみちゃん
原木ほだ木シイタケなめこコガネダケくりたけ!
行者にんにくのポリポット苗
ポリポット苗づくり
ムカゴ御飯
土作り
今期初降雪直前のスベリヒユ収穫?
posted by とっち at 11:57|
Comment(0)
|
蔵王の10月
|
|
2015年10月21日
まゆみちゃん
桃色がとても可愛いマユミの実(*´ω`*)
posted by とっち at 20:10|
Comment(0)
|
蔵王の10月
|
|
畑アルアル
狙った的(まと)など当たったためしがないのに、畑で拾ったツブテを外そうとして投げると、当たったらイカン樹とか杭とか鉢とかに、かなりの命中率で当たってしまアルアル(´д`|||)
posted by とっち at 14:44|
Comment(0)
|
いらっしゃいませ
|
|
2015年10月20日
ベニタデとイヌタデ
刺身の高級ツマはベニタデ。写真の右で全草が紅色です。
イヌタデは子どものオママゴトで御飯代わりにつかうほうですね!
posted by とっち at 11:01|
Comment(0)
|
山菜料理
|
|
原木ほだ木シイタケなめこコガネダケくりたけ!
昨日の雨で、一気に出ました!
おっきいです!
おっきいとありがちな、裏の『ダレ』はありません!炭火の網焼き、醤油でね!
ここは、御来園者の多い『森の楽園3rdステージ』の隣、『森の楽園2ndステージ』で、敷地の半分が森になっています。
人工林の杉林と原生林のシバ栗の木がたくさん生えています。栗拾いスポットです!
こちらはナメコさん。
収穫は山菜の女王と言われるアイコ(イラクサ)を避けながらw
コガネタケは埃臭いので天麩羅が合います。
クリタケもワサワサ!
キノコは旨味成分が豊富、鍋には欠かせませんね!
山菜の貴公子『シドケ』は種子の摘み頃!パラパラと地面に撒くだけで芽が出ますので、日照と水気を管理できれば平地のお庭で山菜摘みが出来ますよ!
パラパラと撒いて出るといえば、こちら『ベニタデ』、刺身のツマに薬味として付いてくる双葉のちっちゃい葉っぱです。築地では100gで8千円とか(´д`|||)
『森の楽園会員』の皆さん!
秋の森の楽園は、また楽しいですよ!
posted by とっち at 10:50|
Comment(0)
|
蔵王の10月
|
|
2015年10月19日
行者にんにくのポリポット苗
今夜から、蔵王エコーラインは夜間通行止めになります!
日中は通行可能ですが、夜間は凍結の可能性があるためです。
畑では行者にんにくのポリポット苗づくりが、、、
やっと半分までこぎ着けました(´д`|||)
天気予報では降らないはずが、雨も降ってあーー寒い(T_T)
そろそろダルマストーブの横で作業しないと!
posted by とっち at 16:07|
Comment(0)
|
蔵王の10月
|
|
スベリヒユのポット苗
先日ポリポットへ移したスベリヒユは、茎から新しい芽が出てきました!
か、か、かわいい(*´ω`*)
多肉植物と同じように室内で育てられる感じかな?
お陽様が好きなので、明るいベランダや出窓に置いてみよう!
水やりを忘れても、アノ生命力ですから、枯れずに楽しめそうです!
posted by とっち at 16:01|
Comment(0)
|
とれじゃいん蔵王
|
|
2015年10月17日
カレーにあう芋
カレーに入れて美味しいのは、
おれの作った里芋である!
posted by とっち at 19:28|
Comment(0)
|
山菜料理
|
|
<<前の8件
..
3
4
5
6
7
..
次の8件>>
・
・
より大きな地図で
災害救援 森の楽園 活動地図
を表示
スポンサー広告
行者にんにく醤油漬け
行者にんにく味噌漬け
瓶詰め
絶賛販売中!
リンククラウド
アクセスランキング
プロフィール
名前:とっち(鈴木寿幸)
工房:〒989-0916宮城県蔵王町
遠刈田温泉字鬼石原1-55
宮城県は蔵王町の遠刈田温泉の山奥で日本一の山菜畑を目指している森の楽園。1年12ヶ月を縦割りに伝える逍遥遊の花暦ブログです。
西へ東へ北へ南へと馳せ参じ、風倒木や無念木、間伐されて野晒になる木々に向かい、ただ切り倒すだけでなく如何にしてこの樹は大地とともにあったかを考え、“最後の魂”を込める“
チェンソーカービング
”。学校や施設では創造の力で夢と感動を皆さんと一緒に感じています。ボランティア活動の他、商業イベントでの実演や作品の販売も行っています。
幻の山菜
行者にんにくの栽培指導・苗、加工品の販売
など、約50種類の山菜栽培を行なっています。
電話:090-2360-5000
電信:s23605000φdocomo.ne.jp
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。