2010年10月26日

亜細亜結芸

手作りの御守りストラップ

南国薩摩の行者さんから、手作りの御守りストラップが届きました。

温かい色遣いですね、ほっこりしてきます。

亜細亜結芸、一編み一編み、きっと私のことを考えながら、心を篭めて編んでくださったのだと思います。

端には勾玉が編みこまれています。

三種の神器の八咫鏡・天叢雲剣・八尺瓊勾玉は、日本神話に登場するものの一つで、現在も天皇陛下の寝室の隣にある、剣璽の間に安置されているものです。

日本は、そいういう国。

泰山詩仙さま、ありがとうございます。
posted by とっち at 20:41| Comment(1) | 職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月30日

家、全壊

家屋解体

 家、全壊。

家屋解体

全部跡形もなく解体。

かいたい?かいたい。
 
posted by とっち at 23:11| Comment(2) | 職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月22日

オーダーメイドの耐火テーブル

オーダーメイドの耐火テーブル

 オーダーメイドの耐火テーブル。

ダ・ダ・ダダーン(笑)
posted by とっち at 09:59| Comment(0) | 職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月22日

雨の日は屋根の下で手編み

鋼線ワイヤーの手編み込み

 こんな氷雨の降る日は、屋根の下で手編みに勤しむ。

鋼線ワイヤーの手編み込み

屋根の下とはいえ屋外での作業。たちまち鼻水が垂れてくる寒さ。

鋼線ワイヤーを仕事に合わせて長さを整え、針1本でメガネを編み込む。

鋼線ワイヤーの手編み込み

樵の親方直伝の鋼線ワイヤーの手編み込み。安全加重1t200、どんとこい(笑)

激動の高度成長期時代を現場で汗を流してきた親方の手技。鋼線網も織れる。

ひとつ実演でもやりましょうか(笑)
posted by とっち at 22:19| Comment(2) | 職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月15日

Excel守衛しすてむ

Excel守衛しすてむ

 ちょいとすみませんねぇ。

錆び付いた勘が中々戻らなくて居りまして、皆様にご協力を請いたいと。

Excel2000で永らく居るものですから、以降バージョンの相性が判らず仕舞いです。

画像のリンクからダウンロードしていただき、お手持ちのExcelでマクロが動くか確認して頂きたいと。フォルダ内のReadme.txtに使い方を書いておきました。

ウイルスチェックは行なっています。仕込みはありません。

何のお礼も出来ませんが、ご協力しただけましたたエラーの有無とExcelのバージョン情報をお寄せくださいませ。

“くきおの筋肉マクロ”でググッてみてくだされ。なんかつかめます。
posted by とっち at 23:03| Comment(0) | 職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月06日

仙台市消防出初式

仙台市消防出初式

 年に一度のお祝い事、かくも盛大に私しめの生誕の日を祝う行事が・・・ではありませんで、新年最初の行事であります消防出初式でございます。

いちおう、毎年1月6日になるたびに、あなたは良かれ悪かれ“とっち”のことを思い浮かべてしまうでしょう。いひひっ。

さて冗談はさておき。

仙台市青葉消防団中央分団では、現在定員25名のところ男性団員18名女性団員3名で、4名の欠員となっております。

仙台市消防出初式

分団の秘蔵っ子、長身二枚目言うことなしで独身のYOU君も梯子隊で頑張っております。老若男女(定年がありますので(汗))、仙台市青葉区所轄管内にお住い、または勤務先のあるかたは、どうぞ我が中央分団へ入団してくださいませ!

仙台市消防出初式


消防団へ入団ご希望の方、ご見学をされてみたい方は、お近くの消防署か消防団、それかとっちへメールで連絡くださいませ!
posted by とっち at 22:58| Comment(0) | 職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

超自然災害発生!その時あなたは?

自然災害発生

 昨晩も日の出近くに寝て日の出前に起きていたので眠い・・・ながらも寝る気になれず。デカくて発達した低気圧による大嵐の夜です。

わーい、誕生日だよ〜って感じでもなくて、こんな嵐の日には出場がかかると思って0時過ぎたなぁ、なんて思った瞬間着信アリ。

レスキューファイヤーなら超自然災害発生!着装完了!R1出場!な〜んっつって言う所。隣丁目で自然災害。本署隊青P1と対応。

去年も人間の太刀打ちできない自然災害、それに近いことが多くありました。今年も新年早々で。防災メールもひっきりなしで出場指令が出ています。

普通の・・・、普通というとおかしな感じがするけど、半端ナイというか見境ナイというか、例えば“雨が降る”にしても土石流災害を起すほどとか、“風が吹く”にしても木々を軒並みへし折るとか。

有様はまるで魍魎鬼神邪神が日本国中を跋扈しているかのような自然の猛威。人心の歪みが招き入れているのでしょうか。怖いです。

さてさて。

リアルタイムに見ているだろう詰所待機の哲ちゃん、ご苦労様です。先ほどはヘルメットありがとうございました。

今日は仙台市消防局の消防出初式だよ!

寝坊しても分団長が迎えに行くそうです(笑)

勾当台公園市民広場へ全員集合!
posted by とっち at 01:48| Comment(0) | 職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月17日

餅は餅屋

先日いただいたお言葉をタイトルに。

年末の特別火災予防広報活動、消防分団員が毎日手分けして管内を巡回してます。

県南の白石市では連続放火事件と思われる火災が既に十数回、犯人も思うところはわかりませんが、早期の事件解決をお祈りします。

さて。

仙台光のページェント会場をすり抜け、いつもの巡回コースの住宅街へ入って行くと、ご婦人らが手を大きく振って手招きされています。

こちらは赤色灯を点している消防車両なので、何かしら緊急の出来事かと。

何事かと問いかけると、何でもこの現場、某コミュニティセンター駐車場にある松の木に、猫が3日ほど前から登ったまま降りてこないとか。そこにこの雪。いたたまれず数分前に消防へ救助要請をしたのだけれど、来られないという返答。そこへ僕ら消防団が「現着」したかのようなタイミングで現れたらしいのです。

ちょっとのやりとりは省略。

現場をあとにして広報活動を続け分団詰所へ帰着。本日の広報チーム解散後、自宅へ戻るため当現場へ再度向かいました。自宅に戻るにはここを通らないと行けません。

あらかじめ身体の結索ロープを持参して向かい、コミセンの資機材倉庫から二段梯子を運び出して松の木の元へ。コミュニティセンターに残っていた数名の方々が、万一のため墜落防止にシートを拡げてもらいました。追い詰められた動物はダイブすることが珍しく無いですからね。助けようとして脚でも折ったら可哀想ですから。

木の上の猫

最初はフーッフーッツと興奮していた猫ちゃんに、声をかけながら撫でたりして少しリラックスさせ、首まで手が伸ばせたらこっちのもの!首根っこをガッシリつかんだまま脱いだジャンバーでくるりと包み、要救助猫確保!(笑)

皆さん、雪の舞う夜中にご苦労様でした。

・・・言わずとも良いことかもしれませんが・・・

木の上に猫が登っても、コンクリート電柱のそれとは違い、意外でも落ち着けば自分でズルズルと降りてくるほうが多いと思います。下で見上げていると興奮させてしまうこと多いです。場合によっては人の場合も同じ、かな。その専門家にお任せしましょう。今回の猫ちゃんレスキューは、たまたま僕が高所の植木選定の心得が幾らかあったため、公務外の時間に行なったのです。

餅は餅屋。植木に登った動物を降ろすのに、警察官や消防吏員へ対応を求めるのは難しいかもしれません。万一のことがあったら本来の任務を遂行できなくなるわけですから、テレビの感動ドキュメントのままに成らぬことがあることも御理解お願いしたいと思います。

何はともあれ、猫ちゃんがまた皆さんの元で可愛がられますように。
 
posted by とっち at 22:11| Comment(0) | 職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月06日

旅は道連れ

旅は道連れ、作並のゴリラ岩

 旅は道連れ、世は情け。情けは他人の為ならず、己がため。

朝駆けで作並のゴリラ岩を抜けようとする頃になって、直前を走る軽トラックが師匠の運転する車だとわかった。

赤信号で止まった際、手ぬぐいを片手にしたオッカナイ顔したおんちゃんが降りてきた。曇ったリヤウィンドウが朝焼けに反射して観えづらかったらしく、まして太陽を背にしていたから余計に眉間に皺が寄ってたので、はじめは分からなかった。

森の楽園の石垣を組んでいただき、また名物の大モミジを運んでくれた師匠。

これからまた新しい道を進むにあたって先導してくれているようで心強かったです。

山形県東根の日本一の大ケヤキ、樹齢1500年以上

予定よりだいぶ早く着きすぎてしまったので、あちらへこちらへと散策。ずっと観ようと思いながらも何となく観ないで済ませてきた日本一の大ケヤキを観照。山形県東根市にある日本一のケヤキの樹齢は1500年を超えるそうです。

受け継がれてきたものを遡り学ぶ、これもまた仕合せなのでしょうか。ありがとうございます。
 
posted by とっち at 22:55| Comment(0) | 職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月26日

makさんのベンチ寄贈

makさんのベンチ寄贈

 春の仙台フェスタで託されたmakさんのベンチは、この度つこコーディネーターの取り持たれたご縁で仙台市立上野山小学校へ寄贈されました。

大きなウサギ小屋のゲージ内に、ウサギの世話をする子どもたちが楽しんで使えるでしょうと、校長先生も大変に喜ばれていました。腰板を左側でゾウさんが胸で、右側でクマさんが支えています。

高取チェンソーCLUB主催チャリティ・チェンソーカービング“森の感謝祭”は、10月30日(金)・31日(土)・11月1日(日)の3日間、滋賀県犬上郡多賀町にある“高取山ふれあい公園”で開催されます。

みなさま、会場でお会いできれば幸いです。
 
posted by とっち at 22:11| Comment(0) | 職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月14日

地球を綺麗に草刈中

草刈まさをくん

 現場から現場へ草刈作業のテコになってお手伝い。ビュンビュン面白しぇずよ〜。人材募集中、一緒に汗をながさないかうぃ〜
posted by とっち at 21:17| Comment(0) | 職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月09日

上杉チャンネット

テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャ〜な夏。今年の夏も燃えてるぜぇい。

流しそうめん木元竹末

学校で流しそうめん用の樋作り。上杉中央商店街の方々からお裾分け頂いた仙台七夕の竹。仙台七夕の竹で純仙台産の竹を使っているのは2、3箇所とか。竹も地産地消ですな。

テスト良好。本番も上手くいくと良いね〜。
posted by とっち at 20:08| Comment(0) | 職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月12日

行者さまとホヤ

 修験行者さまがたの一つの社会的役割として“毒見”というものもあったそうな。食べてもお腹をこわさないとか、ワライタケを食べてもニヤリともせずに居られるとかかな。(んなわけない)

今の世でこそ“あのキノコは毒”だとか“アクの強烈なトチの実も下拵え(下処理)をすると食べられるようになる”工夫は、誰かが毒見をしたからわかることで・・・。昔は罪人がその役をさせられたとも聞きますが。

海のパイナップル“ホヤ”を捌きおろす

さて、海のパイナップル“ホヤ”。美味い。ブリッとしたのが1個100円位で位で売られていると堪らず買ってしまう。見た目、ちょっと仮面ライダー電王のモモタロスみたいな感じもする。

ホヤが多量に含んでいるプラズマローゲンは、アルツハイマー病の患者の脳に著しくその減少が見られる物質だそうで、新薬開発の注目株。だからといって多量に食せば日頃の天然さが薄らぐか、とかいうこともないだろうけど。

見聞きした捌き方ではないので良否も分からないけど、いつものやりかたをちょこっと。細かく見せると食欲が失せるだろうし・・・。外観から植物っぽい感じと思ったら大間違いの解体シーンになるかも。

海のパイナップル“ホヤ”を捌きおろす

吸水口と排水口をぶっつりと包丁で落とし、石づき側から触ってみて包丁の入る軟らかさのところで石づきを落とし、指を突っ込んでベロリィ〜ンと中身を引っ張り出します。吸水口、排水口をチャンと落としていないと剥けません。

ワタを手早くある程度取り除いたら、食べやすい大きさに切って盛り付け。ぐずぐずしていると旨味のたっぷり詰まったエキスが流れ出てしまいます。

海のパイナップル“ホヤ”を捌きおろす

三杯酢や甘酢、タバスコをかけて食べるのも美味いです。

ホヤは食べはじめの頃に苦味を感じやすいのですが、新鮮なものを食べ慣れると季節の食卓には是非欲しい一品になります。
 
posted by とっち at 12:03| Comment(0) | 職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月20日

昭和の時代

時代を支えてきた街

 灰色のスレート葺の建物が並ぶ街。ベルや鉄骨を叩く音が響く。朝は朝礼から始まり、職長の指示で一日の作業が伝えられる。毎日が規則正しく時間通りに進む。

職人が好き。技があって、自分が出来ないことをいとも簡単にやってくれる。出来る、ということと、やっていい、ということはこれもまた違う。

垂直な丸太椅子も一発で太鼓引き出来ない僕は、やれてもいないし、出来てもいないのよ。
posted by とっち at 22:02| Comment(0) | 職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月15日

全校生徒にプレゼント

全校生徒にプレゼント、東北楽天ゴールデンイーグルスのキャップ

 快調に飛ばし続けてい・・・何度か息継ぎしてるけど、今日はボランティアとして小学校を訪問していただいた際に、全校生徒へプレゼントされたと。

確かに思うのは、仙台に東北楽天ゴールデンイーグルスという球団が出来てから、結構子どもたちには良い影響が出ているんじゃないかって。

夢を懐いて、目標に向かってそれを叶えようと努力する。その選手たちが間近に生活し練習し試合をして居るんだもの。

がんばれ!東北楽天ゴールデンイーグルス!
 
posted by とっち at 18:54| Comment(0) | 職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



石巻ボランティア活動
より大きな地図で 災害救援 森の楽園 活動地図 を表示

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。