2015年10月13日

ふるいやつだとお思いでしょうが、、、

20151013123347018.jpg

ポリポット苗作りに使う土。土振るいにフルイを買いにホームセンターに行ったのですが、考えていた形のものが見つからず、ネットで調べてみたら、とっても高い( TДT)

園芸用品の丸フルイ、どうしても網消耗早いんですよ(´д`|||)

タフブネサイズで、と思って。

20151013123732971.jpg

バーベキューの網1×材で自作したほうが10分の1で済みましたわ。真ん中抜け落ちないよう番線張ってあります。

ふるいやつだとお思いでしょうが、、、、



実は、薫製に使う『薫製棚』、干物棚も必要だったのでコレ、大量生産しちゃおうと思っていますよ!
  • 20151013123311716.jpg
posted by とっち at 12:40| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月01日

福が宿る!『ヤドカリふくろう』w

ままちゃんは、巻き貝の貝殻を使ってラッキーアイテム作りw

20151001152509419.jpg

ヤドカリの貝殻にフクロウをくっつけて、『福が宿るヤドカリふくろう』

w頑張って(・ё・)ノ
  • 20151001152343546.jpg
posted by とっち at 15:27| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

紙粘土のフクロウ作り(仙台本町ギャラリー)

仙台本町ギャラリーのフクロウの蒼ちゃん空ちゃん

仙台市青葉区本町の「『ぷち』ギャラリー森の楽園 仙台本町」で、紙粘土クラフトに挑戦!

フクロウを作りましょう( フ 'θ ')フ

童心に返って手指を動かし、紙粘土をコネコネコネ。自分だけの『置物フクロウ』に想いを籠めて!

蒼ちゃんも空ちゃんもお手伝いしてね〜o(・Θ・)o
posted by とっち at 13:57| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月18日

ジムニーJB23W自作ルーフベースキャリア

JB23W ジムニー ルーフレール ルーフキャリア 自作

ジムニー(JB23W系)のルーフレール。後方のマウントは金属製なのに対して前方はプラスチック製(強化プラスチック?)。そのため、思いのほか、、、弱くて何かの拍子に割れてしまう。もともと、この車体前後方向のレールにルーフキャリアを乗せようとすると、井桁型になって車高が高くなることに不満があった。(サプライヤーによっては、純正ルーフレールの高さを変えずに車体左右方向の桁を渡す商品もあるけど。)

純正ルーフキャリアに社外品のベースキャリア等を購入して乗せるとなると、3段重ねでやっとの荷室・・・。ましてや重いものを乗せたりした衝撃で壊れる純正のルーフレールって結構価格が高いし、壊れるものをまた費用をかけて買うのも、なんだかなぁ。

JB23W ジムニー ルーフレール ルーフキャリア 自作

何か策は無いかと納屋を見回して見つけたのがコレ。鋼製火打( *´艸`)。固定に必要なボルト位置までの長さを測ったら、、、ジャストフィットの予感ヽ(^o^)丿

JB23W ジムニー ルーフレール ルーフキャリア 自作

さっそくカウスキン(黒牛革風なw)に焼き付け塗装!(アレで焼き付けです!)、剥がれませんように(^-^;錆びませんように!

JB23W ジムニー ルーフレール ルーフキャリア 自作

ステンレスステーは、純正ルーフレールのボルト幅40mmにぴったりフィット!(穴数は倍ほど余っちゃうけどフォグランプステーも兼ねようかな)

JB23W ジムニー ルーフレール ルーフキャリア 自作

ほとんどボルトオン状態の「ジムニーJB23W自作ボンビー火打ルーフベースキャリア」、百人乗っても大丈夫!!??かな(●´ω`●)

高速走行でも風切音は気になるほどではありませんでしたね、個人差はあるでしょうが「パイプレール」にありがちな「ビョピュオー」じゃなく、「ショオォー」って感じ。ロードノイズのほうが大きいので無問題!

車体と自作キャリアのクリアランスがギリギリまで絞られていて、自分としては気に入ってます!すぐ作れるし、火打金物とステンレスステー、ペンキ合わせても3千円ちょっとで、塗装が乾く30分を入れても着手1時間未満で完成!

この自作ルーフベースキャリア、建築金物だけに、かなり頑丈なとこもお気に入りです!
posted by とっち at 20:54| Comment(2) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月15日

丸太の玉切り道具


台風19号の雨で露天作業が出来ないので、雨の日には雨の日にできること、ということ-で以前から作りたいと思ってた海外モノを、、、。

工房に転がってる端材を集め、チェー-ンソーに取り付けて使う枝用の玉切りアタッチメントを作ってみました。

腰をかがめて前屈みの姿勢で、本数の多い中枝細枝の玉切り。中腰の作業が楽-になりました。
posted by とっち at 07:12| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月16日

杉玉・酒林の製作

杉玉・酒林の制作


杉玉・酒林の製作
posted by とっち at 21:56| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月21日

病いの居久根、いぐねぇ。

杉を枯らす害虫。カミキリ、キクイムシ以外にも

 春先は未だ青い枝葉があったという居久根の杉。根元の幹を叩くと深さ3センチほどはスポンジ状にバラバラと砕けてしまいました。

杉を枯らす害虫。カミキリ、キクイムシ以外にも

出てきた虫。初めて見ますが...φ(@@)?

杉を枯らす害虫。カミキリ、キクイムシ以外にも

大きくなりすぎた居久根杉や桧も何本か。。。

杉を枯らす害虫。カミキリ、キクイムシ以外にも

居久根伐採の報酬は、落花生1袋(笑)
 
posted by とっち at 09:27| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

へびぐち蛇口アイスプライス

へびぐち蛇口、アイスプライス加工

 ワイヤーロープの端をメガネ状の環にしてフックを取り付けられるようにする蛇口、へびぐちアイスプライス加工。

蛇口(じゃぐち)と書けば、水道のジャグチ。蛇口(へびぐち)と書けば、釣竿の先端にある道糸(みちいと)を結びつける紐の部分。水が出る様子を蛇が口を開いているところに見立てればジャグチも吽。釣竿のヘビグチは、鎌首を擡げた蛇に見立てれば吽。

ワイヤーロープで蛇口(へびぐち)と云うところは何でだろう...φ(@@)?
posted by とっち at 09:14| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月02日

おめでとう壽、ありがとう喜

壽は、おめでとう、ありがとう、言葉で祝うという意味を持つ贈り物

 御祝いの熨斗にも記される“壽”は、由来を言祝“ことほき”、コトバによって祝い招福祈念をする”言霊の時代へと遡ります。だいぶ以前、TV番組で“壽”を“おめでとう”でなぞった書をみたことがありました。めでたいコトバに、めでたいコトノハを重ねたデザイン、感心して見たこと覚えています。

日本の文字、漢字は“表語文字”で、中国語の漢字の“表音文字”的な使われ方と少し異なり、漢字そのものが意味を表す“表意文字”的な使われ方をします。また、日本独自に漢字の持つ意味を組み合わせた“国字(和字)”も多くあります。

“壽”は意符を“老い”、音符を“長く延ばす”の形声文字で長寿延命をあらわします。

示偏(しめすへん:ネ偏)に壽と書くと“祷り(いのり)”になり、人間の不滅不朽、不老不死への願いを“祈り=祈祷”にてなし、幸せの根源は長寿、長生きすること=健康でいること、にたどり着くようで。

ちょっと脱線気味に書きますと、示偏は“盃”。これからの季節に皆さんが否応無しに利き手を揚げる“乾杯〜い”の“盃(さかずき)”です。

そして現代の日本でも使われている一番古い宗教用語、“いただきます”は、祭壇で神仏に向かって貢物を奉げ、感謝する言葉です。更に示偏から複線へと進むと、“祝い(いわい)”は跪き(ひざまずき)讃える姿、“呪い(まじない)”は、言葉を言霊として届ける様子。


“今やろうとお思ってたのになぁ”とか“そうだと思ってたんだよね”、“言ってくれれば良かったのに”、なんて(笑)。後からくっつける言い分け、後出しジャンケン。

誰かに幸せを届ける方法、そして自らも幸せになれる方法・・・


「こころ」はだれにも見えないけれど

「こころづかい」は見える

「思い」は見えないけれど

「思いやり」はだれにでも見える


あたたかいこころも、やさしい思いも

おこないになって、はじめて見える。

その気持ちをカタチに。

ACジャパン


posted by とっち at 11:41| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月30日

いろり酒場たら福

大人になったら、いろり酒場たら福さんに行こうか。3D表札看板

 大人になって、お酒が飲める歳になったら、一緒に仙台市青葉区中央の“いろり酒場たら福”さんで、囲炉裏を囲んで呑みたいね(笑)。
“抜きん出る”手作りの3D表札看板を作ってみました。事業繁栄売繁盛(笑)

抜きん出る手作りの3D表札看板

こんな風にして手作業で形を抜きます。一点物、他に“抜きん出る”縁起物(笑)

posted by とっち at 12:26| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月19日

杉玉、酒林のタネ

杉玉、酒林のタネ

季節柄、お話しをいただく機会が増えてまいりました杉玉、酒林。

酒の成熟と共に色付き、お客さまを呼び込むことから縁起物としての御要望が多くなっています。

工房で作り方をお教えしています、御気軽にお立ち寄りください(笑)
posted by とっち at 00:08| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月14日

心願成就祈願

子どもでもデキル木工教室のネタに、手作りの抜き文字作り。

おりしも季節は受験シーズン。誰よりも「抜きに出たい」との願いを篭めて、メッセージや表札作りも良いのかな、と。

杉板抜き文字

抜きん出た手作りの「ひょうご」さんの表札。題字もフリーハンドで全くの手作り。


杉板抜き文字

言葉だけでは伝わらない、一つ抜きに出た「ありがとう」という感謝の言葉。

機械の型押し量産品でない分、それだけ思いも強く篭められます。
posted by とっち at 23:11| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月13日

よいっと巻け

ヨイトマケ、ひっぱりダコ

作詞作曲、美輪明宏さん

“父ちゃんのためならエンヤコラ
母ちゃんのためならエンヤコラ
もひとつおまけにエンヤコラ"

今も聞こえるヨイトマケの唄
今も聞こえるあの子守唄
工事現場の ひるやすみ
たばこふかして目を閉じりゃ
聞こえてくるよあの唄が
働く土方の あの唄が
貧しい土方の あの唄が

子供の頃に 小学校で
ヨイトマケの子供 きたない子供と
いじめぬかれてはやされて
くやし涙にくれながら
泣いて帰った 道すがら
母ちゃんの働くとこを見た
母ちゃんの働くとこを見た

姉さんかむりで泥にまみれて
日に灼けながら汗を流して
男にまじって 網を引き
天にむかって 声あげて
力の限りに うたってた
母ちゃんの働くとこを見た
母ちゃんの働くとこを見た

慰めてもらおう 抱いてもらおうと
息をはずませ帰ってはきたが
母ちゃんの姿見たときに
泣いた涙も忘れはて
帰って行ったよ学校へ
勉強するよと云いながら
勉強するよと云いながら

あれから何年たった事だろ
高校も出たし 大学も出た
今じゃ機械の世の中で
おまけに僕はエンジニア
苦労 苦労で 死んでった
母ちゃん見てくれこの姿
母ちゃん見てくれこの姿

何度か僕もグレかけたけど
やくざな道はふまずにすんだ
どんなきれいな唄よりも
どんなきれいな声よりも
僕をはげまし 慰めた
母ちゃんの唄こそ世界一
母ちゃんの唄こそ世界一

今も聞こえるヨイトマケの唄
今も聞こえるあの子守唄

“父ちゃんのためならエンヤコラ"
“子供のためならエンヤコラ"
posted by とっち at 22:02| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月01日

絡まない束ね方

長いロープ、紐の絡まない束ね方

 時に年末。何かと片付け物も多く、引越しはせずとも紐やロープを使う機会は増えるかも。

新聞を束ねる際にも多用されるビニール紐は、玉から解れると絡まりやすいですな。消防の吸管を留める控え綱も、操法で展張する際に絡まり、思わぬタイムロスに成りかねません。

そんなときは、八の字を描くように束ねれば、まず絡まる事無く引き出せますよ。

“あ"ぁ〜”なんて、ならないようにね(笑)
posted by とっち at 23:55| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月30日

招福萬来カッパさま水商売の縁起物看板娘

商売繁盛の縁起物、お客様を呼び寄せるカッパ彫刻招福萬来

 宮城県蔵王町にあるリフレッシュファーム“森の楽園”でチェーンソーアートカービングの彫刻をしている鈴木です。商売繁盛の縁起物、水商売飲食業の守り神、河童の彫刻を出品します。材料は宮城県産の杉(蔵王町産)、間伐材を利用しています。高さ約131cm、最大幅約56cmです。宮城県から発送します。



河童は、水遊びで川辺に近づく人間や、水飲みにやってくる馬や牛などの家畜を水の中に引き込んでしまう妖怪です。



また、手足の指には水かきを持っていて、濁流もものともせずに泳ぎきると言われている事方から、「お客さまをどんどん引き込む」、「大きな水かきでお金を掻き集める」、水(商売)の流れを読み「困難を泳ぎきる」招福萬来の縁起物です。



商売繁盛の縁起物、お客様を呼び寄せるカッパ彫刻招福萬来


彫刻は素材に集中して向かい合う彫師の

業(ごう)

が乗り移ります。この作品は幸せな生活をさせていただいている私が、商売繁盛、招福萬来の念を籠めて彫った河童さんです。一体一体、お持ちになられる方の御繁栄を御祈念して制作しております。


商売繁盛の縁起物、お客様を呼び寄せるカッパ彫刻招福萬来


枝が伸びていた部分には、節があります。天然素材のため、設置場所によって変化する場合があります。水分が蒸発しますので、下部には敷物を敷いて設置してください。

店頭の看板娘として招福萬来!カッパさんを置いていただくと嬉しいです。



山奥の工房で、こうやって彫刻しています。


チェーンソーアートビデオ



生木への一刀彫のため作品の状況に変化が生じます。御入札前に現物の確認をお勧めします。もちろん、一体一体手作りの一点ものです。私の作品をお持ちいただけるのですから、入札していただく方のことを思いながら心を込めて彫りました。このように書きますと、「誰が買うか分からないのに、そんなことは矛盾している」と奇妙に思われてそう仰るかたも居られますが、私が作品に籠めます願いは、誰れ彼れと分け隔ての無い、幸せな仕合せな御縁でございます。



産直市場みんな野の地図はコチラです。


大きな地図で見る

Yahooオークションに出品しましたよ(笑)
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g90308032
posted by とっち at 07:36| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月25日

(仮)宮城蔵王燻製くらぶ

(仮)宮城蔵王燻製くらぶ

 専属のインストラクターによるスモーカー(燻製器)の作り方指導にはじまり、実際にバラ肉や魚、ウインナーや塩シャケ、野菜などを燻蒸して手作りの燻製保存食を楽しみます。

街なかでは煙が発生するため中々楽しみにくいもの。

日がな一日、鳥のさえずりや空を流れる雲を眺めながら燻製作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

インストラクターのとうちゃん指導員のもと、自分だけのオリジナル燻製料理を楽しみませんか?

随時開講中です(笑)
posted by とっち at 22:11| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月26日

もっこりー

杉玉(酒林)はじめました。

息抜きに杉玉作り。

ちょちょちょっと30分位で制作。ホンンモノはもっと緻密に作られているので時間、というより期間が掛かるそうで(汗)。

それでも森林浴以上の杉の葉の清々しい香りが漂います。もともと殺菌や虫の忌避効果が期待されるので、もしかしたら浴室のカビ防止に使えたりするのかな。

玄関用にもっと小さく丁寧に作ってみよう(笑)

posted by とっち at 07:08| Comment(2) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月16日

スバコ

塗料も釘ビス金物なしの手作り巣箱

 塗料を使わず、ビス釘など金物も使わないガーデンオーナメント巣箱。野鳥が増えれば、害虫もいくらかは減るだろうか。

この春、ナラ枯れの最前線で、その蔓延を食い止めようと、私財を投げ打って御山を守っている行者さまに出会った。恩歳七十を越え、毎日数十キロの薬剤ボトルを峰へと担ぎ運んでいらっしゃった。軽装のわが身でも10分もすれば膝が笑うほどの山道、、、獣道。

その行者さまは、未来への責任を果たそうと、今朝も御山へと登られている。

生きがいもなく、生きる目的が見つからないなら、失うものさえ何も無いのなら、貴方の少しの時間を貸してください。

駄賃は出ないが、食べ物だけは十分に食わせられるから。

きっと生きる事に、意味が見つけられるから。
posted by とっち at 23:11| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月07日

薪、買ってくださいぃ

 屋外で過ごすのが気持ちの良い季節になってきましたね。バーベキューや芋煮会用の薪でございますぅ。

御求めくださいませぇ〜
ラベル: 販売 価格 配達
posted by とっち at 21:38| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月03日

旅の記念、思い出作り

チェーンソーアートカービング体験教室

 ようこそ宮城蔵王へ(*^v^*)

小学生、また中学生のころ、林間学校でキャンプファイヤーやら木工体験やら、こちょぱったいような思い出、ありませんか?

私はその時に作った焼杉の“部屋名プレート”、もうだいぶ前に無くしてしまいましたが、楽しく作っていた思い出は今も胸にあります。

観光で宮城蔵王へお越しの方を対象とした木を切る道具、チェーンソーの彫刻体験ができます。御守りともされる“羽”を象ったオブジェ作りです。

材料、資機材、防汚用の合羽(カッパ)、安全のための装具は全て用意してあります。オガ粉を被りますので汚れても良い格好で。靴はありませんのでブーツなどを御用意ください。サンダル、ハイヒールなど足元が不安定なものはダメです。

チェーンソーアートカービング体験教室

対象は中学生以上、老若男女問わず体験していただけます。羽のオブジェは完成まで約30分で体験できます。随時開催なので御予約ください。

チェーンソーアートカービング体験教室

体験で制作された作品はお持ち帰りできます。お好みで焼いたり塗ったり、御自身で作品を作り上げる楽しさをどうぞ体験してくださいね〜
posted by とっち at 20:20| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月18日

ウォンチューニィーヂューコールタール電柱

ウォンチューニィーヂューコールタール電柱

 リデュース・リユース・リサイクルの3R推進を!なんてね。土壁の離れへ手を伸ばす前に、納屋2棟と飯場小屋のリユース資材を運び出す。

ご近所のYさんが手伝いに来てくれている。とってもありがたい。ありがとうございます。ご近所といっても、ここら2キロ四方に人家は無いけど。かといって青根温泉も遠刈田温泉も近くて便利。いい感じの陸の孤島。我乍ら貴重な環境だと思う。

トタンも傘釘を1本1本抜いて3R。コールタール電柱、やんばい出たけど扱いの思慮不足。

ヤフオクにだすべぇか〜ってな。
posted by とっち at 22:15| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月17日

古民家再生プロジェクト

STIHLのコンビ缶

 ・・・とかって記事のタイトルを付けてみる。が、古民家が再生されるのか、秘密基地の。も少し言葉を足すと、古民家の資材を再生して利用しようプロジェクト、か。違うか。

ガレージセールで誰も手を付けなかったSTHILのコンビ缶。缶ってたってプラ製だけど。納屋の奥で陽にもあたらなかったから埃を被ってるけど状態も良い。

ヤフオクに出してみるすかやぁ〜

さて、Reiさん御家族が楽園にきてくれた。森の木々も嬉しそう。今日から秘密基地の整備に取り掛かり初日でもあり申し訳なく。でも、僕の中の一番のお持て成しは、森の楽園です。
posted by とっち at 19:30| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月05日

秘密基地ジャブロー、ってんだってサ・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・

ジャブローから頭を出したガンダム、宮城蔵王森の楽園

 密林から頭を覗かせたファーストガンダム、みたいなっぽいのとか。ハジメマシテ、ついにこの歳になってガンダムのプラモデルをアノ万代書店に行って買ってきてしまった。

万代書店はスゴイなぁ、動、植物のミニチュア、人型や伝記もののドラゴンフィギアとか、古民家ジオラマなんぞも。しっかしとんでもない種類と量があって、これをパクッて(万引きじゃなくて物真似ネ)、俺のオリジナルチェンソー作品とか言ってワンサカ作れるんじゃねーの、いいネタ拾いになるべなぁ、なんてねぇ。

ガンダム建造計画の進み具合はどうですか。設計図、あ、そうですか。一応、荷台の関係上1/5スケール、コンパネをジグって作ろうと思ってますが、頭部の曲線をどう作るか・・・後回しですね。関節は足場用のものを使って可動させると。

あ〜さてさて。

っちゅーか、楽園OO(楽園ダブルオー)をそんな風にはシナイの。

藩政時代から藩主の命で峠越えの旅人を茶でもてなした史実ある場所。手入れを進め、蔵王町を見渡せる居心地の良い拠り所といたしませう。
 
posted by とっち at 08:24| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月13日

きっと、そうに違いありません。

ニホンカモシカ、ボコッキー

 山の中は季節柄も食べ物には事欠かない季節かと思いきや、久しぶりに畑へとやってきたニホンカモシカ、片角のボコッキー(愛称)。

ニホンカモシカ、宮城蔵王のボコッキー

レンズの具合で小さく写っていますが、割りと近いのでおます。ニホンカモシカは然程珍しくないのでしょうが、枝豆の苗の柔らかな芽を摘んで行くので畑では困りものです。

週末の天気を心配しながら、なんとなく、とんでもない大洪水、大雨になったら・・・なんてね。

そういやユニコーンはあたり構わずブッ刺すのでノアの箱舟に乗れなかったから絶滅したんだっけ、とか思いつつ、自家焙煎ふぉー湯に入浴中の子供たちがボコッキーの襲撃に会わないようにしなければ・・・。

きっと、そうに違いありません


なんてレスキューフォースのRファイブは突貫なんだぞ、とか思いながら、俺って突貫やん?とか言いながらせこせこと組み立て。3m×2mの露天ブロゥか。誰か要る人ぉ〜とかも言ってみる。カーゴトレーラーにコレを乗っけようと思っていたわけですよ。

山林おんちゃんに教えてもらって買ってきたキットを組んで、川を眺めながら森林浴々の小屋?なのか・・・。2バイ材で作るキット、そうに違いありません。

あ、しまった。特大寸胴鍋でお湯を沸かしても、囲炉裏からここまで100m弱も離れてるぞ。こりゃ、往年の熱々オデンコント並みに体張らないとイカン。お湯はヤカン。壁塗りはサカン。

ノアの箱舟にユニコーンは乗れなかった

箱舟建立まで残された時間は4日!

なんてね、冗談ですよ。

ご来場プレゼントの小アイテム、バードコールも制作中。200mmの全ネジΦ10から88本と余り・・・取れます。万力で固定した全ネジ相手に、カッチコチやぞ!とか言って手回しで切り落としてます。バードコールを森の近くでキュッキュとやると、野鳥が寄ってきます。

手作りバードコールの肝

兄さん、最近はアイボルト使こうてまへんねん。堪忍してやぁ。退院祝いは何がヨロシオマンネン。

さて、週末のお集まりの御仁、全員、自給自炊のお覚悟を!(マジ)
posted by とっち at 22:31| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月05日

レイの中間塗布と最終塗布

中間塗布と仕上塗布

 向って右側が中間処理にレイのナニを塗布した状態。幾分白いの。作品表面に出来る杉の繊維を毟り取ったような痕も、レイのナニがカバーしてくれて、との粉よりも自然な仕上がりになる。

向って左側が最終のニスを塗布した状態。生木から滲み出てくる水分をレイのナニが抑えてくれるので、仕上げのニスも驚くほど乾きが速く、丸太へのニスの吸い込みが無いので一回の塗布で済む。レイのナニの白っぽい様なセルロース特有のテカリはニスの飴色で無くなる、っぽい、みたいな、感じ。
 
posted by とっち at 19:29| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月23日

ウォンチューゲッチュースイギンチュウ

ウォンチューゲッチュー水銀柱(灯だろ)

 要らないということで頂いた水銀灯。元は200VのP店の駐車場を照らしていたもの。

分解してソケットを100Vのものに交換して34Wのスパイラル蛍光灯が点くようにしてリユース。

傘の反射と焦点のも具合も丁度良く150W同等の明るさということでまずまず。

あ、サブの反射板入れて無いじゃん・・・と気付いたのは写真撮ってから。

そうそう、僕もネジは余るほうです。
 
posted by とっち at 23:59| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月16日

レイのナニでとろけちゃう

プラスチック容器が溶けた

 レイのナニにはペットボトルをカップ状に切ったものを容器に使っているんだけど、だいぶコテコテになってきたのでプラスチック製のカップを使ってみた。屋外BBQなどで使われる透明のビールカップ。

塗料を移し入れて間もなく白くなり、さっきまでカチカチだったのがフニャフニャになって、ピューッというかトローッというか、レイのナニがこぼれだしてしまった。

あえて溶かして、それをまた塗ったらどうなのかな。硬い皮膜になるのか?プラコーティング?

固まらないか?時間がなくてそのまま放置してきてしまった。
 
posted by とっち at 20:32| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月21日

みんな野の里は、温かいんだぞ。みんな。

 トラックを今まさに走り出さんばかりの時にバックミラーをみたらアウトリガーを出しっぱなしにしていたのに気付いて、“あ、俺、マジンガーZみたい”とかって思ったあなた、こんばんは。宮城蔵王のとっちらかしおんちゃんです。

ぶっちゃげだ達磨の大杉、早や1年

去年の春の大風で、ぶっちゃげだ平沢の達磨の大杉、弥陀の杉。早や1年が過ぎようとしています。

まずは、3年前の記事を御参照くださいませ。 
“安産の神 弥陀の杉”
http://coo.bg.cat-v.ne.jp/article/163091.html

ぶっちゃげた杉の大枝が下の達磨堂を全壊して、今は御覧の通り小さ目のお堂となったので、巨木の全様が見えるようになっています。

ぶっちゃげだ際に、役行者(えんのぎょうじゃ・役小角)の像が出て来た(とっち所見)のでありました。

さて・・・、

今週末は蔵王町でビッグイベントが2つ。

まずは24日(金)の蔵王エコーライン開通式。

町長や観光協会の皆さん、いっぱいあづまってパレード。開通に合わせて、権現様を守人が背負って刈田岳山頂にある御堂まで登頂・・・もうやってない?

そしてそして、水神社のお祭り。

クリスマスに彫った金剛蔵王大権現様のために、集落の皆様が御堂を建てて下さいまして、お納めするのでございまする。

んだね〜、通ったんだ、水神社。

うちのチビが生まれる前、子ども、授けでけろって。

毎回石段登って、願掛けで。御神通力水、戴いてた。

1年後、ちびとっち授かって、1年後生まれた。

感謝しています。

宝息子。ありがとうございます。

大事に育てています。

次は遅れながらも、だるま御堂を建てられる様に微力ながら頑張ります。

ありがとうございます。
 
  
posted by とっち at 23:47| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月05日

ログベンチ

ログベンチを作り始めた

 先々週、やっと宮城県でもTVチャンピォンの後継番組、チャンピォンズの放送がありました。すごかった〜。

岩手県陸前高田市の“気仙杉”を助けるために、3人のチャンピォンが東京都内の創立95周年を迎える小学校の記念モニュメントを作られていましたね。

伴塾長の知恵を司る羊とヤギの特大ベンチ。僕は初めて拝見した知恵の輪の山本さん。豪華なログウサギ小屋の栗田師匠。すごかった〜。

コンクリートと鉄で出来た日常に現れた、樹から材へと生まれ変わった気仙杉は、満面の笑顔の子どもたちに最高のプレゼントでした。

人はよく“樹って良いよね、温もりがあるよね”って言うけど、ほんとそう思う。

樹は伐られたあとに材となり、人と共に活かされる道がある。

現場に立ち会った子どもたちは、丸太が彫られる姿を見て、やり直しの利かない真剣な作業から、大切なものを学んでいけるんだと思う。

地球環境の保全のために様々なものがリサイクルできるようになってきた。・・・ペット犬やクローン牛とかも、命のリサイクルなんだろうか。なんか死んでも安心、バックアップビーカーがあるからネ。なのかな。

便利さや豊かさっていうのは、使える分野と使っちゃいけない分野があるっていうか。あ、クローン技術を言っているんじゃないよ。

それを学べるのが、小学生のカエル遊びだったり砂山のおままごと遊びとか。人間も含めて、生き物は命が絶たれると、生き還らないんだよ、存在を認めて大切にしようね、って、子供向けか。



なんか記事を結べないなぁ。

失敗できることに素晴らしさがあり、価値があり、心があり、感情が沸いて来る。っていうか。

人間も部品化されて・・・、と言っては問題か。

ん〜、結べない。

どうしようか。

書いちゃおうか。



ん〜、人間、というか、生き物もそうだけど、空気や水さえも個々の存在が部品化されてやいまいか。ってことを書きたいのかな。いや、ちょっと違う。

ア・ナ・タの代わりなんか、いっくらでも居る。いつでもその首は挿げ替えられる。と、いう自己の被存在観。大気汚染で息苦しくなったら液体酸素で暮らせばいい、とか、太陽が無くなったら自然色発光のダイオードで代用すればいいとか・・・。その開発自体はとっても良いことなんだけど、何かがダメになったり、使えネーェとなっても控えがあるから安心ルンルン、っていう感じ、っていうか。

“あ〜ぁ、壊れちゃった。ポイッ。新しいの買って来よう”って感じ。

でも、忘れちゃいけないのは、そういうのもひっくるめて自分が生きている社会が出来ているって事。ひとつの方向しかない社会なんてありえない。問題は、その存在をしっかりと認識できるかどうか。

ん〜、感情の移入・・・、ちょっと違うか。ただ夢中になれるってことじゃなくて、“シラーッ”っとしない、というか、感情をちゃんと表に出せるか、というか。

なんだ。まとまらねー。雑記帳か。

またこんなことを書いてると炎上しちゃうんだよな。
 
posted by とっち at 20:55| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月17日

中山間地の耕作放棄地開墾

中山間地の農地開拓整備

 少しの間、人の手が入らなかった耕作放棄地。放棄していたわけでは無いけれど、元が畑だったところが使われなくなるとそう云う。

中山間地の農地開拓整備

杉の居久根の伐採作業と畑の整備。

何ということか。

すぐ近く、同じ作業で、痛ましい事故が起きた。チェンソーの音も互いに聴こえていた近さで。

中山間地の農地開拓整備、伐採集積


指差呼称。

分かりきっていることを指で差し、声にして安全を自らに確かめる。

切り落とした枝を抱えて運んでいても思う。引っ掛かって鞭のように顔目掛けて飛んでくることもある。

樹だって生き物。伐られて嬉しい筈も無い。

その樹で生きていたものも、棲家が無くなって嬉しい筈も無い。

万物に憂い、感謝して生きる。

飲水思源。

水を飲む人は、井戸を掘った人のことを忘れない。

克己心、兎角取り違えがちな己の存在と価値観。
posted by とっち at 19:46| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月06日

来週から居久根さ行ぐベェ

次回の現場、居久根伐採現場
 永らく間を明けてしまって足掛け4年・・・。申し訳ございませんでした。

新たに収用された畑を明るく切り開くのに日影って邪魔になる居久根の伐採を頼まれていました。今日は現場の下見。

4年もお待たせしました。来週から取り掛かります。
 
posted by とっち at 07:20| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月31日

青葉ケヤキを手に馴染むものに

くるくるとデンゴデンゴしたのを作る

 くるくるとデンコデンコしたものをグリグリとする。型押しの均一さは無いけど、これはこれでイイかも知んない。なんだか触っててもキモチがいい。

日々触れる戸棚のツマミや傘の柄とか車のシフトノブとかも。
posted by とっち at 22:44| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月17日

ノッティングボード

プレゼントのハズが・・・ノッティングボード

 分団小屋用ロープ結索の見本にでも飾ってもらおうと作ったノッティグボード。ちょっと小さめなので山小屋に。

実践的な結索ともう少し種類を加えて作り直すことに。

20種位か。
posted by とっち at 17:04| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月11日

青葉ケヤキのグリップ

思い出のコケシ

くるくる。ガガガッ。シャーッ。シュシュシューッ。

思い出のグリップ

いろんなかたち。すこしずつ思いを込めて。仙台青葉通りのケヤキで目立てのグリップを作っています。

扉を開けると外は吹雪だった

杉板を丸太の支柱に張り付けただけの山小屋、外は地吹雪の氷点下。

少しずつ少しずつ。
 
posted by とっち at 19:55| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月04日

ほぞ組みで丸太小屋

丸太小屋造り

 季節的に天候を心配していた丸太小屋造り。細部の細工は残っているけど、屋根さえあがれば24時間ハタラケマスヨ・・・誰がじゃ。
 
 
posted by とっち at 06:39| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月29日

丸太小屋の屋根張り

丸太小屋の屋根張り

 季節的に珍しく穏やかな日が続き、昨日は作業10日目にして雨が降り、疲れが溜まって注意も散漫になりかけた頃の小休止となりました。お天道様は実に良く見て下さっている。

明けて晴れ間は、いよいよ屋根張り工程。タッカーの小気味良いリズムが森に響きます。
 
posted by とっち at 13:16| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月25日

丸太小屋作り

丸太小屋造り

 人間様の都合にあっては、樹の水揚げが盛んな季節であっても関係は無く、生活に障りのあるときは伐られてしまう。

樹が材となって人と共に暮らす。人の役に立つ、なのか。

人は樹の役には立つのか。

丸太小屋造り

日暮れを待たずに地面が凍り始める。

ここいらの凍結深度は平地の倍。

この夏に新築された家屋の水道管が破裂しないことを願います。
 
posted by とっち at 22:50| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月08日

さぁ建てよう!丸太小屋!

さあ建てよう、丸太小屋

 イロハモミジの上に見える蔵王山頂は雪景色。間に合うか丸太小屋。

小屋といっても作業小屋。屋根は張るけど壁は未定。床も腐葉土のあらわしのまんま。

ユキムシが盛んに飛んでいる。あと1週間で雪が降るのかな。
posted by とっち at 19:53| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月30日

立ち木の間伐

間伐

 見晴台にツリーハウスでもと残していた杉が立ち枯れてしまい、伐ろうと言い始めてから3年も伐れずにいた。そこは井戸の周りでモミジやブナや桜やケヤキ、広がっている方向は行者ニンニクの畑なので倒す位置は1箇所。

最近、蔵王町でも役目を果たさなくなったと居久根の伐採が多くみられる。役目を果たさないとは杉や檜に失礼だね。頑丈で無かったころの家を雨風から守る役目もあった居久根は、建築技術の進歩によって居久根の役目の一つが必要とされなくなった。もちろん、伐採の時期を迎えたのが一番の理由だと思うけど。

間伐

残された切り株は、スギヒラタケを生やしながらゆっくりと土へ還って行く。
 
posted by とっち at 20:32| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月29日

遠くへ行きたい

遠くへ行きたい 宮城県川崎町・蔵王町・白石市

 昨日の朝、読売テレビ制作の旅番組“遠くへ行きたい 斎藤洋介の蔵王・自然流 暮らしの達人たち”の放送がありました。

蔵王町遠刈田温泉へは東北新幹線で白石蔵王駅で下車、遠刈田温泉行きのバスに乗車約50分で着きます。遠刈田温泉・青根温泉ループ(周遊)バスも運行していて、観光でお越しのお客様は乗り降り自由の乗車料無料!

遠刈田温泉は400年以上の歴史がある古くからの湯治場。どうぞどうぞ、きてけさいん、こさございん!
posted by とっち at 12:22| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月09日

日曜大工

母さんは夜なべをして

 夫が彫って妻が塗る。なんだかこういうのって、とってもキモチイイ。

子どものように真剣に刷毛塗りを楽しむ妻を見て幸せを感じる。

どうだろう、暖かく晴れた日に、ホームセンターから2×材と鋸と釘と金槌を買ってきて、踏み台か何か簡単なものでも2人で作ってみたら。

いいなぁ。ん〜(笑)
posted by とっち at 23:41| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月26日

バードコール、森で遊ぼう!

 子どもたちが不思議そうな顔をして、キラキラした目をして覗き込んできます。森の中で鳴らせば、たくさんの野鳥が寄ってきますよ。

チェンソーアートのデモ会場でも人気のアイテム。たくさん作って持ち込んでいます。部品点数は2コと少ないのに綺麗な鳥の鳴き声に似た音が出ます。ねじ込む深さと回す速さで音階も変わります。森の中で遊んでください。きっと森が自然が応えてくれます。

お腹すいた?みんな集まって?大好きだよ?

そんなメッセージを小鳥の気分になって奏でてくださいね。

続きに動画をアップしましたよ。続きを読む
posted by とっち at 10:22| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月16日

SAMURAI16インチ換装

 先週、楢にフクロウを彫っていたらガイドバーのスプロケットがガチャっとなってバキッとなってボトッと落ちた。チェンソープロショップ流庵先生に相談したら“SAMURAIの16インチは板挽きも速いでっせぇ。カービング素人にも安心でエエデェ”とアドバイスをもらったのでド素人のボクチンつぼチンは“そ、それお願いします”と送ってもらいました。

リムスプロケットの交換で“ガチッとやったらベキッとなってボッロっととかならないですよね”とか心配してたけど、WEB流庵指南書通りに難なく換装完了しました。工具はディスクグラインダーのロックナットを回す工具1つでできました。

346XPのスプロケット交換

346XPのスプロケット交換

346XP+SAMURAI16インチで板挽き

発売されてから随分とたつけれど正直バーを扱い切れないんじゃないかと心配していた部分もあって手が伸びず仕舞いでした。

が、先っちょビンビンのブルブルって挙動も無くベンチ用の板を挽くのもスゥ〜イスイ。“カービングバーで板挽くなよ”って“分かっちゃいるけど やめられねえ”って具合に溜まっていた分一気に挽けました。何でSAMURAI16インチバーは先っちょブルブルってならないんだろう。

来週のカービング講習に間に合う方は出来るだけ早めに“流庵スペシャル+ドリンク付きセット”を入手して参加してくださいね。キーワードは・・・何だっけ。
posted by とっち at 23:16| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月16日

15歳の夏 - チェンソーカーバーAYA(後編)

15歳の夏-チェンソーカーバーAYA
胸から足首までを細くする

 胸から足首にかけて砂時計のクビレのように切り落とします。後で爪先を彫るので削り過ぎないように気をつけます。

15歳の夏-チェンソーカーバーAYA
チェンソーの横刃でブラッシング

ソーチェンには水平方向に上刃と垂直方向に横刃が付いています。フクロウの首は人間のようにはっきりとしていませんが,少しだけ角度と模様を付けると頭が動くかのように見えます。ソーチェンの横刃で滑らすようにブラッシングして首をくぼませます。

15歳の夏-チェンソーカーバーAYA
ガイドバーの丸みを利用して目を彫る

目の外側の輪郭を父に作ってもらい、そこから中心に向かってガイドバーの丸みを使ってスリ鉢状に彫り込んでゆきます。顔の部分を彫る時は彫りすぎても修正が難しくなるのでとても緊張します。

15歳の夏-チェンソーカーバーAYA
父にチェンソーを支えてもらいながら瞳を彫ります。

フクロウの目の輪郭を彫り込んで瞳を浮き彫りにします。真ん丸の瞳のフクロウにしたかったのですが、小さくて難しかったのと心を込めたかったので父に後ろから支えてもらいました。
 続きを読む
posted by とっち at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月14日

15歳の夏 - チェンソーカーバーAYA(前編)

15歳の夏-チェンソーカーバーAYA
チェンソーカーバーAYAちゃんとその作品

 宮城蔵王森の楽園で最初のチェンソーカービング受講生は中学校3年生のAYAちゃんです。中学校生活最後の夏休みは個人研究の題材に“チェンソーカービング”を選び,自らの実体験を通してチェンソーアートの魅力や“チェンソーカーバー”たちの想いを伝えてくれます。発表は9月中旬の学園祭で作品と共に展示される予定です。一般の方も校内に入り作品とレポートを見ることが出来ますので多くの方々に御覧いただければAYAちゃんも喜ぶことでしょう。ではAYAちゃんのチェンソーカービングレポートを写真と一緒に御覧ください。

15歳の夏-チェンソーカーバーAYA
先ずは材料の丸太運びから

作品はチェンソーカービングの全ての技術が凝縮されているとい言われ,また入門題材として最も使われている“フクロウ”を彫ります。間伐によって切り出された丸太の中から末口25センチほどの細めの丸太を選びました。末口とは幹を切った際の上側のほうのことで反対に根側は元口と呼び,普通は末口が細く元口が太くなっています。丸太を運ぶにはプロパンガスのボンベを運ぶときに使うキャリーを使います。仙台市の市街地は都市ガスなので見ることはあまりありませんね。杉の丸太は見た目以上に重いのですよ。

15歳の夏-チェンソーカーバーAYA
チェンソーアートで使う器具

チェンソーは鎖状の輪に無数の刃が付いていてその刃を高速に回転させることで木材などを切断する機械です。取り扱いを間違えれば大変に危険な機械なので,取り扱う前にはしっかりとした装備と説明を受けます。体に身に付ける装備は,飛び散るオガ粉や木片から目を保護するサングラス,エンジンの大きな排気音から耳を保護するイヤマフ,振動や鋭い刃などから手指を保護するグローブ,最も重症を負いやすい下半身を保護するチャップス,つま先に保護材の入ったブーツがあります。左下にあるオレンジ色のガソリンタンクは給油の際にガソリンが溢れない特別なチェンソー専用のタンクです。手に持っているチェンソーから薄く平たいガイドバーが突き出していてソーチェンが一周しています。この外周の延長線上は万一の際に危険な場所なので足などを置かないようにします。

15歳の夏-チェンソーカーバーAYA
いよいよチェンソーのエンジンを始動します!

後ハンドルに右足を入れて固定し,スターターハンドルを引いてエンジンを始動します。大きな排気音とともにエンジンが目を覚ましました!

 続きを読む
posted by とっち at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月04日

ログハウス炎上

 “炎上”が付く言葉というと“えんじょうこうさい”とか“よしゃぁ〜らえんじょう”とか,この暑さ続きに便乗してまたしても暴走を続けるMyBlogにとって,またまたひんこーほーせいな奥方たちにヒンシュクを買ってしまうネタフリなのだ。

チェンソーのカービングショーで売れ残ったログハウスとクマのプランターっぽいのは,彫り上げ後1週間経って程よい乾き具合になっている。彫って直ぐだと赤身の芯は別として伐倒後の時間があまり経っていない材の場合は特に焼けない。

今回は“えぇっログハウス焼いちゃうんですか?”という“つこっち”の言葉に反応してその模様をちょこっとお見せしたいと思う。ちなみに焼き焼きにハマリそうな人はプロパンを近くの燃料店から買ったほうが安上がりです。

正目逆目が刃の当て方によってバサバサになっちゃって“シャワーの水が肌で弾けなくなったワ”と,ちょっと小じわの目立ってきた肌のようなものもヤキ焼すると深いシワも取れて,柔らかでグラマラスユーモラスなラインになったりもします。木杭も焼いてある杭がノーマルの2倍の値段で売れるのも,雨や湿気虫喰いに強いからなんですねぇ。

ログハウス炎上
ログハウス炎上ボーッツ

んで,クマもプランターとして土を盛って背の低い草花を入れることを考えて・・・
 
 続きを読む
posted by とっち at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月16日

電動○○○

 “第3回みちのくチェンソーアートクラブ”合同練習会のアフターミーティングで,工芸の里秋保に住む音やんが“電動○○○でレディたちを喜ばせる”ことを考えていると告白した。

“え?!音やん!ホンキか?”

“あぁ,俺はホンキだ。秋保といえば,こけしの頭頂部に『乙』の字を描き2本を作ったうち1本を子供に与え,もう一方は名取川へ“身代わり”として厄と共に流す『秋保こけし』が有名だ。その『秋保こけし』の里だからこそ電動○○○で女性たちを喜ばせたいんだ!一緒にやりたいんだ!”

音やん,た,確かに電動○○○に慣れていない女性たちに手取り足取りヤリかたをレクチャーしながら一緒に楽しめるとは思うけど・・・”

“彼女らも電動○○○をギュッと握りしめながら想像力をかき立てられて夢中になると思うんだ。電動○○○で多くのレディ達のハートをギュッと取り込めるハズなんだ!”

熱く語る音やんの目は,少しジュルっと潤んでいるように見えた。
 
“突っ込んでグリグリほじるだけならテクニックもそんなにイラナイし・・・”
 続きを読む
posted by とっち at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月07日

SAMURAI魂

ハリマ興産社長と記念撮影 チェンソーアート競技大会in東栄2007は,数多くの人たちの出会いの場でもあった。

東栄町内のあちこちに散らばめられたチェンソーアート作品。その名だたるカーバーたちが命の雫を認めた作品をちょっとした観光気分で辿っていると,マインドカーバーさんから電話が入った。ん?わざわざ僕に会いたいと,遠いところから東栄町にお越しになっている方が居ると。

急いで会場に戻ると,いやいや会いたかった会いたかったと互いのメタボリックな腹を撫で合い暫し抱擁(はしないで握手)したのが,あのハリマ興産(株)社長の長谷川さんだった。

内輪話は措いておいて,写真で手にしているのが,ハリマ興産(株)が販売している草刈用チップソー,そして僕が掛けているのがELVEX製の安全メガネ・エルベックス・エイサ-SG-12Mです。非公認未契約カーバーである僕に,遠く兵庫から御持参いただいたのでした!(え?僕だけに会いに来たわけじゃナイ?まぁーいいじゃないですか)

態度と人間と懐と肝っ玉とナニは小さいけれど顔の大きい僕は,フィットするサングラスを探すのにも一苦労。下を向くとズレ下がってきたり,耳に掛けた部分が頭蓋骨に当たって痛いとかの状態で耳にはタコが出来つつある。おまけにレンズ部分の頬や鼻の隙間が妙に開いたりしてゴミや風が入り込むわで中々自分に合うものが無い。

が,このハリマ興産(株)エルベックス・エイサ-SG-12Mを装着して一番先に驚くのは視界の広さだ!例えて言うなら,街角ですっかけたオネーチャンに“僕の車で映画でもみねぇーが?”と9インチのDVDカーナビで映画“タイタニック”を見せてこの後の出来事にドキドキしていたものが,シネマコンプレックスの大ホールに3席だけあるVIP席であたかも自分がデカプリオになり背後からオネーチャンのデカプ・・・、(あ、間違えた)、レオナルド・デカプリオになって帆船の突先に立って220度の水平線を見渡しているような気になり,なんだか他のところがデカプ・・・になってしまうほどだ。(※効能効用には個人差がありますYO)

元々顔の小さい欧米人向けに作られているものが,なんでこんなに僕の顔にフィットするのか,その秘密はフレームとレンズの接合方法やレンズの傾斜角度にありそうだ。とにかく掛けていて邪魔にならないし,長丁場のカービング中でも,ベッドの上で激し・・、あ、いや、なんだその、安全ゴーグルはズレも起きない。極端に柔らかいという感じのフレームではないが,計算されつくした柔軟さによって,あらゆる形態の顔面にフィットすると思います。僕の場合,ゴーグルを付けてイヤマフで耳を挟むと,耳に掛ける部分が痛いの何のって,まるで中学生の頃に学校の先生から両コメカミみ拳骨の突先でグリグリされているように痛いんですよ。それがハリマ興産(株)エルベックス・エイサ-SG-12Mだと装着時の不快感が一切無いんですね。

視界が良いゴーグルを付けてチェンソーカービングをすると,全体のバランスが確認しやすくなるようで,“作風変わった?”と言われました。それと工作作業時以外にも,ドライビンググラスとしても超オススメのサングラスです!

そしてその強度も・・・,あ,1個しかないからテストできません(笑)でも,端々を持ってぐにゃぐにゃさせてみたり,レンズ部を拭いたりしてみたところでは,十分に堅牢さは確認できました。お店で出ていたらTPOに合わせて買いたくなるに違いありません。

そしておまちかね,六甲山印の刈払機用チップソーは軽量堅牢な作りで草刈作業中の疲労を低減してくれます。草刈用はコレ!とあるように,六甲山印のチップソーはバランスが良い。日頃DIYホームセンターで2枚組み980円を狙い買いしているけれど,同じ新品でもこうまで違うか?!という感想。草刈りに使うチップソーは,切れ味と堅牢さと軽量が求められる。例えば藪を刈り込むときにすんなり切れないとバットでタイヤ打ちの練習をして腱鞘炎になるのに近いし,柔な素材だと小石でチップソーが掛けて脛に突き刺さることもある。草刈り作業は刈払機を振り回すので先端のチップソーが軽いに越したことなはない。

それらをバランス良く兼ね備えた六甲山印のチップソーで片道1キロ往復2キロをキレイにしたんだから,ゴミんぞ捨てんなぁ〜!自然を楽しみに来たんだからそれ以上にキレイにして帰るように

スマイルロード除草作業

“遠刈田大道芸&フェスティバルinとおがった”へお越しの皆さんが,茂った雑草によって狭くなった沿道を無事に通過できたのもハリマ興産(株)の長谷川社長からチップソーと目を保護する快適なゴーグルを提供していただいたお陰です。

尚,ハリマ興産(株)さんへ何かしらコンタクトをお取りになる場合は,くれぐれも“いんだーねっどで見だよぉ〜ウフフフッ”っと言うだけでは足りないので,“蔵王のとっちから薦められた”とか“蔵王のとっちのファンです”とか“蔵王のとっちの愛人です”とか“蔵王のとっちの妻です”とか“蔵王のとっちの夫です”とか“蔵王のとっちの子供です”とか“蔵王のとっちのことは知りません”とかしっかり伝えてくださいね。ここまで言うんだから,頼んだ商品がお手元に届く際には,貴方が世界の何処に住んでいようとも,箱には兵庫県のAIRが一緒に漏れなく入ってきますYO!

SAMURAIモデルの手甲リストバンドや帽子がが待ち遠しい!
posted by とっち at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月15日

工具の錆び止め

オリジナル錆止め加工で錆知らずのペンチ 錆び知らずの高級鋼材で作られた工具は然程気にすることではないけれど、安物の工具でも手の収まりが良かったりすると長らく工具箱に入っていたりする。山仕事なんかで使っていると湿気で数日も待たずにザラザラとした錆がすぐに浮き上がってくる。ペンチなんぞはマメにヒンジへ油を注さないと開きもしなければ閉じもしなくなってしまう。

別のことで使った結果偶然に錆止め加工されたこのペンチは色からして強力な酸化皮膜ができたようで、かれこれ10年も前から錆が全く浮かなくなった。昔からある加工方法なのかもしれないけれどアイデアが上手くいった日にはニンマリしてしまう。
posted by とっち at 07:56| Comment(0) | TrackBack(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月10日

縛るの好きか?

ロープの美しき縛り目 少し前にロープワークの記事を書いたが日常的に使っていないと忘れがちになる。先日“この縛り方は始めてみました。どうやるのですか?”と質問を受けた。石組みの親方直伝で雪囲いや丸太運びの時に使う縛り方ですハイ。

数週間毎に町内での廃品回収があり、そのときに毎度思うのは“カッコいい結び方をしてるとカッコいい”ということ。束ねた新聞や雑誌がボロボロと崩れ落ちて“やちゃなぐ”なっちゃうと“(出したお前も縛ったろかーーメ;)”と思ってしまう。反対に堅結びでコリャどーやっても解けんぞと思うと、“(もしかして青少年に悪影響のある書物でも@@;)”と想像してしまう。(んわけないだろ)

まぁまぁ日経新聞の束が“亀甲縛り”で出されても困るのだけれど不可抗力では全く解けず解こうとする時に一発で解けるのがイイ。それは手品のようでもありアートでもあるのだ。ロープワークはアウトドア派なら数種類覚えておきたい“手芸”だけれど披露する機会が少ない世の中はなんとも寂しいものだ。毎晩励んでいるアナタは別として・・・。

いざキャンプだクルージングだとなったときにその素晴らしいロープワークを見せ付ければ、オジョーちゃんたちの羨望の眼差しをその身一身に浴びることになるだろう。

・・・ん〜、この手の記事を書いているとイツモノ調子で脱線しまくって秋保のPちゃんに“仙台エロォジーランド仲間”と言われてしまうので、後述は“待ってましたお父さん!無修正のロープワーク本番お楽しみビデオ”を御披露することにしよう。
 続きを読む
posted by とっち at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月24日

フクロウの手彫りキーホルダー

 団塊世代の大量退職が本格化すると余暇の一つの過ごし方として“しゃるうぃーだんす”的なものや“大人買これくしょん”とか自分でくらふとぉーとかが増えるに違いない。いや、もう既にそうなっていて弟子の分際で孫弟子が複数名現れた予感、むむむっ。

“自由な時間”は勝手気ままに生きる時間じゃなくて、自分を再発見するとか自分を見つめなおすとか自分にチャレンジするとか、なんていうか自分でテーマを決めてそれに向かってエネルギッシュに頑張って生きること、みたいな。

外出の機会も増えてくると家や車のキーを束ねる“キーホルダー”にも一味欲しくなるかも知れない。
手彫りフクロウのキーホルダー
タイプA
手彫りフクロウのキーホルダー
タイプB

量産型だけど材の取り方と手彫りと相まって一品モノのキーホルダー、1個1000円で売れるだろうか。
posted by とっち at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月06日

蔵王山と僕の信仰観

 自然の万物には魂や心が宿ると思う僕は取り立てて念仏を唱えたり十字を切ったりもしないけれど、神仏の像のみならず大木古木や河川大石や空気にも魂を見ている。
どちらかというと神道でそれ以上に修験道に惹かれるものがある。子供の頃は出羽三山を駆け回っていたこともあり山伏の荒行に魅入っていて、作法も知らずに火渡りや滝行の真似事をしていた。なにかこう苦しみに耐え抜いた後に得られる感覚が好きで、敢えて火中の栗を拾う癖は今でもある。ん〜近頃ぢゃぁMとかって言うのか?いやSっ毛もあるぞ。

オフザケはこの辺にして、さてさて蔵王について語ってみよう。霊峰蔵王連邦は山岳信仰の対象となっている山のことです。

山岳信仰の極みは一心に自然と向き合う厳しい山岳修行で知られる修験道。その開祖と云われる“役小角”は“役の行者”として広く知られています。

7世紀の後半、奈良県にある山上ヶ岳、吉野金峯山にて一千日修行に入りこの世に生きとし生けるものたちを救うための仏様を求めました。最初に釈迦如来様が現れましたが、現在の世の人達の目にその意味する本当の御姿は見えないと更に祈りを続けます。次に優しげな御姿の観世音菩薩様が現れましたが、秩序も無く悪が蔓延るこの世には相応しくないと更に祈りを続けます。弥勒菩薩様が現れても満足としない役小角は鬼を降伏させるほどの力を持った神を求めて祈りを続けます。

すると大地は激しく震え天には俄かに暗雲が立ち込めて雷鳴が轟き渡りそして忿怒の形相をされた金剛蔵王権現様が現れました。
役小角は鬼をも降伏させる力を持ったこの御神様こそ末世の世を救うために我が求めていた守護神だとして感得しました。後の記では二匹の鬼を従え世の悪を懲らしめたともあります。金剛蔵王権現様が現れるまでの三尊はそれぞれ過去現在未来を表しそれぞれの守護仏で三世救済の教えを表す基となっています。余談ですが「鬼」の付く地名や鬼が出る伝説のある場所には鉱物資源の産する鉱山が多くあり、桃太郎の鬼ヶ島は実のところ金山で人を近づけないために「鬼」が棲むとした話も聞きます。蔵王町遠刈田温泉には鬼石原という地名もあり、隣接する岩崎山は金鉱山で伊達政宗の仙台城築城の資金源となっていたそうです。盗みに入らないでね、危ないよ。

日本に伝わる神仏は殆どその由来をインドなどから伝来した仏典によるものですが、金剛蔵王大権現は唯一日本独自で発祥された神仏です。
形相からは火焔をまとう不動明王様と見てしまいがちですが、金剛蔵王大権現様は右手に災いを断ち切る三鈷杵を奮い上げ左手は腰の位置で印を結び右膝を高くあげた御姿をされています。

“権現”とは仏様が人に見える仮の姿になってこの世に現れる意味になります。炎をまとった御姿となると・・・ん、身近に“サラマンダー”が居ました。“サラマンダー”は炎を自在に操る精霊で、業火の中でもその皮膚は焼けることがないそうです。またサラマンダーは“サンショウウオ”のことでもあります。森の楽園には清流を好むトウホクサンショウウオが棲んでいます。

トウホクサンショウウオとの出会いによって環境美化の清掃ボランティアにも力が入るようになったわけですが、これは不動明王様、金剛蔵王大権現様の

“とっちおんちゃんよ、この蔵王をキレイにして皆が安らげる地にしなさい。”という御告げなんじゃぁないのか!?

トウホクサンショウウオの棲む綺麗な湧き水のあるこの蔵王の地、“役の行者”ゆかりの蔵王の地でこそ“行者ニンニク”を名産にする意味があるのじゃないのかぁ!?

更にはチェンソーアートで不動明王の化身である“倶利迦羅大龍”を彫って奉納しろということじゃないのか!?

蔵王町の観光振興に“町ぢおごしで何にが無いっすかやぁ?頭いでぇなっす”と困っているところに

“CRAFTSMAN CHAINSAW ART COMPETITION 2007”
蔵王人チェンソーアート競技大会

を開催しろということじゃぁないのか!?

行者ニンニクは修験行者が山中で厳しい修行を行っているときに食べて精を付けたことからその名が付けられたと云われています。硫化アリルの一種でアイリン(細胞膜破壊でアリシンに変化)という成分を多量に含んでいます。その効能をここで書くわけにはいかないので興味のある人はキーワード“健康 アリシン”で調べてね。

よし!チェンソーアート一千日修行を行うぞ!オー!
引き続きメンバー募集中!照れずにコメントよろぴく!
posted by とっち at 12:34| Comment(0) | TrackBack(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月01日

SAMURAI侍Tシャツ

“ちゃんと説明してください。”

んーなんだかこの刺激的な言葉は、背広の胸ポケットからオネーチャンの携帯番号が記されたルージュ付きの名刺がポロッと出てきたときや、やたらに高額な浄水器だのミネラルウォーターだのを買って数千万円を消費したと言い逃れているときに聞くような言葉だけれど、今回はいたって真面目に説明しなければならないだろう。さもなくば、朝の暗いうちから俎板を過剰に叩く包丁の音で目を覚まされるとか、夜遅くそぉ〜っと帰ってきたら真っ暗な玄関先にハニーが正座していて電気を点けた瞬間にその姿にびっくりして浴びるほど飲んできた酒が一気に冷めてしまった経験を持っているアナタ、もしくはアナタの旦那様のような経験をしてしまいそうだ。

さて、気を取り直して“SAMURAI”Tシャツのご紹介だ。前回の記事コメントではちょっと不真面目だったのでちゃんと紹介しよう。

御SAMURAI侍Tシャツ

まるでオーダーメードの高級シャツのように(んなもの着た事はないケド)肩口から裾から胸周りからぴったりと収まるサイズを送ってくれた“塚っち”ありがとう。ベテランテーラー顔負けのテクニックと勘だね。

さて、やや長めに作られている着丈は激しくダイナミックでアクロバティックなチェンソーカービングアクションでも半ケツ半パンを出す下着に大鋸屑が入り込むことなくしっかりとホールドしてくれる感じだ。ノンストップのクイックカービング時にも汗でクチュクチュいうこともないだろう。もちろんアレで激しくアクロバティックなコトの後に男物のTシャツを着ちゃったりしてキッチンに立ったりするときにもお勧めでビューティフル&セクシーな着丈だ。もちろん断然男物でなければならない!んゴフォッ・・。いや失礼。

秀逸なのは首周りと肩へ向かって延び、袖口と裾を丁寧にかがっているステッチだ。このステッチに、このサムライTシャツが“侍”であることのプライドが滲み出ている。絶妙なテクニックで作られたTシャツに相まって、今回モデルをやっているおんちゃんの背中からはとっても魅惑的なフェロモンが漂っているに違いない。
posted by とっち at 07:50| Comment(0) | TrackBack(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月30日

自作トレーナー

 得意先の進捗に合わせ、下請業者のとっちおんちゃんは、年内31日まで仕事です。手前の仕事は28日には終えているので、別の事をして時間を埋めましょうか。

数年前、茶飲み話しから、新店オープン用のTシャツ作成を急遽頼まれ、その日の夕方にロゴ入りTシャツを10枚即納したら、えらく喜んでいただきました。予め“本職のTシャツ屋さんのようには仕上がらない”と一言付け加えていたものの、予想ガイな出来と、何より“朝出して夕方仕上り”というクリーニング店並のスピードで喜ばれました。

みやぎスマイルロードのスミレちゃん
スマイルちゃんブルゾン

その後は、自分の子供用にキャラ物をプリントしたりして遊んでいました。近所のママ連中には“それ!どこで売ってたザンスか?タクのボッチャマにも欲しーぃザマス!”と言われたりもしてました。ハンカチや内履きズックなどの名入れも頼まれて、鉛筆用にと“ナノテクノロジー”を駆使したシールは、“・・・そこまでは結構。”とドン引きされてしまいましたが。

まあ、今は年の瀬なわけで、キャビネットの中を整理していたら、当時残していた台紙が出てきて、こんな話しを思い出していたわけです。


さて、昨晩作ったのは、“森の楽園”のロゴをあしらったオリジナルトレーナー。少々雑に洗濯しても、剥がれちゃったりしません。塚っちから、チェンソーカービングバーのSAMURAIステッカーを頂いたので、それを両袖にプリントしちゃおうかとも思いましたが、それは“大人のお約束”で、やっちゃぁーイカンと思いとどまり、“森の楽園”のバックプリントだけにしました。

下に敷いているのは、新たに設けたチェンソー専用の“工房”に掲げる看板レリーフの下絵です。こちらは来年の“チェンソー書初め”用です。

来年は、“宮城県初名乗り”のチェンソーカーバーチームオリジナルのTシャツやトレーナーも作りたいなと思います。デザイン画を頼みますヨ!キャラクターはニッキー?
posted by とっち at 08:36| Comment(0) | TrackBack(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月24日

オトナの男の道具

片刃の鉈、山刀(ながさ) アウトドアで使う道具は、どちらかというと“男”向けの道具が殆どで、“ワイルドさ”が滲み出てくるような男臭いアイテムが好まれると思います。この写真は愛用している片刃の剣鉈、山刀。日頃よく行く店で何度も手に取り買ったものです。包丁にもなり斧にもなり、活躍する場面が多く、万能で重宝しています。

刃長は25(アゴ1)、柄が15センチ、片刃なので油断していると“ザックリ”とやってしまそうになります。重心がやや剣先にあり、刀身の重さで振り抜け、普通の形をした鉈よりも枝打ちが楽です。切れ味も良く、笹藪なども難無く切り開くことができるので、気に入って使っています。

昨日、テレビで放送していた“たそがれ清兵衛”の刃研ぎのシーンを見て、愛用の山刀の一年分の雫を研ぎ落とした訳でゴザンス。
posted by とっち at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月23日

チェーンソーカービング


 丸太をチェーンソーで彫刻するアート、チェーンソーカービング。遠刈田温泉は遠刈田“こけし”職人さんが多い中、チェーンソーカービングが出来る人を知りません。どこか近くにいらっしゃいますかね。とっちおんちゃんもチャレンジしてみたいので、出来る方、お知らせください。カービングに必要な材料は、この通り準備してあります。

とは言うものの、カービング用のチェーンソーを持っていないし、早々の問い合わせがなければ、この丸太ちゃんは、とっちおんちゃんに歪に切られた丸太椅子になってしまう運命なのです。それはそれで1個千円で売りますが。

カービングのプロ、若しくはプロ級の腕前をお持ちの“貴方”。チェーンソーカービングの練習用に、この丸太(各長さ4m)と、“貴方”の作品を交換していただけないでしょうか。ただし、トラック持参でお願いします。森の楽園でカービング大会をされても良いですよ。ノーギャラですが。
posted by とっち at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月20日

一度は動かしたい重機

油圧ショベル 男の子なら一度は手にしたことのあるショベルカーや消防車のミニカー。乗用車モデルのミニカーと違って、ゴツイけれどもバケットやハイド板、梯子が可動式になっていて、どこかオペレーターやパイロットになった気分になれるのが面白いのかも。

実機のパワーショベルのコックピットには、キャタピラーの操作ペダルが2個、コックピットの旋回とアームの油圧シリンダーを操作するレバーが左右の手元にあります。レバーはジョイスティックのように360°方向へ傾き、その左右の組み合わせで自分の手のように動かします。機動戦士ガンダムのそれは前後スライドですが、頭で考えているうちは思うように動かせないものです。この写真はキャタピラーの洗浄とグリスアップのため、空中に浮かせている状態です。
posted by とっち at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月03日

角田市と蔵王町にあるイワサ(農業機械販売店)の帽子

イワサの帽子 宮城県角田市に本社,蔵王町に蔵王営業所と拠点を置き,トラクターやトラック,コンバインや耕運機,草刈機刈払機やチェンソーなど農業林業の機械を取り扱っている株式会社イワサの蔵王営業所さんとのお付き合いはかれこれ4年近くになります。イワサ蔵王営業所の前はクラースのトラクター展示場を兼ねていて,身の丈ほどもある大きなタイヤを履いた大型のクラーストラクターを始め中古トラクターや中古トラック,バックホーから田植機,コンバイン耕運機などがたくさん並んでいます。

クラースの大型トラクターはカッコいいですね〜,惚れ惚れします。こんなトラクターで大地を耕し沢山の野菜を作ってみたいなぁ。うちでは家庭菜園なのでイワサさんから購入した小型の耕運機が大活躍しています。

そのクラースのトラクターが並ぶイワサ蔵王営業所展示場の隅っこのほうで,小さいけれど真っ赤な中古のシバウラトラクターが目に留まり訪問したのが最初のきっかけでした。そのシバウラの赤いトラクターは今も現役で頑張っている虎苦蛇阿です。

ニコニコと笑顔の絶えない所長さんと,美人で素敵な看板娘に出迎えられて以来,雨の中風の中吹雪の中,角田のイワサ本社に居ても電話一本で直ぐ駆けつけてくれるイワサ蔵王営業所所長を始めとした株式会社イワサの皆さん。農業という「待った無し」の人々を支えるためには、日曜だ休日だとは言っていられないのですね。いつも感謝しています。家庭菜園に触れるのは“土日”などの休日が主ですから土日に耕運機が故障すると困ります。そんなときにも安心なのがイワサ蔵王営業所です。

その株式会社イワサさんから頂いた帽子のうち、一番のお気に入りの帽子が、自分の不注意でツバの端のほうが切れてしまいました。汗を吸って薄っすらと塩が浮き、風呂に入って体と一緒に洗うこと幾度。水気を切ろうとツバを持って勢い良く振り下ろした際に「ビリッ」と破れてしまいました。ショックです。
 
posted by とっち at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月23日

目薬の木の大移動

メグスリの木の搬送 古くから視力回復や成人病などに良く効く薬として用いられてきたメグスリノキ。今回Yのとーちゃんを拝み倒し、20本弱のメグスリノキを譲っていただくことになりました。樹齢もそこそこで立派に太くなった株は、とても素人の手にはおえません。日頃からお世話になっている丸森にある造園業の(有)伊具緑化さん(電話0224-79-2301)にお願いしました。

極小のバックフォーで根周りを掘り出し、ゴンボネ(?牛蒡のような根のことなのか、多分その木を支えている一番太い根)を切ります。縄ムシロと小槌で根についている土を落とさないように、丁寧に根回しをあてがいます。

最強の庭師、金象印のスコップ

 ところでガーデニング好きといますか庭造りが趣味だとか、家庭菜園などを楽しまれている方々が持つ「お気に入りのアイテム」って、他の趣味同様に気になる方もいるのでは。ホームセンターなどで多彩な用途向けに様々なアイテムが陳列されている中で、僕が一目置いているのが浅香工業(株)で造られている「金象印」ブランド土工農具・園芸用品・物流機器・店舗什器の総合メーカー 浅香工業株式会社。親方が持つスコップは、かなり使い込んで燻し銀の光を放っています。
ホームセンターで魅惑的なキャッチコピーをぶら下げた商品が沢山ある中で、あれこれ使ってみたものの手元に壊れず残っているのは、値段も良いけど「しっかりした作りで壊れない」プロご用達の製品。うちではスコップの他に杭用の穴掘りやアオ(杭を打ち込む樹脂ハンマー)、レーキなど耐久性が求められる道具は「金象印」です。

目の薬だからメグスリの木 さて、草も木も株を上げる際に根を切ったならば、葉や枝も落とさないと株全体が弱ってしまい、枯れてしまうことがよくあります。(切ってはいけないものもあります。)

メグスリノキはその名の通り葉や幹枝の樹皮に薬効があるので、剪定した枝葉を挿し木用と煎じ茶用に選り分けます。
posted by とっち at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



石巻ボランティア活動
より大きな地図で 災害救援 森の楽園 活動地図 を表示

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。