2018年10月18日

行者ニンニク

半月前に掘り起こして爆増スイッチを入れた #行者ニンニク苗、プラトレイの中でビンビンに新しい根を張っています。
DSC_0069.JPG
今日は晴れてのお嫁入りの日。元気になれる行者ニンニクを生産して、行者ニンニクを食べて元気になれる人々をたくさん増やしていってください!おめでとうございます!

※※※※※※※※

『農家さんではない』異業種から第一次産業に進出している訳は様々ですが、建築土木、物流、製造業からIT産業界まで、急速に拡大していっているのには、訳があるんです。
DSC_0068.JPG
〜〜〜
 業界別利益率ランキング

  業界名 利益率 単位:%
1 ソフトウェア 19.7 
2 銀行 17.2 
3 消費者金融 13.0 
4 モバイル 11.5 
5 証券 11.2 
6 インターネット 11.0 
7 金融 10.5 
8 製薬 8.8 
9 コンサルティング 8.3 
10 携帯電話 8.2 
11 電子部品 8.0 
12 鉄道 7.9 
13 損害保険 7.7 
14 映画 7.6 
15 不動産 7.4 
16 通信 7.3 
17 警備 7.3 
18 医療機器 7.2 
19 工作機械 7.2 
20 リース 7.2 
21 情報・通信 7.1 
22 クレジットカード 7.0 
23 ホテル 7.0 
24 スポーツ用品 7.0 
25 駐車場 6.9 
26 精密機器 6.6 
27 ゴルフ場 6.6 
28 旅行 6.5 
29 ゴム・タイヤ 6.1 
30 葬儀 6.1 
31 中古車 6.0 
32 靴 6.0 
33 レジャー施設 6.0 
34 パチンコ(製造) 6.0 
35 インテリア 6.0 
36 トイレタリー 6.0 
37 化粧品 5.8 
38 ガス 5.8 
39 自動車 5.7 
40 土石製品 5.6 
41 時計 5.6 
42 スポーツクラブ 5.2 
43 テレビ 5.2 
44 建設機械 5.2 
45 土木 5.0 
46 航空 4.9 
47 食品 4.9 
48 化学 4.4 
49 菓子 4.4 
50 機械 4.4
引用 gyokai-search.com/5-riritu.html
〜〜〜

不動産を細かく分けると、賃貸アパート経営は7%前後、ワンルームマンション投資は5%前後、事業用テナントビル経営は4%前後です。

行者ニンニクは、種子を蒔いて芽が出て花が咲き種子を付けるまで5年以上はかかります。一度収穫すると、ニラのように年に何度も刈り取り出来ないどころか、ほとんど再生せずそれでその株は終わります。数パーセントは再生しますが、それだけのことで畝を空けておくよりも、種子を蒔いて新たに育てたほうが断然効率がよいです。

行者ニンニクは、他のネギ類と同じく『分けつ』といって、成熟球根がある刺激を受けると3個に分かれます(2個になるときもある)。だいたい5年で6倍になります。5本入りのポット苗が5年後に30本の行者ニンニクが出来ます。※圃場条件に因りますよ

成熟した行者ニンニク株は200粒程の種子を付けます。発芽率は約85%前後です。※圃場条件に因りますよ

上記利益率表でソフトウェア産業界がトップなのは、どうしてなのでしょうかね、分かりますよね。

行者ニンニク。販売力のある生産者であれば、5年後に30本になる株、200粒の種子が採れて5年後には170球の親株が、産まれる。

創造、なんですよ。付加価値サービスではなく、無かったものを産みだす。

案外IT産業界は第一次産業なのかもw

※※※※※※※※
行者ニンニク球根苗200万本1億円分一括 page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s586966738
posted by とっち at 09:59| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月22日

自家製ブルーベリージャム

『森の楽園』の三大果樹は『ヤマブドウ・サルナシ(コクワ)・ブルーベリー』。
今夜はママが作った手作りブルーベリージャムを手作りパンで頂きますよ!
ママのブルーベリージャムは、ジャムジャムしていないクラッシュフルーツです!
posted by とっち at 08:10| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月22日

かき小屋蔵王!

20151122114432628.jpg

かき小屋蔵王!開店ですよ!
posted by とっち at 11:44| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

くるま麩

20151122071712845.jpg

麩は、たいがい水に浸し柔らかくなったところで絞ってから使います。

もう、コッペパンみたい♪(/ω\*)

水面に油は浮きません!

油を使っていないので、とってもヘルシーな『くるま麩』です!

すき焼きの具にしても、むちゃくちゃ美味しいんですよ!
posted by とっち at 07:22| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月21日

玉コン

20151121231223996.jpg

玉こんですよ!

安心してください!イカ、入ってます!
posted by とっち at 23:12| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

くるま麩

20151121215735156.jpg

仙台で『お麩』というと、山形屋の「仙台麩」(屋号と商品名がナントモ)なんですけど、うちの芋煮の定石というと、鈴木製麩所の「くるま麩」になります。

20151121215750497.jpg

まんずまんず、しっとりと、そしてふんわりと、さらに、『とぅるんとぅるん』なのです。

芋煮も、そして【スキヤキ】にも、とってもお薦めします!

写真で分かりますかね?

麩のキメの細やかさ!

明日、森の楽園で、この絶品『くるま麩』を使った芋煮を煮て、お待ちしてますよ!
posted by とっち at 22:04| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イモガラ

20151121215501727.jpg

イモガラを戻してます〜、美味しいよねー
posted by とっち at 21:55| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月24日

サトイモの一番手軽な食べ方

スーパーで売っている里芋は、規格があるので小さい孫芋は手に入りにくいですが(汗)

里芋のの一番手軽な食べ方は、

『はじき芋』、です。

里芋掘り体験などで手にいれた孫芋。

土を洗い流して、ただ茹でるだけ!

20151024195202505.jpg

この、先っちょの皮を指で摘まんで剥がします。

20151024195756904.jpg

で、絞り出すように、キュッと摘まむと、

20151024195840255.jpg

つるん!と皮が剥けます!

塩を付けて食べます!

芋が『弾けるように』飛び出すから、『はじき芋』です!


お試しください!

孫芋、たくさんありますからね!お気軽にお声がけくださいね!
posted by とっち at 20:01| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月20日

ベニタデとイヌタデ

刺身の高級ツマはベニタデ。写真の右で全草が紅色です。

20151020110033649.jpg

イヌタデは子どものオママゴトで御飯代わりにつかうほうですね!
posted by とっち at 11:01| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月17日

カレーにあう芋

カレーに入れて美味しいのは、

20151017192753307.jpg

おれの作った里芋である!
posted by とっち at 19:28| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月11日

塩蔵ナメコ

20151011210355646.jpg

当園の春採り塩漬けナメコ。今秋はまだ採れないので一昼夜塩抜きして頂きますよ!

あ!ホダ木も作らなきゃね!
  • 20151011210317038.jpg
posted by とっち at 21:05| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月09日

サバイバルセット

20151009124236782.jpg

山の幸、山菜サバイバルセット!
  • 20151009124221432.jpg
posted by とっち at 12:43| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

馬歯莧茶!

20151009090732812.jpg

20151009090746471.jpg

20151009090759974.jpg

20151009090810283.jpg

梅昆布茶みたいな馬歯莧茶!干しヒョウを粉砕してお湯を注ぐけ!ノルアドレナリン、ドパミン豊富なんだって((o(^∇^)o))すっぱいの好きな人には、たまらない味だね!
posted by とっち at 09:08| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月28日

行者にんにく御注文用紙

行者にんにくの御注文をFAXからいただけるよう、専用の用紙を作りました。

下記リンクをクリック、ダウンロードしていただき、用紙記載のFAX番号まで送信してください。

季節時期によって、葉があったり無かったり、定植に適した球根の状態であったり無かったりします。

御不明な点はお問い合わせください。
posted by とっち at 07:34| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月13日

行者にんにく販売食用苗

hatake04.jpg

行者にんにくの種類は大きく分けて4種類。それぞれ特徴のあるもので、宮城蔵王 森の楽園では、葉の艶・茎の太さ・粘り気・柔らかさ・風味などを吟味し、これだ!と自信を持ってお勧めできるものを「金剛蔵王号」と名付けて爆増していますヽ(´▽`)/
球根根付きで1芽50円、ポット苗は500円ですよー
posted by とっち at 08:30| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

行者にんにく救援隊

日々徒然のことは、今は殆どFacebookに移行してしまい、こちらのブログ更新は数ヶ月に一度あるかないかとなっています。
森の楽園のFacebookをよろしくお願いします。
https://www.facebook.com/MorinoRakuen

最近の出来事は、行者にんにく畑が今年も被害に遭っていまして、全面的に植え替えをしなければならなくなっています。イノシシの食害はありませんが、鼻先で天地返しをするため、行者にんにく株が枯れてしまいます。その行者にんにくを救うべく、全国各地からボランティア仲間が駆けつけてくだっさって、作業をお手伝い頂いています。

hatake03.jpg


植え替えのために大量の苗が出ています。5倍に分けつした球根を再定植するには、畑の面積が5倍必要なのですが、畑は水をやっても時間が経っても増えませんのでヾ(´▽`;)ゝ

ご購入後すぐに食べるかたへは、根のついた素掘り状態を1本50円で販売、植えて楽しみたいかたへはポット苗1ポット500円で販売しています!



イノシシの天地返し被害に遭って、土中に埋もれた行者ニンニク。

連日全国からお越しくださっているボランティアさんたちが、入れ替わり立ち替わり掘り起こし下さっています、ありがとうございます。

hatake02.jpg


この土日は特に重点的にお越しいただいています。暖かい陽気で、行者ニンニクは日増しに葉を伸ばしています。茎が曲がったものは規格外なので、些少ですが御礼に差し上げています。

イノシシ被害で頭を抱えていましたが、こうして時間を割いて御来園くださる御縁ができたことに、大変感謝しています。

みなさま、本当にありがとうございますm(__)m。

hatake01.jpg
posted by とっち at 08:04| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月14日

動物の食害、行者にんにくは食べない

動物の食害、行者にんにくは食べない

 このところ毎年のようにやってくるイノシシ。畑の土の中にいるミミズを探しているようです。

おかげで行者ニンニクの畝は鼻先で穿り返されて凸凹。行者にんにくを避けているだけまだ救われますが。

もともとニホンカモシカやネズミ、ウサギやタヌキなどの食害が一切無かった行者ニンニク。今のところイノシシも行者ニンニクを食べません。

考えてみれば、山菜は動物や昆虫の多い自然の中でも子孫を絶やさずに来れたわけですから、食害が無いのは当然といえば当然です。

今、食卓で「野菜」と称されているものは、ほとんどが外国から来たものとか。日本原産の「野菜」は、山菜として残されているものだけなんでしょうね。

posted by とっち at 22:50| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月04日

燻製燻蒸

燻製器?

 多量の煙で燻製燻蒸。

特殊スパイラルハニカム構造で、尾頭付きサーモンをムラ無くふっくらしっとりと(笑)
posted by とっち at 23:45| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月21日

かぼちゃグラタン

生産者の顔が見える産直市場

産直市場みんな野で夕飯の食材を物色。日差しと暑さに弱った体へ、超緑黄色野菜の坊ちゃんカボチャ。

水平に半分に切って、電子レンジ調理でまるごとかぼちゃグラタンにしてしまいましょう。

あれこれと見て周っていたら、生産者のお一人が自慢のカボチャ品種“バターナッツ”を薦めてくださいました(笑)

子どもの食べ物の好き嫌いはどこから始まるか・・・。

お分かりですね、料理も子育ても気持ちが肝心です。(笑)
 
posted by とっち at 07:54| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月25日

肉無し茄子無しマーボ豆腐

肉無し茄子無しマーボ豆腐

 暑い日が続いていますね。屋外炎天下の仕事は特に体力を消耗します。

暑い時は熱くて辛いもの。麻婆豆腐。。。

肉がない、茄子がない。。。買えないのか、トホホ。そんな時は、10円豆腐に10円油揚げ。油揚げは砂糖醤油で炒め肉代わりダイ。
posted by とっち at 23:59| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月19日

チーズin照り焼きチキンの行者にんにく巻き

チーズin照り焼きチキン行者にんにく巻き

 花芽が次第に種へと成熟しつつある行者にんにく。葉の役目もそろそろ終わりです。♪もったいなから食べちゃおう♪

チーズin照り焼きチキンを行者にんにくの葉で巻いてガッツリ〜ッ。
 
posted by とっち at 23:11| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

御中元はコチラがお薦め

行者にんにくの瓶詰、醤油漬、味噌漬け、お中元お歳暮に

 御中元に、何か目新しく、そして美味しく喜ばれるもの。霊峰蔵王の行者にんにく。

サイズ60ですと行者にんにく醤油漬け・味噌漬けが20個ピッタリ入ります。

ただいま2週間待ちになっております。ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます!

御中元の御品、御予約は御早目がドキドキ慌てずにすみます。

よろしくお願いします〆(・ω・) v
posted by とっち at 09:38| Comment(2) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月24日

行者のニラ穂

行者にんにくの穂、いわばニラ穂、貴重なニラ穂

 行者にんにくの花芽、ニラ穂の油炒め。

ニンニクの辛味を美味しいと感じられるかたは生で一度はチャレンジしてみてくださいね、絶品ですよ(笑)。
posted by とっち at 23:59| Comment(2) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月11日

行者にんにくラーメン

行者にんにくカップラーメン

 さっと茹でた行者にんにくをカップラーメンに入れて食べる。カップだよ。カップだね。カップですが。

アミガサタケ

スープに出汁、といえばアミガサタケ。雨の季節が近づいているんですね。雨垂れの泥跳ねで、いつもジャリジャリになってしまいます。摂らずに我慢していたお陰か、今年は生息域を拡大していました。
posted by とっち at 23:11| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月27日

谷村新司さんと行者にんにく

行者にんにく地方発送

 純喫茶・谷村新司(文化放送)で放送していただいた“森の楽園”産の行者にんにく。来週の日曜日までの1週間、インターネットラジオで聴くことができます。

BBQR文化放送インターネットラジオ
http://www.joqr.co.jp/bbqr/

ページ中ほどにある“純喫茶・谷村新司”をクリックすると、先週の放送分を聴くことが出来ます。再生後、6分50秒過ぎから約6分間です。森の楽園の行者にんにくをスタジオのマイクの前で谷村新司さんと吉田涙子さんが生かじりで食べてくださいました。

これからも、森の楽園の“出羽三山系行者にんにく”をよろしくお願いします。取扱販売店さんも随時募集していますヽ(^o^)丿
 
posted by とっち at 10:14| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月23日

純喫茶・谷村新司で行者にんにく

行者にんにく地方発送

 文化放送の純喫茶・谷村新司のスタジオで、マスターことチンペイさんこと谷村新司さんに“森の楽園”産の行者にんにくの山菜狩りを楽しんで頂きました(バンザーイ)。

宮城県ではTBC東北放送ラジオで聴ける“純喫茶・谷村新司”は月〜金の午前10時30分から放送されています。

当日は、TBC東北放送ラジオの午後のワイド番組“ロジャー大葉のラジオの気分”で、ラジオカーの川野目亭南天さんからのクイズでも、パーソナリティーのなべくらみほさんとロジャー大葉さんも“行者にんにくといえば、宮城蔵王のとっちおんちゃん”とかけ合っていただきました。

いつもいつもありがとうございます(*^o^*)。

2010年の蔵王エコーライン開通は天候不順のため、4月23日(金)の予定が26日(月)へと延期されています。

これからも、森の楽園の“出羽三山系行者にんにく”をよろしくお願いします。

いっぱ〜い買ってねヽ(^o^)丿

今年も沢山の皆様のお越しをお待ちしております(笑)
posted by とっち at 23:11| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月12日

行者の忍辱

忍辱の行者にんにく

雨にもまけず

 風にもまけず

  雪にも夏の暑さにもまけぬ

   丈夫なからだをもち

欲はなく

 決して怒らず

  いつもしずかにわらっている

一日に玄米四合と

 味噌と少しの野菜をたべ

あらゆることを

 じぶんをかんじょうに入れずに

よくみききしわかり

 そしてわすれず

野原の松の林の蔭の

 小さな萓ぶきの小屋にいて

東に病気のこどもあれば

 行って看病してやり

西につかれた母あれば

 行ってその稲の束を負い

南に死にそうな人あれば

 行ってこわがらなくてもいいといい

北にけんかやそしょうがあれば

 つまらないからやめろといい

ひでりのときはなみだをながし

 さむさのなつはオロオロあるき

みんなにデクノボーとよばれ

 ほめられもせず

  くにもされず

そういうものに

わたしはなりたい

(宮沢賢治)
忍辱の行者にんにく

忍辱(にんにく)とは六波羅蜜(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧の実践徳目)の一つ、どんな困難のも耐えて忍ぶこと。いつも平穏な心を保ち、他のものに対して寛容であること。

雪が降っても霜が降りても枯れない幻の山菜、行者にんにく。作られたものではなく、自然の営みの中で生まれたもの。
posted by とっち at 22:14| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月01日

OH!バンデス「幻の山菜をたべよう」

 今日のミヤギテレビOH!バンデスは、おとり寄せフェア直前・絶品グルメスペシャル。期せずして森の楽園から「幻の山菜をたべよう」バンデス記者の後藤麻子さんがリポートをお届け。

OH!バンデス「幻の山菜料理」行者にんにく取材

厳しい冬の寒さから身を守るため、自然の恵をギュッと溜め込んだ山菜。山菜は自然の中で種を残すための知恵を持った植物です。虫にも負けず動物にも負けず、旱魃や長雨の疫病にも負けない純粋な抵抗力を備えた食物ですね。農薬要らずの数限りある天然食材の一つです。

今回の放送では、森の楽園で栽培している山菜、約50種類の中から、幻の山菜を料理レシピも一緒に御紹介。

幻の山菜を爆笑トークと共にお楽しみくださいませ(笑)

(カットになってるかナァ(汗))
posted by とっち at 15:27| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月14日

幻の山菜、行者ニンニク全国お取り寄せ、通信販売

お取り寄せ幻の山菜行者ニンニク

 仙台放送さまで御紹介いただきました、幻の山菜行者ニンニク。出羽三山系行者ニンニクのシャキシャキとした歯ごたえと、芳醇な香りが自慢の行者ニンニク生産直売、全国通信販売中です。

お取り寄せ幻の山菜行者ニンニク

昨年秋にポリポットへ植え替えて、露天で冬を越し雪の下でも芽を出す生命力!

15℃前後の室内に置いて朝の水遣り1ヵ月半で、1枚目の写真のように葉っぱを茂らせます。

2ポット苗セット(1ポット苗あたり5本以上)を、送料税込み1500円で全国お取り寄せ販売中です。

今すぐ御注文ヽ(^o^)丿、お待ちしております。

ポット苗の在庫がなくなり次第終了します。

電子メールは、s23605000@docomo.ne.jp

お電話は、日中8時から20時まででお願いします。
090-2360-5000

鈴木まで

・・・通信販売法に基づく表記・・・
posted by とっち at 00:28| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月04日

味塩コショウの次

塩ニンニク唐辛子ミックス

 調味の簡単な味塩コショウ。その次、里芋を素茹でしたハジキイモや豚足に付けて美味しい塩ニンニク唐辛子。1・2・1の割合。

これに顆粒の鰹だしを1で足すのもイイ。

食うぇ〜い。
 
posted by とっち at 21:12| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月18日

いきなり!黄金伝説。

 19日(木)の午後7時から放送のテレビ朝日系列“いきなり!黄金伝説。”(宮城県ではKHB東日本放送)で、ボビー・オロゴンとアンディ・オロゴンの兄弟が20種類の山菜をGETする“採った旬の山菜だけで2泊3日”の伝説達成にチャレンジします!

山形ではお馴染みの山菜と調理方法、伝説の山菜料理も紹介されます!是非、山の幸を広く知ってくださいね!よーく目を凝らしてお楽しみください(ハート)


このブログからのプレゼントはありません。
posted by とっち at 18:48| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月20日

行者ニンニク生サラダとコゴミの胡麻和え

行者ニンニクとコゴミの胡麻和え
 東北の山菜文化は首都圏にも進出していて最近では珍しくはなくなった。写真の右側は、採れる量も多いコゴミで“山菜”としての認知度も低いかも知れないね、春の野菜かな。オカカ醤油や胡麻和えで頂くと美味しい。

でも、生えている姿はもちろん、調理後であっても“怖くて触れない”存在という人が少なくない。なんていうかシマヘビのようでもあり、細い緑色のナメクジかイモムシにも見えてしまうそうだ。

んでもって左側は、うちで出荷している行者にんにく満2歳。爪で根を欠いて生のままで食べられる。遠刈田の畑では、雪が積もらず地面の土までも吹き飛ぶ蔵王颪で、行者ニンニクは中々長い茎の姿になりにくい。

行者にんにくは花芽をつける成熟株になるまで5〜7年かかることから幻の山菜と言われ、食べてしまうのはもったいないとされるけど、毎年新たな種が芽を出し、毎年“満2歳”の行者にんにくが育っているので安定して大量に出荷できます。

行者にんにくは、若い株の場合は辛さが少なく葉も柔らかで、生食でも青臭さが気にならない。ついつい食べすぎてしまうけど、程ほどにね。寝られなくなっちゃうよ〜。

それと、この芽だしの時期は毒草の誤食が増えます。先日からウルイとバイケイソウを間違った事故が続き、その前はドクセリの根を通りがかりのオバサン2人に勧め重体にさせる事故もありました。

植物図鑑などと見比べても、見る角度や光の加減で見間違うこともあります。初めてのものをガイド無しに食べないようにね。街中で拾い食いしないでしょ?山の中でも同じですよ。
posted by とっち at 21:28| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月16日

行者にんにく2008年

 今年の冬の蔵王はとにかく暑かった。ん〜、テレビやラジオの天気予報の時間で幾度と無く“県内での最高気温は蔵王”と見聞きしたことが多かったねぇ。

さてさて、例年だと早生出荷用に前年秋口に露地栽培の行者にんにくをポリポットへと移し温室で春を待つんだけど、このところの暖かさでハウスものと露地ものの差があまり無くなっちゃった。

2008年初物行者にんにく初荷!
ハウスポリポット栽培の行者にんにく
2008年初物行者にんにく初荷!
露地栽培の行者にんにく

うちのは大葉にしてからの出荷になります。生のまま刻んでサラダ、天ぷらもお勧め!20葉1000円送料別です。ご予約はお早めにね〜。
posted by とっち at 22:50| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月20日

“森のルビー”山ブドウ

森のルビー山葡萄

 “森のルビー”と称される山ブドウの季節がやってまいりました。今年は真夏日が長く続いたお陰で大粒&大収量,例年になく大収穫の年になりそうです。

森のルビー山ブドウ

山ブドウは自生種だとデラウエアよりも粒が小さく疎らに成ります。そして良く熟したものでも酸っぱくて味がかなり濃いんです。

※△$■◎なんて格別ですね。え?ジャムですよジャム。ジャムにしてパンに塗って食べますよ。ジャムにするって。

山ブドウの多く採れた年の冬は集中的な豪雪に見舞われる予感・・・。

そういえば,世界的なワイン品評会で世界一のワインに選ばれたのは,日本のどこかの山ブドウ酒だったとか・・・。
posted by とっち at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月21日

手作りの木苺ジャム

 春先に白い花を咲かせて“あぁ〜あの痛だいの咲いっだなぁ〜”と思って見ていた“木苺”に実が摘み頃を迎えました。

枝には沢山のトゲが生えていて割と藪の中に自生していることから採取には“長袖ゴム手長ズボン”が必須です。

木苺ジャム

 続きを読む
posted by とっち at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月20日

料亭のお吸い物

春蘭の梅塩付け 趣のある料亭では季節の一品に用いられる春蘭の花弁を浮かべたお吸い物。春蘭の梅塩漬けは花弁を水洗いした後に梅酢につけて塩でよく揉み乾燥させて作ります。笊一杯に摘み取った春蘭の花弁は塩漬け乾燥するとホンの少しの量になってしまいますね。

食用の山野草は塩漬けすると冷蔵庫保管で1年前後持ちます。梅酢付けの春蘭の花弁はお正月に縁起の良いハマグリのお吸い物に一弁入れて新春を祝います。限られた量しか採れないので“秘伝のお取り寄せ”メニューに加えて下さいね。
posted by とっち at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月12日

幸せの黄色いオムスビ

 突風でラティスやらキャビネット、冷蔵庫までが吹き飛び、荒れ果ててしまった東屋に、秋保の匠から少し早めの“本命チョコ”が届いていた。(*^v^*)ポッ・・・出会ってまだ間もないのに。そ、そ、そんな、僕には愛する妻が一人と子供が3人いるのに・・・。えー、春もどきの陽気に誘われてしまった。

さて、僕は“おむすび”に思い出があります。

それは、雪がまったくの真横から吹き付ける地吹雪の中、気に入られた親方の車の運転手として、お宅までお邪魔したときのこと。津軽訛りの親方の家には、“コトッ、コトッ”と、ゆっくりと時を刻む柱時計があった。時計だから、ゆっくりだったり、はやかったりという表現は合わないのだけれど、思い出の中では今でも“ゆっくり”とした音が響いている。

親方の家に付いた頃には、既に真夜中で、若かったけれども、夜中の訪問はさぞかし家人には迷惑なことだろうと恐縮していた。もう記憶の中では、酌み交わした酒の肴の話など、殆ど消えてしまっているけど、嫁いだ一人娘が来月出産で、親方は“若いお爺ちゃん”になってしまうことを嬉しそうに話していたことは覚えている。

確か季節は今くらいの時期、多分2月ごろ。小灯の点いた和室には、敷布団も掛け布団も2枚重ねで敷いてあった。酒の酔いも程よく回り、眼(なまこ)も手元も虚ろになった親方の“まいね”の言葉で、布団に転がり込んだ。

朝起きると、食卓に“黄色いオムスビ”が皿一杯に置いてあった。“(パートで、もう出た)かーちゃんの、うめーど、け(食え)”と、親方が差し出してくれたオムスビを受け取り、“美味い美味い”と自慢げにニコニコと笑う親方と二人で平らげた。


賄い飯の当番で厨房に立つことはあったけど、出稼ぎ生活の中で、いわゆる“お袋の味、お母ちゃんの味”に触れるのは数年ぶりだった。この“幸せの黄色いオムスビ”は、それだけじゃなく、本当に美味しかった。

“男は腹で落とすもの”で、親方は“コレ”に落とされたと言っていた。親方の奥さんから直接教わったのではないけれど、たまに作っては“美味い美味い”と喜ばれる“幸せの黄色いオムスビ”。オムスビだから簡単にできて美味しいよ。


作り方は簡単。予め小ぶりにオムスビを握っておき、軽く塩をまぶしておきます。

玉子を泡立てないように溶き、“本だし”を基本に味付けして、クレープを焼くよりも低い温度でフライパンを熱し、バターを小さじ一杯しきます。

フライパンを傾けても、玉子が流れない状態になったら、真ん中より少し端にオムスビを置き、写真のように玉子で包みます。

海苔は使わず、左手に用意したラップに、フライパンからオムスビを落として包んだら出来上がりです。低温のフライパンでオムスビを温め、余熱で半熟状態の玉子がフワッと仕上がるイメージで火加減を調節します。玉子が、クレープのように硬くなったら失敗ですヨ。

今朝は、“幸せの黄色いオムスビ”と鰹梅のり巻きと、オニオンシーチキンのり巻きを作りました。

春になったら、“幸せの黄色いオムスビ”を作って、皆でピクニックに出かけよう!
posted by とっち at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月03日

得意でゴメンね

 このところ、女性を“機械”呼ばわりする方の発言が、世界を巻き込んで取り沙汰されているけれど、やはり、ちょっとアレは女性を“侮蔑”している思考以外の何者でもないと思う。あぁ、僕の主観ではだけど。

“女”はやっぱり偉大です。

台所に朝・昼・晩と、毎度2時間3時間と立ち、洗濯物から部屋の掃除、子供や旦那の相手に畑仕事。挙げたら切りが無いほどに、“女”は大変だ。僕は、とても三日と続ける自信はありません。

さて、僕は山形で生まれ育ち、小学生の時から悪ガキどもだけで河原に集まっては、“芋煮会”を楽しんでいました。早めに“料理”を覚えたこともあってか、実のところ、僕は一通りの“おかず”が作れるくらいの“料理”は出来ます。あ、でも、“できる”とは言っても、結果的に口に入れて“美味しい”と言ってもらえる程度のことで、“色合”とか“ん〜、このダシは・・・”とか、手順も含めて教科書通りではないけれど。

まぁまぁそんなところで、たまには妻を休ませたい。そんな日を定期的に作るようにしているし、自分で台所に立ちたい日があります。特にこの時期、“熟した里芋”は格別に旨い頃合です。11月に収穫した里芋は、大きめの芋は殆ど食べ終わって、倉庫のコンテナに残っているのは、皮を剥くのに時間が掛かる、調理では扱いにくい“小芋”ばかりです。

でも、この小芋、収穫から4ヶ月たち、水分が程よく抜けて抜群な粘りと、熟れたのか甘みもあります。この時期でもスーパーに行けば、里芋は手に入りますが、ごめんなさい、ウチの里芋は、多分、それらとは訳が違うと思います。なんてね。

でも、とっちおんちゃんの作る里芋の煮付けは美味いよ!では作り方を。

里芋の煮付けレシピ倉庫から小ザルに里芋を持ってきて、手際よく剥きます。あ、説明が抜けていました。里芋は、調理する直前まで、泥付きの状態が“美味さ”の秘訣です。剥いたら、里芋と同じ量の水に漬けておきます。

結びしらたきを酒で炒める芋煮会の際は、板こんにゃくをちぎって入れたり、玉こんにゃくを使いますが、煮付けるときは、結びしらたきが向いています。お玉一杯の酒で炒めます。

ニンジンを炒める酒が少し残っているうちに、ニンジンを炒めます。

里芋を茹でる更に挽肉と、今回は竹輪も加えて炒めた後、里芋を水ごと一緒に加えます。これ、重要。水がネットリしているはずです。

醤油を入れる沸騰させて灰汁を取り除いた後、お玉2杯の醤油を入れます。煮詰めてもショッパクならないように加減します。

砂糖を入れる続けて、鶉の茹で卵と砂糖を加えます。分量は見ての通りで、大サジ1杯。後で味醂も加えるので、煮詰まっても甘くなりすぎないように加減します。

みりんを加えて煮詰める醤油が染みてきたら、味醂をお玉1杯加え、煮詰めます。沸騰した泡が、里芋の粘りで“グジュグジュ”言っています。写真でわかりますか?

焦げないよう、また照りが偏らないように汁気を飛ばす下茹でしておいたインゲンを加え、照りが偏らないように混ぜましょう。材料を爪楊枝で刺し、硬かったら弱火に、柔らかかったら強火で汁気を飛ばします。

茹る汁気の音が軽くなったら出来上がり茹る汁気の音が軽くなったら出来上がりです。

ポイントは、何にしろ“里芋”が決め手で、煮こぼしをしないことがコツ。共に“粘りがあってナンボ”のものです。納豆を噛みながら話すのが憚られるように、この時期の泥付き里小芋は粘ります。間違っても固茹での剥き芋では、こうはなりませんぞ。

ほれ、召し上がれ(*^v^*)

うちの坊は、親父の里芋煮付が大好き
posted by とっち at 01:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月27日

舞茸芋煮汁


 遠目に見たら、何があるかも分からない舞茸は、順調に大きくなってきています。でも、露地栽培の舞茸は、大雨を被るとたちまち溶けてしまうのです。小さなコバエなんぞも天敵で、あっという間に舞茸をスカスカにしてしまいます。この際、ウケ狙いの巨大舞茸栽培はやめて、四の五の言わずさっさと収穫してしまいましょう。



う〜ん、露地栽培の白い舞茸は大事にとっておきましょうか。黒の舞茸もパック詰めのものと、色からして違うでしょ?違うでしょ?味なんか、もっともっと違いますからね。

舞茸入りの芋煮汁 さて、既出のサトイモの親株(中央左側:繊維質が見えます)と一緒に煮込みます。うちは山形出身なので醤油味。いただっきまぁ〜す!


サトイモの親芋は小芋と違い、ヌメリが少なく煮崩れもしにくいので、味がしみてとっても美味しいです。店頭に並ばない親芋を食べてみたい方は、生産者へ直接交渉が必要です。里芋堀り体験の際は、葉の芽が沢山でていればいるほど小芋が付いていますので、茎の本数を要チェックですよ(*^^*)
posted by とっち at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月17日

サルナシ酒

サルナシ酒を6升漬けました 不順でも不作知らずの記事で紹介したサルナシは、6升のサルナシ酒へと相成りました。

うちのサルナシ酒は、1.8リットルの果実酒専用ビンにアルコール度25パーセントのリカー、サルナシ1kg、氷砂糖1kgの分量で作ります。半年から1年くらい暗く静かな場所に保存しておき、飴色になってきたら飲み始めます。

サルナシはタンパク質分解酵素を多量に含むため、生の食肉と一緒に漬け込んで肉を柔らかくしたり、ダイエットを目的として利用したりします。サルナシ酒の場合は炭酸水で割ってサワーにして楽しみます。美味しいですよ!

試してみたいかたは、炭酸水をご持参してくださいね。
posted by とっち at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月30日

不順でも不作知らず

 畑では、バーベキュー大会に備えて作っていたサンチュやサラダ菜、ジャガイモまでもが溶けていく今年の長雨。入梅前は籠一杯に採れたラディッシュさえも遅蒔き部隊は全滅です。出来の良い畑野菜はインゲンくらいです。

そんな厳しい天候の中でも、変わらずの豊作となっているのが幻のサルナシ(コクワ)です。


実の成りこそ平年よりやや小振りで収穫も2週間ほど遅れ気味ですが、一本のサルナシの木の収量は御覧のとおり。サルナシの収穫盛期はこれからが本番で、この調子なら今年もサルナシ酒の大盤振る舞いが出来そうです。



あらためてサルナシをググって見るとイー薬草ドットコムさんのサイトで、マタタビの薬効コンテンツ中に、中国ではサルナシの根が胃ガン・直腸ガンなどの抗がん植物として利用されていると紹介されていました。森の楽園では、マタタビも挿し木で栽培本数を増やしています。
posted by とっち at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月16日

バーベーキューと寸胴鍋

バーベキュー炉と寸胴鍋 梅雨の晴れ間にブロックで『バーベキュー炉』を作りました。Tおんちゃんに手伝ってもらいながら、腰高の炉は鉄筋を配して頑丈な作りにしました。幅も2mと手頃な大きさで、ワイワイと賑やかにバーベキューを楽しめそうです。

「場」が出来上がれば早速使ってみたいのが人の性。Mおじさんへ余っている鍋は無いかと電話すると、たまにしか使わない寸胴鍋が幾つかあると。翌日夜明け一番に車を飛ばし、大鍋の中に中鍋、小鍋と3つの寸胴鍋を譲り受けてきました。小鍋といっても直径40センチ、これで食べ盛りの団体さんがいらしても、2杯3杯と芋煮のお替りに対応できそう。

畑では順調に里芋もネギも育っていますが、もっと日差しが欲しいところです。
posted by とっち at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月01日

行者ニンニク

行者ニンニク

 数ある山菜の中で目下のところ王様、帝王、覇者と言って憚らないのは行者ニンニク。Nのおとうさんから譲ってもらった霊峰○○山の由緒正しきギョウジャニンニクです。

新鮮なうちは生で溶いた味噌を付けても食べれ、さっと茹でて酢味噌でも美味しく召し上がれます。また卵とじなど「ニラ」に近い調理方法が紹介されているなかで、1葉で茶碗1杯のご飯がいただけると思う、とっちおんちゃん一番のオススメ調理方法をご紹介します。

行者ニンニク

 複数の葉が束になっている茎から一枚毎丁寧にバラし、笹の舟を作る要領で丸めます。新鮮な行者ニンニクであれば、葉の葉脈の弾力で葉が開きます。

若い方向けには表裏に天婦羅衣を付け、あぶらっぽさが苦手な方や上品に仕上げたいときは裏面だけに衣を付け、初(うい)の天婦羅油でカラっと挙げます。

行者ニンニク

 調味料は塩だけ。少しウルイに似た粘り気と、癖になる独特のニンニク風味が食欲をそそります。是非、一度お試しくださいね。

もうすぐ株券の販売を始めます。随分とお待たせしまして申し訳ありません。お待ちいただいた分、しっかりと手間をかけて世話した元気な株に仕上げておりますので、ご勘弁ください。
posted by とっち at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月27日

根曲竹の焙り焼き

タケノコ 春はタケノコ。またまたTおんちゃんから袋一杯の根曲竹(姫竹・月山竹・チシマザサ)をいただき、一筋の切れ目を入れて皮のまま焙り焼きにします。

水分が程好く蒸発して竹の香ばしい香りが家中に充満します。がめ煮や味噌汁の具材として楽しむ他に、ワイルドな外見と繊細な香りと食感を楽しまれてはいかがでしょうか。

ちなみにTおんちゃんはとっちおんちゃんの憧れる蔵王マタギの一人で、とっても優しいおんちゃんです。
posted by とっち at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

行者ニンニクの醤油漬け

 漆黒のダイヤモンドが種蒔きから5・6年経つと、「アレ」になります。この「アレ」をご飯のお供にと醤油漬けにして持参してくれたのは、EさんとEさんの奥様。美味しかったです。
行者ニンニクの醤油漬け

ところで「アレ」は年数によってクラウド(『森の楽園』の地域通貨で物々交換や労働対価などに使用される、通称「クラ」)が上がっていきます。

あ、いつも書きそびれていることが・・・。

先日、袋一杯に詰まったコンニャクの種芋をTおんちゃんから頂きました。脹脛ほどの太さもあるタケノコや極太のワラビなど、いつも戴き物ばかりでスミマセン。日頃のお礼返礼と言っては何ですが、Tおんちゃんの手付かずの畑、草刈三郎(草刈機)持参で刈り込みや杉の枝打ちの手伝いをしますので、都合の良い日を教えてね。

それと「イニシャルトーク」なのですが、本名(苗字)ではダメですか?
posted by とっち at 07:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月26日

フキの皮むき

 山菜モノは何かと灰汁が付き物で、フキは身近でありながら指先が灰汁で真っ黒になるので女性に嫌われがちなようです。

フキの皮むきを実演ビデオでご紹介しましょう。続きを読む
posted by とっち at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月24日

クワダイ

クワダイ フキよりも灰汁やクセや筋っぽさが無く、それでいて山菜特有の香りが楽しめ、どこか上品な食感のクワダイ(イヌドウナ)。


クワダイの胡麻和え


軽く茹でて胡麻和えにして戴きます。フキよりも日陰を好む山菜です。
posted by とっち at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月14日

シイタケの姿焼き

シイタケの姿焼き 雨にさらされ湿り気を帯びたホダ木から、すこし大きくなりすぎた春シイタケをもぎ取り、軽く洗ったあとストーブの上で網焼きにします。

味付けは醤油のみで十分。まるで煮アワビを食べているような食感です。
posted by とっち at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アミタケ

アミタケ
 入梅前のこの時期、あちらこちらでその姿をよく目にするものの中々食べる勇気が出ないのはアミタケ。

美味しいスープの出汁がとれ食感も良いと聞きますが、アミタケを目の前で食べる姿を目の当たりにするまでは見るだけにしておきます。欲しい方はいらっしゃいますかね。
posted by とっち at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月13日

シドケの胡麻和え

 全国的に日照不足で高値を付けている野菜を尻目に、日陰でよく育つのは山菜の得意とするところ。

シャキシャキとした歯触りのシドケを胡麻和えとお浸しでいただきます。収穫の方法を間違えると根が弱り、次の年は枯れてしまうことがあります。

山菜料理シドケのお浸しと胡麻和え
posted by とっち at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



石巻ボランティア活動
より大きな地図で 災害救援 森の楽園 活動地図 を表示

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。