2015年11月13日

イナゴの佃煮

20151113193739600.jpg

山形で農家をしている義兄のところへ行き、義姉手作りのイナゴの佃煮を頂いてきました!

20151113193935088.jpg

年に1度の楽しみにしていたので、とっても嬉しい!

頂きます!
posted by とっち at 19:40| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月24日

里芋の子芋孫芋

20151024203656042.jpg

里芋の子芋と孫芋。

ぽこちん芋!

おいおい、笑いなさんなよー

里芋は、親芋の横に子芋が出来て、さらに孫芋も付けることから、縁起が良いとされる食べ物なんですよ。

子孫繁栄、安穏長寿、家内安全!

秋が深まり、もう冬の便りが届きそうなころに収穫し、古来、翌春までの『飢えをしのぐ』貴重な食べ物なんです。

こうした一物芋は、正月には注連縄状にした藁に幣を付け、神棚に供し飾るのです。

posted by とっち at 20:37| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サトイモ掘り体験!

遠いところサトイモ掘り体験にお越しいただきありがとうございました!

何より、喜んでいただけた皆さんの笑顔が一番の大収穫です!

来年は、もっと作付量を増やしますので、2度3度と言わず、全作物の収穫をコンプリートして下さいませ!
  • 20151024190502291.jpg
  • 20151024190512403.jpg
  • 20151024190519966.jpg
posted by とっち at 19:06| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月19日

スベリヒユのポット苗

20151019155756520.jpg

先日ポリポットへ移したスベリヒユは、茎から新しい芽が出てきました!

20151019155854351.jpg

か、か、かわいい(*´ω`*)

多肉植物と同じように室内で育てられる感じかな?

お陽様が好きなので、明るいベランダや出窓に置いてみよう!

水やりを忘れても、アノ生命力ですから、枯れずに楽しめそうです!
posted by とっち at 16:01| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月10日

この三連休は里芋掘り体験!

20151010110930798.jpg

この秋晴れ予報の三連休は、蔵王で特産の里芋掘り体験をどうぞ!

掘った里芋は、もちろんお持ち帰りいただけますよ!

早速今朝からお客さまが汗を流されています!

さらさらの火山灰土壌なので、女性でもお子さまでも掘り起こし楽々です!

20151010111154013.jpg

数量限定ですから、早く来ないと無くなっちゃいますよ!

20151010111233974.jpg

行者にんにく球根掘りもやってます!
posted by とっち at 11:14| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月29日

白鳥神社の御神木

白鳥神社の御神木。村田町

ご神木のイチョウが暴風で圧し折れた村田町の白鳥神社。

白鳥神社の御神木。村田町

境内の立ち木の頂に、白鷲が出迎えてくれました。鷺(サギ)は、知る人ぞ知る、知らない人は知らない“般若心経(仏説摩訶般若波羅蜜多心経)”に出てくる釈尊の弟子“舎利子(舎利弗)”の母、サーリー=鷺(サギ)。白鳥神社と特に関係は無いでしょうが、白い鳥、だけに(笑)。

白鳥神社の御神木。村田町

11月2日未明の突風で、圧し折れてしまったご神木イチョウ。隣接の建物も壊れていました。

それ以来、何度か訪ねては哀悼の法螺を立てています。

白鳥神社の御神木。村田町

8月に参拝したときは、青々とした葉を茂らしていました。

鉄鋼とヤマトタケルに白鳥神社
http://moriraku.seesaa.net/article/160810769.html
(文中の欅、樹木医さんの見立てでは三千年とか・・・。)

posted by とっち at 22:39| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月10日

ヘビースモーカー

スモーカー自作燻製器

ヘビースモーカー1号、出来上がり(笑)これなら鮭も一匹丸ごとOKか?

直径36センチ、チキンも丸ごとイケますね。御利用は自己責任でね(笑)

チーズのブラックペッパー燻製も40分程度。一度に50個くらいを一度に作れますぞ〜
posted by とっち at 22:31| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月17日

子宝延命水

子宝延命水、霊峰蔵王の清水

 全国に双子や多産の集落があるように、その土地の“水”や食べ物には、命をリレーする“ちから”があります。

自然の中で、人間がその一部となって暮らす。住んでいる環境、暮らしている環境と人間の体をシンクロさせる。

ポリタンク、何か表情に見えませんか?おっはー(笑)


蔵王のかえりは、子宝の延命水をポリタンクに注いで持ち帰ります。

口コミで広まった蔵王の子宝延命水。もう随分と続けてきました。

受胎懐妊しても、その後の十月十日、母と子の旅は長いのです。

続けましたか?

続けましょう。

もう一度、心に留め置いてください。

全国各地に双子や多産の集落は沢山あります。

その集落では、“ミズ”を大切にしているのですよ。

そして、神仏は人間の僕(しもべ)ではありません。

都合の良いことだけをお聞き入れしては下さらないのです。

(一生の献身が引き換えとなる神仏も居られますが(汗)) 
ラベル:子宝 延命水
posted by とっち at 22:11| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月15日

杉の皮むき

杉の皮剥き

 杉の皮はベロッと剥ける。気持ちいいほどズルッと剥ける。
 
posted by とっち at 22:02| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月11日

命の泉

ハリエンジュ(ニセアカシア)、伐採後2年の生命

 宮崎駿監督の“もののけ姫”で登場し、アシタカの傷を癒した湖のパワースポット。獅子神さまが降臨する場所ですね。

楽園には大地を離れた木々たちが集まっています。仙台青葉通りのケヤキの切り株も。

2年前に伐られたハリエンジュ(ニセアカシア)は2度目の夏を迎え、今年もまた枝葉を伸ばしています。

その昔、蔵王のお釜が噴火した際に、遠刈田温泉向きに流れていた土石流が急に向きを変えたのがここ鬼石原。

巨石もゴロゴロしていて、見えないパワーが集まっているのかもしれませんね(いひひ)。

お釜から続く深い渓谷伝いに冷気が流れ込んでくるため、とても湿気が多いのです。(むふふ)
 

  
posted by とっち at 23:17| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

命の泉

ハリエンジュ(ニセアカシア)、伐採後2年の生命

 宮崎駿監督の“もののけ姫”で登場し、アシタカの傷を癒した湖のパワースポット。獅子神さまが降臨する場所ですね。

楽園には大地を離れた木々たちが集まっています。仙台青葉通りのケヤキの切り株も。

2年前に伐られたハリエンジュ(ニセアカシア)は2度目の夏を迎え、今年もまた枝葉を伸ばしています。

その昔、蔵王のお釜が噴火した際に、遠刈田温泉向きに流れていた土石流が急に向きを変えたのがここ鬼石原。

巨石もゴロゴロしていて、見えないパワーが集まっているのかもしれませんね(いひひ)。

お釜から続く深い渓谷伝いに冷気が流れ込んでくるため、とても湿気が多いのです。(むふふ)
 

  
posted by とっち at 23:17| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月23日

丈六阿弥陀如来坐像

丈六阿弥陀如来坐像

 蔵王町平沢の保昌寺さんにある丈六阿弥陀如来坐像。平安末期の作とか。

こうした平安仏、仙南地域には珍しいそうです。
 
posted by とっち at 23:55| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

蔵王の瀧

森の楽園の瀧・・・か(汗)

 蔵王には、はて入瀧できる滝はあるのでしょうか。情報ください。不動滝、三階滝は無理でしょうけど。

楽園の小さな滝を見ております。
posted by とっち at 23:52| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月13日

日本の蔵王ヒルクライム

手彫り表札

 兄さんの表札、作りました。次回お会いできる際にお渡ししたいと思っています(*^^*)

さてさて。

日本の蔵王ヒルクライム・エコ2010。会場の蔵王エコーラインでは、午前10時の気温が氷点下3℃、積雪2cm。エコーラインは通行止めでございます。

蔵王町では3年越しのビッグイベント。開催日を明後日に控え、蔵王町としては万一の荒天の場合、コースを短縮しても開催したいということでした。(正確には役場担当課へお問い合わせくださいね。)

とにかく、寒いですぞ!

一日二日で、あったかい春の陽気になる、とは思えません。どうぞ万全の準備を。

日本の蔵王ヒルクライム・エコ2010チェーンソーアートカービング

チェーンソーカービングは、本部会場でスタート地点である宮城蔵王ロイヤルホテルにて実施します。毎度くどいようですが、合言葉は“インダーネッド、見だよ、ウフフフッ”で、お声掛けください。

そして、リビングサロンで展示中の作品から、ワン・ツー・スリーを選んで投票していただくと、抽選でフクロウの彫刻をプレゼントする企画をご用意しています。

防寒対策はしっかりとね。
posted by とっち at 23:11| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月10日

末端価格

芋煮会にどうぞ。薪価格1束350円

 空港の手荷物検査や麻薬探知犬にも反応せず、夜の繁華街で路駐していて警ら隊に職質されて“トランク開けて”と言われて“令状(捜査令状)有んのかよ”と抵抗しても結局は所持品検査されちゃった際に出てきても、決して逮捕されることのない(たぶん)ので安心です。純度99.9%で良く乾燥させてあります。

河原やキャンプ場でのBBQバーベキューパーティ、芋煮会など、グループで集まって賑やかしく楽しむ屋外イベントでは必需品ですね。

良く乾燥させた杉材で火力もそこそこ、比較的に燃え落ちるのが早いので、後処理も楽。束も軽量なので持ち運びも楽です。1束の末端価格は350円。バラの状態で卸もしています。タガ(番線)ではなく棕櫚縄で締めているため緩みはありますが、1尺2寸円周70cm以上で揃えています。

どうぞ1束といわず10束100束と御求めくださいませ。(河原であっても100束も燃やすと危ないか・・・)

毎夜夜なべの薪割り作業。電気を止められないよう頑張っています。なんとか電気代分くらいは売れますように(笑)
ラベル: 販売
posted by とっち at 23:17| Comment(1) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月03日

曲がり杉

四間の杉材

 四間の杉、曲がってます。魅力をお感じの方、御求めいただける方、買いたくなっちゃった方、ご連絡ください。

四間の杉材

あまり長くは待てません(GW限定)。いますぐ御連絡を。

ケータイ同士専用:s23605000@docomo.ne.jp

いふぃっつ!!
posted by とっち at 20:41| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月02日

山伏

鈴縣、螺緒、入峰装束

真新しい鈴懸が届きました。(*^o^*)

入峰を前にして、あらためて心身を清浄し整えたいと思います。
posted by とっち at 23:38| Comment(4) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月21日

蔵王きつね村

蔵王きつね村

 今日は春分の日、旧暦で初午!(でした、今さっき気付いた(汗))

意にせずにおりましたが、蔵王きつね村へ宝剣宝珠を持った白狐様を御奉納。

蔵王きつね村

蔵王キツネ村では、3月の末ごろから、、、赤ちゃんが生まれる季節です!!

4月の末には、赤ちゃんキツネを抱っこ出来るんですよ!

去年はベッキーさんやDAIGOさんが子ぎつね、赤ちゃんキツネを抱っこしていました。

えぇ〜っと、御稲荷神は徳川家康公の信仰されていた神様で、修験道でも祀ります。徳川家徳川幕府の繁栄は御稲荷様の御利益かもしれません。

皆さんも、蔵王キツネ村の御稲荷様に会いに行きませんか〜(笑)
posted by とっち at 23:59| Comment(2) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月14日

Yahooオークション出品

お取り寄せ幻の山菜行者ニンニク

 幻の山菜、行者ニンニク

生育に5年以上もかかり、冷涼な山岳地帯の山奥で自生することから、幻の山菜と呼ばれています。

“行者”とは、山の奥へ分け入って修行をする修験者のことで、山伏とも言います。

厳しい山岳修行の中で、どうにか精のつくものをと探し求めて見つけたのが、この山菜。

風味がニンニクに似ていることから、“行者ニンニク”と名が付けられたと聞きます。

一説には、食べると“里”が恋しくなるため、行者は食べることを禁じられた、という話しも・・・
(*⌒∇⌒*)テヘ♪

お取り寄せ幻の山菜行者ニンニク

私の農園(標高約400m)で栽培しているは、出羽三山系の行者ニンニクです。

特徴としてシャキシャキとした歯ごたえと芳醇な香りを楽しんでいただけます。

地面からの生え際から葉が開き始めるため、スティック状には、ほとんどなりません。

前年の秋に露地栽培の株を掘り起こし、ポリポットへ植え替えています。

霊峰蔵王連邦の麓で育まれた修験行者の栽培する“行者にんにく”を是非ご賞味くださいませ。

ヤフオクへのリンクはコチラです。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d104889219
posted by とっち at 10:16| Comment(7) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月12日

今日のFNN仙台放送スーパーニュース観てね

雪原にたたずむ、宮城蔵王のとっちおんちゃん特集。
今日の夕方、FNN仙台放送スーパーニュースを観てね。

あんなことやこんなこと、あぁー!?あ、あ、あぁ〜。

リポーターは斉木美佳さんです。
posted by とっち at 12:18| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月30日

5月開催“日本の蔵王ヒルクライム・エコ2010”

さあ、いよいよ今年の5月、“日本の蔵王ヒルクライム・エコ2010”が5月15(土)・16日(日)に開催されます!パチパチパチ。詳しくはこちらで。前夜祭は“森の楽園”で行者にんにく&もちぶたバーベキュー大会をお薦めします(*^^*)。

フルクラス(定員1000名)・ビギナークラス(定員200名)のスタートは16日(日)、宮城蔵王ロイヤルホテル前からのスタートです!

まるたんぼう

競技者の数のみならず、相応の観戦者で大いに賑わう事でしょう!

全国のみならず外国からも多数参加される事でしょうし、そう願います!

スタート地点の鳥居前、宮城蔵王ロイヤルホテル付近をより一層に綺麗に明るく整備いたしましょう!

エイエイオ〜
posted by とっち at 23:21| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月05日

お遊戯会演目:心の絆 = ウルトラマンコスモス

お遊戯 = 心の扉

 やっぱり降りてきましたね、笑いのカミサマ(笑)、さすが我が子。投稿ビデオものに・・・なるかな?演目のタイトル通りになってたね。

普段目にしてないお召し物になると、途端お兄ちゃんになってたのを実感です。

posted by とっち at 22:55| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月16日

おにいちゃんカレー

今日はパパカレーの日

 とちあきおにいちゃんがカレーの下ごしらえを手伝ってくれています。包丁よりはピラーだけど気を抜かないで何度も声掛け。指に気をつけて、集中!集中!ね。

とってもおいしいカレーになりました(笑)
 
posted by とっち at 23:02| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月09日

七五三

伊達政宗公騎馬像前で七五三

 もうチビちゃんとは言えないね、とちあきおにいちゃん。あっという間に七五三だね。このまま時間を止めておきたいね。

青葉山の青葉城址、伊達政宗公騎馬像の前で記念写真をパチリ。
  
posted by とっち at 23:08| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月03日

金メダル

幼稚園の運動会

 言わずと知れたラーメン王国“仙台”。あれ?去年は聞かなかったぞ“秘伝ラーメン体操”。遅ればせながらなのか?チビの通う幼稚園の運動会で体操の音楽になってました。なかなか可愛いぞ〜っ。

幼稚園の運動会

ニコニコと笑ってばかりのチビは、金メダルをもらって照れてます。あ〜親の存在が疎ましく思える年頃まで、じっくりと付き合ってゆきたいと思うよ。

親子競技や徒競走で汗を流し、お腹もぺっこぺこ。最近では不定期と成りつつある我が家のラーメンディ。年齢階層のように年が離れてるから用事が重なってしまいがち。この後は、家族全員連れ立ってラーメン屋さんに行くのでらぁ〜ゆ。そしてチビは、本日2枚目のメダル、ガチャポンのメダルをゲットするのでらぁ〜ゆ。
 
posted by とっち at 19:11| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月21日

ニホンカモシカのボコッキー

ニホンカモシカのボコッキー

 毎度お馴染みのボコッキー、ニホンカモシカ。角が片方折れています。ニホンカモシカの角は折れやすいのかな。確かロッキーも片方折れてたね。

うちでペットとして飼っているわけじゃありません。温室に“ボコッキーの家”なんて表札さげてもいません。庭で放し飼いしにしてもいません。

去年あたりからミズを食べるようになりました。どんどん味を覚えていっているようですな。
posted by とっち at 22:34| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月24日

縁側に臨む雲海

雲の上の縁側

 布基礎でGLと床下が同じ高さで湿気が尚更抜けない様子。表土を削ってみるが案の定日向でも乾きが悪い。地域的にも雨が多く、特異な年だったけど、20数年前の夏は4月から12月まで雨の降らなかった日がほんの数日だけだった。雲の下がる谷間の地域特有で湿気もことのほか多い。

雲の上の縁側

ごくごく稀な異常気象があったとしても、ちっと按配悪かろうに。曳家でもするか。そうも行かないな。

南向きの日当たりが良い縁側で横になる。杉の合間に見えるのは蔵王エコーライン並びの稜線。枝を掃えば晴れた日には太平洋まで見えるか・・・な。

外溝がひと段落したらトタン屋根を塗らねばね。
posted by とっち at 22:05| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月02日

こしり

痛い箇所をよくこしります

 七ヶ宿おとぎ街道を通られる方の中には御存知の方も多いはず。

自らの体の痛いところをお地蔵様の体にならってよく“こしり”ますと、不思議に痛みがとれるのです。こしりは、こすりが訛っているもの。間違いでもないでしょう。

予断ですが、皮膚科でイボのことをよく御存知の先生方は信じますよね。イボを直すのに暗示はかなり有効なんです。

身代わり地蔵さんも暗示の効果を上手く利用しているんですね。

蔵王町平沢の金剛蔵王大権現様。御奉納後、皆さんがよくお触りになられるのでだいぶ手の跡が付いているとか。ありがとうございます。

どうぞ、お体の痛い部分をよくこしりください。

お求めは、産直市場みんな野へどうぞ

とっちおんちゃんのカービング作品お求めは、宮城県刈田郡蔵王町平沢にある産直市場みんな野へどうぞ〜。
 
posted by とっち at 19:43| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月26日

蔵王町平沢の水神社、金剛蔵王大権現様奉納

蔵王町平沢の水神社、金剛蔵王大権現様ご奉納

 仙台でフェスタ真っ最中のなか、蔵王町平沢の水神社では金剛蔵王大権現様の御奉納。

集落の皆様が毎年行われるこの祭りの日にあわせて、祠を御準備してくださいました。

もともと水神社の御神木であったエドヒガン。
金剛蔵王大権現様を彫りながら篭めました願いは、集落の平穏無事な生活安泰と繁栄。生木の桜ゆえに割れが生じていますが、訪れる方々は口々に仰られます。 

権現様に痛みを吸っていただいて、痛い箇所が楽になったと。身代わり地蔵ならぬ身代わり権現様。民の痛みを吸い取ったぶん、蔵王権現さまのお姿に、数えられぬほどのヒビも入ってゆくのでしょう。

どうぞご参拝下さいませ。
 
posted by とっち at 23:59| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月08日

バードコールペイント

バードコールにペイント

 これからの季節、野鳥たちにも厳しい季節になります。あたり一面が雪と氷に覆われ、食料となる木の実を探すのに一苦労。

キュッキュッキュイッっと野鳥と会話するアイテムのバードコール。アクリル絵の具で飾ってみて。オリジナルのお気に入り。
posted by とっち at 19:18| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月05日

田舎暮らし

水神社の御神木、桜

 何ヶ月か前に水神社の御神木の桜が強風で圧し折れてしまった。色々な方面の方から引き揚げをと言われていたのだけど、ユニック車を持っていないので受けられなかった。トラックを借りるとなればリース代に満タン返し、1万2万の出費でも正直きつい。

そんな話しを忘れていたところに、その御神木が運ばれてきた。

水神社水系の新米

そして水神社水系の田んぼで出来た新米も。
長命の水湧く「水神社」

田舎での暮らしは住む人々が互いに知恵や力を出し合って暮らしている。持ち合わせていないことを求めるにはお金が必要だけど、生きて行くこと自体には然程お金は掛からない。

“北の国から”で言った吾郎さんの遺言、“ここには何も無いが自然だけはある。自然はお前らを死なない程度には充分毎年食わしてくれる。自然から頂戴しろ。そして謙虚に慎ましく生きろ”

僕はやることは派手に見えるのだろうけど金は無い。あははっ。でも、使わないで済む生活と環境があるから必要なものは買うことが出来る。果樹園で下草の刈り込みを手伝えば梨やリンゴは箱でいくつも貰える。植え込みを手伝えば種芋が貰え、木彫りをしていれば里のお米や魚や肉が貰える。

あなたの間伐材、僕の木彫りと交換してください。
 
posted by とっち at 08:44| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月01日

マナちゃん、仙台初ライブ決定!

宮城県出身の水戸真奈美ちゃんデビューシングル

 宮城県出身のアーティスト、マナちゃんこと水戸真奈美ちゃん、仙台初のライブが10月20日(月)仙台MAKANAに決定しました!

写真はデビューシングル(左)とフライヤー(右)。“フライヤー”ってファストフード店でポテトを揚げる機械のことじゃないですよ。今どきの言い方で、おんちゃんはチラシとか、その前はビラと言っていたものです。時代だナァ・・・。

CDショップさんに限らず、飲食店さんなどお客様の多く立ち寄るお店の店頭レジ横に置いていただけるとマナちゃんの応援になります。手話で想いを伝える“伝えたい・・・コト・・・”、応援してね!

マナちゃんのブログに是非アクセス!
☆水戸真奈美 オフィシャルブログ☆≪マナミのusual day≫
posted by とっち at 19:51| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月30日

遠くへ行きたい 仙南白石〜蔵王編

斉藤洋介さんと“遠くへ行きたい”仙南蔵王町遠刈田取材

 日本テレビ系列の読売テレビ制作“遠くへ行きたい”の取材がありました。旅人は斉藤洋介さん、今回は10月から行なわれる仙台・宮城県全体を挙げての観光誘致事業“美味し国伊達な旅 −仙台・宮城デスティネーションキャンペーン”でJRグループの提供です。

斉藤洋介さんと“遠くへ行きたい”仙南蔵王町遠刈田取材

蔵王町はJR東北新幹線の白石蔵王駅からのアクセス状況も良く、首都圏からも多くのお客様をお迎えしています。さて、斉藤洋介さん、蔵王町の隠れた旅の愉しみを掘り興すことはできたのでしょうか。

斉藤洋介さんと“遠くへ行きたい”仙南蔵王町遠刈田取材で作ったフクロウ
斉藤洋介さん、チェンソー初体験
ちょっとだけ彫っていただきました。


チェンソーカービングの他に山菜畑では行者ニンニク、山林おんちゃんとタマさんも加わりサルナシ山楽隊を結成してツキノワグマの棲む密林に分け入り果実酒作りにも挑戦しています。

放送は日本テレビ系列読売テレビで9月28日(日)AM7時半からの予定です。

集合写真、撮れていませんでした(泣)、送ってちょーだい。
posted by とっち at 22:14| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月28日

ロケ

 明日29日より9月1日までの4日間、日テレ系テレビ番組のロケが行なわれます。森の楽園では30日朝9時からの取材で昼前には終了する予定です。

お手持ちの秘蔵作品に加えて愛用の道具、雨合羽・長靴・手袋の装備品持参のうえで8時頃までにお越しください。また、山楽隊の方々は季節の山菜・農作物・マムシを持参していただけると助かります。

宜しくお願いいたします。

※PCがクラッシュし各所連絡が不通となって御迷惑をお掛けしております。復旧には今しばらく時間を要しますのでご容赦くださいませ。
携帯電話:090-2368-5000 鈴木
posted by とっち at 06:26| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月25日

みんな野工房で“合成”

蔵王平沢のみんな野“1周年記念イベント”

 蔵王町平沢集落にある産直市場“みんな野”は6月15日で1周年です。で、1周年記念のイベントが開かれるわけですな。とっちおんちゃんは、奇しくも誕生日と同じ106番目の会員でございます。

今日は午後から道路整備で切り出された樹齢50年の松とケヤキを産直市場“みんな野”へ運び入れました。組合の強みは、短めに言っちゃうと何でも揃うこと。あれ?何かミエルけどアイコラ。

蔵王平沢のみんな野“1周年記念イベント”用ケヤキ&松

6月といえば、30日は青葉通りの伐採ケヤキの譲渡先が公告される日です。その2週間前の15日(日)の“みんな野1周年イベント”で彫る予定なわけです。“みんな野工房”はオーダーを受けながらお客様に納得していただけるものを彫ります。フリーオファー、来れるカーバーさんは来てね。販売条件は電話で。

未定の予定を話すとややこしくなるけど、青葉通りのケヤキが“ぼくたちの百年の杜プロジェクト”に委譲していただけた場合、・・・、そう委譲なの。委譲していただけるようになったとき、初めてプロジェクトの全貌を公にできるのです。一つだけリークしちゃうと、青葉通りのケヤキが委譲されても彫るのは僕じゃない。

“今夜ね、僕んのがね、こうで、アアして、コウシテ、でもって、キミノ・・・”なんて、想像の粋を出ないのなんて、つまんないでしょ?2ストの排ガス吸いすぎて単純になってきたけど、心のままに自分を生きて行きたい。

蔵王平沢のみんな野“1周年記念イベント”用ケヤキ&松

かいちょーの写真を使う意味は特に無いんだけど、トラックに積んだ丸太の写真を思い出したもんで借りておきまっせ〜。久しぶりに元気な声も聞けたし。

今年、聖地である東栄の地を出場者として踏むことになります。一つの想いの実現のために。
posted by とっち at 22:30| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月21日

ご当地バーガー“ZAO・BOO”in蔵王

ZAO BOO・蔵王ぶー
蔵王町遠刈田温泉のご当地バーガーといえば“ZAO BOO(蔵王ぶー)”のハンバーガー!迷わずBIGを頼もうブゥ〜!
ZAO BOO・蔵王ぶー
もちろんトントロぶたの最上級肉を使ったデリシャスなハンバーガーだブゥ〜!
ZAO BOO・蔵王ぶー
“ハンバーガー”というと、ファストフードのイメージがあると思うけど、“ZAO BOO(蔵王ぶー)”のバーガーは、ジューシー・ヘルシー・ビューティーなハンバーガーなのだブゥ〜!
ZAO BOO・蔵王ぶー
大手さんのデロリン系のバーガーは、おんちゃんには食べた後の胃のモッタリ感って堪えるのよブゥ〜!
ZAO BOO・蔵王ぶー
フレッシュな野菜がふんだんに入っていてサラッとしたソースもたっぷり!でも、パンはサクサクだブゥ〜!
ZAO BOO・蔵王ぶー
200gのボリュームたっぷりバーガーは、一度食べたらもう一個食べたくなるハズだブゥ〜!
ZAO BOO・蔵王ぶー
次に来るときは電話を覚えておいて予約しておくのが良いブゥ〜!“ZAO BOO(蔵王ぶー)”のハンバーガー!

これがご当地絶品バーガーだブゥ〜!

チューチューしてるのはしてるのはイケメン社長だチュ〜!
posted by とっち at 22:07| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月11日

宮城県大河原町レストラン&バー茶居珈


 カービングデモの打ち上げは決まってココ、宮城県大河原町にある“レストラン&バー茶居珈”さん。料理もお酒もとっても美味しいレストラン&バーです。デモで作った作品をお客様に届け終わる頃にはもうお腹もペッコペコです。

今回も山林おんちゃんの計らいで、高田さんが猪木さんの付き人をやってた頃、巡業で泊まった旅館に宿をとってもらいました。有難うございます。

宮城県大河原町レストラン&バー茶居珈

茶居珈さんで食わずには帰れないのが“茶居珈焼き”です。ミディアムサイズくらいありますが、サクサクと軽い歯ざわりな生地とジューシーな具で2・3枚はいけちゃうね!

スパゲティも激ウマで、イタリアの種馬ならずともこの美味さには舌を巻きます。お酒もどういうわけか激ウマ、ビールもカクテルも新鮮さを感じさせる飲み心地です。

湘南乃風バンザ〜イ!
posted by とっち at 00:29| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月06日

恋色スミレ

恋色スミレ

 満を持して出荷した“恋色スミレ”は、写真ではハレーションをおこして白っぽいけど、とっても濃い紫色です。

標高400メートルの森の楽園でも丈夫に育つ宿根草で、山では春と秋の年2回咲きます。

お求めは蔵王町平沢にある産直市場“みんな野”で、とっちおんちゃんブースにあります。

その他にもたくさんありますが、今年はビョウヤナギを出していますよ〜。限定8鉢、花が咲いたら売れちゃうよ〜お早めにね〜!

ビョウヤナギ
posted by とっち at 22:41| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月30日

蔵王町平沢の産直市場“みんな野”

 “美味し国伊達な旅”とタイトルを掲げ宮城県全体をあげて秋から始まる仙台・宮城デスティネーションキャンペーンに向けて、皆さん、ガンバッテますか!(また無理な入り方から始めてしまった・・・。)

さてさて、菜の花畑の先には、頂に残雪の残る蔵王連邦。スタンドの看板の上あたりが森の楽園。

産直市場 みんな野

じいちゃんばあちゃんの夢を乗せた箱舟“みんな野”は、こだわりの野菜や手工芸品も扱う産直市場。そう、産直!さんちょく!サンヒョク・・・?(冬ソナのパク・ヨンハ氏の役名)

産直市場 みんな野

JAみやぎ仙南の組合員である宮城蔵王のとっちおんちゃんが、やっとこすっとこ出品に漕ぎ着けました。もちろん行者ニンニクも販売しています。

産直市場 みんな野

東北自動車道の村田インターチェンジを下りたら蔵王エコーラインを目指し、1本道を10分で着きます。

常駐ではありませんが、実演販売工房として名入れや銘阪もお作りしますので、どうぞ御贔屓にお願いします!
posted by とっち at 19:31| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月28日

宮城蔵王の子宝長命水

蔵王の子宝長命水

 たまに書く自分の思想感というか自然信仰というか、神がかりなことに拘るつもりはないんだけど、そういうのを僕は持っています。そうだね、“千と千尋の神隠し”をまんざらアニメだけの世界だとは思ってないというか・・・カオナシは可哀相だね。あ、違うか。

暮れに、とある酒の席で“子作り”の話しになった。

大抵この話題だと、産み分けやら指南やら、酔いも手伝ってのオトナのハナシで何だかんだと盛り上がったりもする。でもね。でもね・・・。結婚後、歳とるごとに周囲から言われることも手厳しくなるし、それこそずっと悩んでいる夫婦だって・・・いるんだよ・・・。

その場でも話したんだけど、うちのばっちの宝息子は夏で4歳になるけど生まれる前から蔵王の水しか飲んでいない。双子の多い地域、男しか・女の子しか生まれない地域・・・。僕は水の力を信じていると。水が薬になることはないけど、そこには力があると思う。特別に飲んだからどうだ、ということじゃなく、清らかな水に乗って命(みこと)を司る神様がいらっしゃる、とでもいうかな。

そんな風に初めて立ち入った話しを聞いた次の週、タンクいっぱいの“子宝長命水”を置いてきた。

そんでもって、先日、オメデタの御報告をいただいた。数ヶ月の間、口には出さなかったけど顔を見るたび“何か無いか?”と気にはなっていた。別の日、日頃お世話になってる舅さんからも両手を握って御礼まで言われて、自分のことのように嬉しかった。

来年は三世代の家族みなさんで、芋掘り遊びにどうぞいらっしゃいね!
posted by とっち at 18:16| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月26日

もちぶたバーベキュー“ZAO BOOー”

ZAO BOO 蔵王町遠刈田温泉のBBQレストラン

 蔵王エコーラインの開通日にあわせて“ZAO BOOー”がOPENしました〜。

ZAO BOO 蔵王町遠刈田温泉のBBQレストラン

去年は開通直後から蔵王エコーラインは吹雪になって再び通行止めとなりまして・・・今年も28日(月)は雪で通行止めとなりました。・・・蔵王は、・・・雪です、雪が降っています。

蔵王は・・・

ゴールデンウイークになっても

去年に続いて今年も

・・・雪が降ってます。


    ○⌒\
     ミ'""""'ミ
    ./(´・ω・`)   サムイネ
   //\ ̄ ̄旦~
  // ※.\___\
 \\※ ※ ※ ※ ※ヽ
   \`ー──────ヽ
    ────────

もちぶた蔵王

テラスにもテーブル席があるので、夏には夜空を見上げながら、ビール片手にモチブタのバーベキューを頂きたいですね〜

裏メニューはね、ちゃんと合言葉を言ってくださいね〜
posted by とっち at 17:14| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月06日

お誕生日おめでとう

AYAちゃんお誕生日おめでとう!

 16年前、例年より早く咲き始めた桜が満開になったとテレビで放送された日、あなたは僕と妻とのあいだに生まれてきてくれました。ありがとう。

16年経ちました。ありがとう。

もう結婚もできる歳になりました。ありがとう。

クリスマスプレゼントも雛祭りも、そして今日の誕生日も、大きなケーキさえ用意できなくてゴメンね。

AYAちゃんはどんな夢を持った大人になるのかな。
posted by とっち at 23:23| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オープンまでカウントダウン

遠刈田温泉に4月20日(日)新店オープン!

 遠刈田温泉の新名所となるオ・ミ・セ(ハ〜ト)も最来週の20日(日)にオープン予定日を控え、いよいよ無垢の外装がお目見えしました。

ん〜、目の前にある桜の大木の蕾は未だ堅いですね。ん〜GWあたりにお花見しながらトントロ肉に生の行者ニンニクをクルリと巻いて食べてれそうな感じです。・・・肉にニンニクでオープンカフェっぽくなるかなぁ。
posted by とっち at 22:06| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月24日

◆祝◆三河黒七輪協会蔵王支部開設!?

 遠く安曇野の空の下で自然のままの姿になった“地球のこどもたち”、また、その場に行きたくても行けなかった“地球のこどもたち”、こんばんは。ボクチンもイケナッカタよ(涙)

先週末、その近くの三河の地から一つの荷物が届いた。が、開封できたのは今日となってしまった。仕事を事前に寄せてこなしたつもりが大会後からバタバタと忙しくなって一息付くまで10日もかかってしまった。明日からもタイト・・・。

さて、今回は大いに“三河黒七輪”ん?“三河薪七輪”についてインプレッションさせていただこう。何だか偉そうな言い回しになってしまったけど、偉そうに書いているんじゃなくて“自信”を持って書いている故ですので御勘弁を。

かれこれ丁度1年前、薪バスターことマインドカーバー氏の旧ブログに“高効率燃焼”について記事がアップされた。その後、復刻された“薪七輪”や“ナノセラバーン”と称される究極の燃焼効率を持った黒七輪の記事が度々紹介されていたが、今、この宮城県蔵王町の遠刈田温泉の“森の楽園”にある黒い薪七輪は、その姿からすると初お目見えの“三河黒薪七輪”となる。

先ずは火を入れてみなければと、いつもブリキのストーブの焚き付けにする時と同じように、スギの枝葉をパキポキと折り丸めてライターで火を付けた。燃え方を記録に残そうとカメラを取りにその場を離れ、1分もしないうちに戻ったらコレだ!↓

三河黒蒔七輪
スギの小枝を丸めて着火、そのすぐ後

日頃アウトドア風っぽいことをしている割には、毎度ストーブの焚き付けとオネーサンは燃え上がるまで吹くの煽るのと忙しいのが実情なんだけど、どういうわけかこの“三河黒薪七輪”は1回で着火しているのですよ。そんな一発着火のオネーサンがいたら首から札を下げて手を上げて呼んで欲しいですよ。どうせカメラ片手に戻ったらもう一度着火させなきゃナァと思っていたのに振り向くと煙が上がっていたので驚きました。なんだかドアの施錠を確かめて振り向いたらシャワーを終えてフワフワのモコモコの真っ白なバスローブに包まれたオネーサンが手招きしているみたいですよ。そしてほのかな温かさに誘われてカメムシがどこからともなく飛んできて焚口の下にとまってしまったのです!そう、二重構造である三河の七輪は艶かしく黒光りするボディは熱くはならないのですよ。

驚きはそれだけじゃありません。今日は前日に初冠雪した蔵王の山々を眺めながら生木の杉丸太をカービングし、滴こそは垂れないけれど生木から切り落とした木っ端をくべていたのです。その木っ端からも程なくして白煙が収まり焔が立ち上り始めました。芋煮会の季節にホームセンターやコンビニの軒先で売られている薪は大概コナラの間伐材を乾燥させたものなんだけど、杉の生木はそれらより格段に燃えにくいんですよ。それが燃えてるんですなぁ。

三河黒蒔七輪

カービングをしながらだったので“この燃え方だと頻繁に薪をくべる必要があるな”と思いながらも、チェックするたびに薪は炭の姿に変わり残っています。丁度一息付くタイミングに薪をくべる程度で火種はずっと持っています。これだけ焔が高く上っているのに燃料である薪、炭が長持ちすることの意味が未だよく理解できていません。杉は前出の“薪用”とはこれまた違ってカロリーというか“火持ち”が悪いのに不思議です。まるでキャラメル1個で300メートル走れる位の感動さえも感じます。おそらく段階的な燃え方、例えば加熱された空気が過給されて可燃性のガスを発生させ、そのガスが最初に燃え始めて次に・・・といった具合な燃え方なのではないかと。ブリキストーブみたいに、単にボーボーと燃えりゃぁいいってモンじゃないって感じ、ミタイナ。

三河黒蒔七輪

そしてストーブでは毎度掻き出していた灰がほとんど見えません。サナと呼ばれる灰受のスリットを通して下へ落ちているのでしょうか・・・。その後も木っ端をくべるも白煙はほとんど昇らずカービングに集中していました。

三河黒蒔七輪


・・・ら、無い。無いんです。燃え残りが。灰さえもほとんど無いんです。そして中子と呼ばれる燃焼部には“スス”が全くありません。更にサナを外して底を見てもほとんど灰も残っていないのです。引き合いにブリキのストーブを出すのは間違っていますが、経験上“有り得ない燃え方”に感動しました。

稀に週刊誌やアウトドア系の雑誌に載ってる“南極観測隊がどうたらこうたら・・・ダイオキシンを発生させない高温燃焼?”とかいう未来型ミニ焼却炉があるみたいだけど、それならば暖をとるにも調理に使うにも持ってこいのこの薪七輪は、ある意味21世紀になって蘇った人知の結晶ではないかと思いますね。この日本伝来の品なら世界を相手に活躍できるだろうと。

三河黒蒔七輪

これまでブログの記事で何度か取り上げた通り“ここら界隈の高湿度”環境でこの燃え方には“萌ぇ〜”です。“燃やすのが楽しい”なんて各所に影響が出そうな表現ですが、この三河黒七輪ならぬ薪七輪は“楽しい!”

そろそろブリキを卒業して、大人の“三河の伝統工芸”実用品を持つことを全世界のアウトドアフリークに絶対お勧めしたい!
posted by とっち at 00:00| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月09日

お肌の悩みは五輪堂

遠刈田温泉のイボアバタに効く五輪堂

 遠刈田温泉近くにある岩崎山は言わずと知れた金鉱山で伊達半時代には有効な軍資金の源となっていたとか。蔵王の遠刈田温泉はこの金山が元で大金持ちとなったという金売橘次が発見したとのことですが伝説にはその前の話しがあります。金売橘次の母君の乳母を祭ったのが五輪堂です。

青春のシンボルといわれる“にきび”は大人になれば自然に落ち着く場合が多い皮膚疾患ですね。遠刈田温泉にはこのニキビやイボ(疣)やアバタ(痘痕)の悩みを特に解決してくれる社があります。

その有り難いご利益のあるお社は、遠刈田温泉にある公衆浴場“神の湯”からお釜・蔵王エコーライン方面へと車を進めること数百メートル、ENEOSガソリンスタンド五色商事さんの近くにあります。

遠刈田温泉のイボアバタに効く五輪堂

ひっそりとした路地裏にあるのですが参拝者の絶えない大変御利益のある五輪堂です。遠方からニキビやニキビ痕、イボで悩んでいる方などがお参りされる五輪堂はENEOSスタンド五色商事さんで給油した後に探してみてくださいね。
posted by とっち at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月06日

ミミズだって オケラだって アメンボだって

 散々山だ畑だと駆け回ってきたつもりが、はるか昔、おそらく35年位前に一度だけ見てそれっきりその姿を拝めなかった“虫”を見つけた。その名は童謡で名前だけは馴染みのある“オケラ”。

“ミミズだって オケラだって アメンボだって”の螻蛄

天に召されてしまってはいたが、見つけた場所はどこだと思いますか?仙台駅前通りにあるうちの会社の前で歩道の清掃をしていたときに見つけました。ちょうど車道と歩道の拡張工事が終わりフワフワの山砂によって植栽の植え込み作業が行われていたので、どこか綺麗で豊かな土の圃場から植木や土と一緒に運ばれてきたのでしょう。
螻蛄の住む土は“空気が実に旨い。自然が豊かなんだねぇ〜”(大滝秀治風)な場所だったのでしょう。

虫続きです。

こちらは困ったチャンの通称“シンクイ虫”です。正式な名前は他にあり、野菜を食べてしまうのも“シンクイ虫”と呼ばれますが別物です。マツクイ虫もシンクイ虫と呼ぶ人もいます。とりあえずスギの丸太に穴を空ける虫はこの虫です。普通は外皮から入って丸太の白肌との隙間をクネクネとした模様を作りながら這って行きます。丸太を切った途端、その香りに引き寄せられて切り口に群がってきたのです。かなりすばしっこくて甲は固く滑るので捕まえるのも難しい虫です。

杉に穴を空けるシンクイ虫


スギの水揚げも終わり間伐の季節にもうじき入りますが、時期を誤るとこの虫によって穴っぽこだらけの材にされてしまうこともあります。

今日はNHKさんの取材を兼ねて冬に切り倒した“いぐね”の間伐材を切り出しに行きます。集合は森の楽園に10時まで。その後現地へ向かい戻るのはお昼ですよ〜。
posted by とっち at 07:23| Comment(0) | TrackBack(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月23日

チェンソーアートセミナー

 最近コクってますか?ぼぼぼくはしばらくぶりにコクります。

宮城蔵王ロイヤルホテルのフロントガーデン
正面:温水プール・右:宮城蔵王ロイヤルホテル

宮城蔵王リゾートチェンソーアートセミナー


内藤済プロ・松田玲プロの御二人をお招きして森の木々と語らう究極のアート“チェンソーカービング”セミナーを開催します。

 場所:宮城蔵王ロイヤルホテル
 8月18日(土)10:00〜12:00ファーストステージ
 13:00〜14:00セカンドステージ(※オーナーズイベント)
 14:00〜オークション

 場所:宮城蔵王ロイヤルホテル
 8月19日(日)13:00〜14:00チェンソーアートセミナー
 14:00〜15:30デモンストレーション & オークション 
 参加をご希望される方は,こちらの大和ハウス工業(株)ホームページよりお申し込みください。(イベント告知ページ)



参加に遠慮は無用です(笑)
posted by とっち at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月06日

米百俵の精神


 宮城交通の高速通勤バスに揺られること1時間20分。宮城県庁仙台市役所前のバス停に降り立った“田舎もの”は、仙台という大都会では、普段見ることの出来ない大きな米袋を担いでいた。

バスのタラップを降りてすぐ、黒山の人だかりに囲まれてしまった。“あれ?今日はチェンソーカービングの公開練習会じゃないのに、ギャラリーが多いなぁ。荷物も沢山あるけど、ファンサービスのサインを断るわけにもいかないし・・・”と思った。
 続きを読む
posted by とっち at 13:15| Comment(0) | TrackBack(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月20日

子供が欲しいと土着信仰


 里芋は、春に植えつけた種芋の上に親芋ができ、その横に孫芋、さらに曾孫芋までもができることから、主に“子宝に恵まれる”縁起物とされています。純粋に性器をかたどったものを信仰の一つのアイテムとして扱う世界共通の“土着信仰”、子孫繁栄を願う民族に見られる風習は、ここ宮城蔵王にもあります。

里芋のその親芋孫芋が子供を背負っている姿は、その象徴とされ、また、農家が主流の部落では、梃子・跡継ぎとなる男手を最も大切と考える中での風習として、この“おちんちん”の形をした里芋は、子孫繁栄の正月飾りとして神棚に飾られるのです。

絶家とならぬよう、是が非でも子供が欲しい、跡継ぎが欲しいという願いは、宗教とは違う“信仰”という中で、受け継がれています。そのうえで、里芋の“ねばり成分”が女子の肌艶を良くしモッチリとさせたり、男の腰の強さを引き出す食物としてあるのは理に適っているのかもしれません。

今からの時代は、なお一層“子供は社会の宝”です。そうそう沢山あるものではないですが、ご希望の方へお分けします。“子供は日本の宝”なのです。

いらっしゃい、森の楽園へ。
posted by とっち at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月26日

TBCラジオカー

TBCラジオカーがやってきた

 先日、行者ニンニク仕分け中の一服時に送ったメールがきっかけで、TBCラジオのラジオカー“Goodモーニング8:30”アナウンサー高橋亜由美さんがいらっしゃいました。その時の模様はコチラ、高橋亜由美さんの日記をどうぞ。
http://www.tbc-sendai.co.jp/02radio/morning/rcar/
ん〜、過去ログとかが無いので、2ヶ月後に消えます。ザンネン(ToT)/〜

本番前、村田付近からの中継では、何やら下界は霧が発生しているとのレポート。実はその時、ここ鬼石原はピッカピカの秋晴れ。少しでも畑の水が引くことを願っていましたが、少し曇り気味で足元も田んぼ並みのぬかるみのままです。

茹でたての里芋、里芋は卵形をしていますが、そのお尻の部分の皮をちょっとだけ剥き、そこに塩を付けて口で吸うように“チュパッ”と食べる“はじき芋”。その食べ方が、里芋の甘さや旨さが一番に良くわかるので、皆さんが来る前に火を起こし、薪で釜茹でにし“はじき芋”を準備しておきました。
(呼称“はじき芋”はブログ読者の三日月さんからの情報です。スイマセン、とっちおんちゃんは先程まで、ハジキだけに「鉄砲、鉄砲」と言ってました。あぁ、なんてお馬鹿、TBCさんへの説明に誤りがありました。すみません。)

本番では、目の前に居るのにイヤホンから遅れて聞こえてくる高橋亜由美さんや自分の声に、軽い目眩のようなものを覚え、説明したかったことが頭から次々に消えていきました。すみません、そんな調子で若生さんの声は頭に入ってきませんでした。何か聞かれていたのかなぁ?

話したかったことは・・・
1:作業前、葉の上に溜まった夜露を払わないと、顔や手にかかり、ものすごく痒くなること。

2:三本鍬は腰を痛めないよう、野球のバントをするような持ち方で構えること。たぶん“自主トレ”メニューに加えると、最下位から脱出できるかも。>楽天

3:里芋は、春に植えつけた種芋の上に親株が出来、その横に子株、さらに孫株と出来てゆくので、家族仲良く子宝にも恵まれる縁起の良い芋。うちは“水神社”の湧き水と、“だるまの大杉”への安産祈願、そしてこの里芋と行者ニンニクのパワーで、お陰さま3人の子宝と跡取りに恵まれた(と思ってる)こと。

4:里芋の“ぬめり”は美人の源。だから蔵王は美人が多い。特にうちのは“雪ウサギ”のように真っ白。茎は干して“芋がら”を作り、納豆汁に入れると(゚Д゚)ウマー

5:野菜は洗うと保存が利かなくなるので、ご近所に振舞うときは“泥付き”。昔はスーパーでも泥付きでしたが、今の時代は洗うものだから鮮度を維持するために加湿器や冷蔵ショーケースが必要。同じものでも美味しい食べ方って、あるのにねぇ。求めてワザワザ味を落とすこともないのに。

6:お土産は“重くて重くて、とってもオモテェ〜なっす”と言われるぐらい持たせるのが、”おもてなし”・・・。秋田の“おもてなし”は有名ですが、山形でもそうでした。日本海側の慣習でしょうかね。

まあ、このブログでは冷え込みましたが、現地では芋掘りで少しだけ温まりました。本番終了後、薪ストーブのあるお手製のテーブルを囲み、“はじき芋”の本番食いです。だいぶ気に入って頂いたようです。紅タデの絞り汁と醤油、砂糖で甘辛く煮た里芋も美味しいのですが、やはり最初は本来の味を試していただいて正解です。

 “春の行者ニンニク刺身盛り”の際はまた連絡しますと約束して、ラジオカーは次の目的地へと移動していきました。時間があれば、栗ご飯やホダキ作りも体験していただきたかったのですが、用意した種駒はとっちおんちゃんが代行して打ち込んでおきます。今気付いた忘れ物。サイン貰えば良かったなぁ。

ノートとタオルで“Im new 1” 番組からいただいたプレゼントで、子供たちも喜んでくれましたよ。スタッフの皆さん、プライベートでも遊びに来てください。何より人の喜ぶ姿を見るのが楽しみなんですから。
posted by とっち at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月24日

行者にんにく爆増中


 森の楽園で丹精を込めて育てている行者にんにくは、行者にんにく栽培の師匠○山のNのお父さん仕込みの栽培方法を伝承し、年々年追うごとに着々とその数を増やし続け、目下爆増中です。

一昨年、5株ごとにして移植した株が、御覧の通り2年間で倍以上にその数を増やしました。

ところで、行者にんにくの“株”の話題に絡んでか、“株式”の勧誘メールや電話がやたら多く届いてます。“株式”はやりませんよ。大枚叩いて土に与えた肥やしは、地面にばら撒かれて雨水で流れ出しても、こうして爆増して返って来るのですから(*^o^*)v
posted by とっち at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月23日

蔵王町の村上町長と

 今日は週に一度の“水神社”へ御水を頂きに行く日です。長命の泉湧く平沢の水神社。家族が長生きしますように健康でありますようにと願をかけ、ずっと通い続けています。

平沢の直線道路を走っていると、遠くで“お巡りさん”方が手招きをしています。そう、秋の交通安全期間中でしたね。



一台一台に“安全運転”を呼びかけている皆さんの中に、蔵王町の村上町長の姿がありました。水神社の御参りを済ませ、町長の元へ戻り、娘との記念撮影をお願いしました。

蔵王町の、特に平沢地区は、水神社の御水のお陰か御長寿の方が多いそうです。安全運転は、自分のためだけでなく、他人様の身にもかかわることだと、心がけましょう。
posted by とっち at 09:30| Comment(0) | TrackBack(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月25日

30年前の航空写真

 宮城県刈田郡蔵王町の別荘地リゾート開発は、古くは約40年前まで遡ります。

以前、マタギ修行に役立つだろうと思い、蔵王町遠刈田温泉、清水原、上ノ原、七日原界隈の襖大もあるカラーの航空写真を持っていたところをたまたま目にして「こりゃ初めて見た、たまげた。」と驚いていたKさん。これは国土交通省が公開している国土情報ウェブマッピングシステム(試作版)から入手した航空写真を引き伸ばし自前で印刷した代物です。売るわけにはいかないのですが、差し上げるにも・・・。熊の胆と交換なら嬉しいですがね。まずまず出典をお知らせするに留まらせてくださいな。

マタギ衆が相手にするのは何せ「山」、しかも林道どころか獣道さえもない藪の中を進むのですから、「角のタバコ屋さんを右」。見た目で地形もわかる航空写真は助かります。蔵王マタギの衆も、「あっこらで仕留めた熊は大っきがったなぁ(^^)」と、酒飲み話も大いに盛り上がること請け合いです。

さすがに都市部と違い、地上で想像できる地形とさほど違わないものの、今では道路のアスファルトが苔むすほど木立が地表を覆いつくさんばかりになっているのと比べると、30年前の蔵王の森は未だ若いことがわかります。

近年の異常気象は、全国的に洪水や土砂災害などをもたらしましたが、航空写真はそれら過去に起こった災害の爪痕を如実に物語る場合があります。蔵王町で作成されているハザードマップには、蔵王のお釜が噴火した場合、土石流が予測される危険地域、火山弾・火山灰が予想される地域などが記されていますが、この航空写真を併せて見ると、よく理解できることでしょう。同システムでは全国を網羅していますので、蔵王に限らず山間部や傾斜地にお住いの方は、一度チェックしてみると良いかも知れません。

ちなみに、仙台市市街地、JR仙台駅前を写した航空写真(北は仙台市役所・宮城県庁、南は五橋・愛宕橋付近)は以下のとおりです。
昭和50年度のJR仙台駅前(ペデストリアンデッキ完成前)
昭和59年度のJR仙台駅前(ペデストリアンデッキ完成後)

え?熊の胆は昨晩飲んじゃったって?
んじゃあ、その帽子と交換しましょうか(^^)
posted by とっち at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月13日

行者ニンニクの種販売中

 さぁ、いよいよ本格的なシーズンが到来した行者にんにくの種の収穫。収穫シーズンといっても、黒い種子を包む子房の表皮が乾燥して裂開するまでの期間であって、今日全てを収穫すれば終了、自然に零れ落ちるまで待てば今月末頃までというところでしょうか。

行者ニンニク種を販売 大変お待たせいたしました、「漆黒のダイヤモンド」行者ニンニクの種でございます。このような行者にんにくの剥き実の種は、一合で約130グラム、粒にして約6,000粒の種になります。


行者にんにく一番種 行者にんにくの1つの子房には最大で3つの種が付きます。そう、最大に実が付いた場合です。不出来な場合は1粒あるか、ブニョブニョする黒皮だけで中身のない種モドキだけのものもあります。乾燥させないのが一番に発芽率を保てるので、子房に入ったまま種を蒔くのが簡単確実ですが、計画栽培の場合は剥き実の方が好まれますね。

一般の方が行者ニンニクを栽培するとなれば、将来(移植の難しい最低3年位)にわたり栽培面積を用意しておく覚悟がなければなりません。例えば、ベランダ栽培用にプランターやポリポットで5年ものの行者ニンニクを栽培するするには1苗あたり直径4号(直径12cm)のポリポット勘定になります。行者にんにくの種は、播種(はしゅ)後の翌々年以降に芽が出ることも珍しくありませんので、1年であきらめたりしないで、2〜3年は水気を切らさないようにしなければなりません。種からの栽培は、なかなか難しい面がありますが、少しずつ確実に大きくなっていく球根を見ると嬉しくなってきます。

というわけで2006年度の行者ニンニクの種200粒を御注文1単位あたり1,130円(消費税込み)で販売を開始します。発芽率や途中枯れてしまうことも考えて、先の1ポットあたり種5粒ずつを放射状に播種し40ポットができます。御購入は直接森の楽園までお越し頂くか、在庫確認の電子メール、お支払手続きの確認の順で御注文下さい。在庫がなくなり次第終了します。

剥き実前の行者ニンニクの種 8月8日

選別前の行者にんにく種20kg(8月8日収穫分)

場所の確保などで栽培を難しく感じられる方へは、播種発芽後の3年間を“森の楽園”で地植え栽培する「森の楽園行者にんにく新株予約会員」をお勧めします。1年目の苗を御購入いただき、3年間の実生後に地掘りでお渡しします。3年間の除草や施肥の管理を含めて、300株単位31,500円で承っております。

行者にんにく播種翌年の芽だし

前年に播種し芽が出た1年目の行者にんにく(5月)

行者ニンニクお勧めの調理法

※在庫未確認の御注文はお受けできませんのでご了承下さい。
※発芽率は育成環境によって異なりますので、ご返品ご返金には応じかねます。

特定商取引法に準ずる表記
posted by とっち at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月08日

キモカワ無修正ビデオ

 森の楽園で放し飼い(冗談)にしているトウホクサンショウウオのウパ太郎が、久しぶりに姿を現しました。

3月に行った椎茸のホダ木作りでは、あの後の作業として、十分に菌糸が回るよう藁ムシロで全体を包み込んでいました。この時期、キノコの菌は榾木に十分に回った頃合いなので、恐る恐る藁ムシロを剥がすのですが・・・。

藁ムシロは、祟り神になった「おっこと主」のように、太いミミズがニョロニョロと動き這いずり回っています。20本余りのホダ木(1本50キロ前後)を定位置に並べていたところ、ホダ木の影に今まで見た中では一番大きなトウホクサンショウウオが隠れていました。

(ビデオに続く)続きを読む
posted by とっち at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月26日

行者にんにく栽培

高分子ポリーマーで行者にんにく栽培  行者にんにくは、サンショウの実に似た黒い種を撒き、芽が出てから3年間位は動かせません。サンショウの実は、七味唐辛子の瓶に何粒か入っている黒い粒です。サンショウの実は七味唐辛子の瓶を眺めて確認してもらうとして、行者にんにくの種は→漆黒のダイヤモンド
1年目の根は細くて折れやすく、傷つけると株が弱ってしまい、翌年以降の成長に悪影響(普通は枯れます)が出ます。植え替え後、約2週間で生きるか枯れるかがわかります。親株の株上げ時に「にんにく臭」がしても神経質になる必要はありませんが、幼苗の移植時に臭いがしたら、根っこを傷めてしまっています。

栽培は一般に管理が大変で、成熟した親株でも直射日光や高い気温になる場所では育ちません。山菜には野菜に成れなかった理由があります。
でも、某ファンドを使って6年間で2.2倍以上になるソウサイも「株」をシテましたが、それ以上に株が増える可能性を秘めている「行者にんにく株」は、手元で手塩にかけて育ててみたいものです。上手く育てて花を付けた暁には、一本の花蕾から200粒前後の種が採れるのですから。

そこで今回、芽出し行者にんにく苗を高分子ポリマー入りのポットへ丁寧に植え替え、室内での管理が容易にできるようにしました。クールビズに逆行しないまでも、涼しい場所、明るい室内で育てます。行者にんにく苗は3本入っていますが、通常、夏前後には葉が落ちてしまいますので、時期によって見えるのはポリマーだけになります。葉が落ちたら冷蔵庫内に移し、3〜4ヶ月間水分と液肥を切らさぬように与えて株を太らせます。

鉢の数が揃わないので数量限定、1鉢1000クラです。

行者にんにくの種苗農家?農家じゃないケド芽出し1年目の10.5cmポット苗(培養土・経験者向け)なら5本入りで600クラです。(本数 × 年数 × 100円 + ポット代100円)
posted by とっち at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月23日

蔵王の獅子神様現る

 天然記念物のニホンカモシカが、堂々とした風貌で逃げる様子も見せずに足元の草をムシャムシャと食べています。

ししがみ様といっても、もともとアニメーション中で創造されたキャラクター。このビデオに写っているのはニホンカモシカで、獅子神様のように立派なトナカイ張りの角は生えず、精々大人の親指を立てた位の大きさです。続きを読む
posted by とっち at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月29日

サンショウウオの餌付

 人工孵化させたトウホクサンショウウオの水槽班は、既に森の中の湧き水へと放流しましたが、成長がやや遅れている池班のトウホクサンショウウオは、食欲旺盛で今が食べ盛りです。

先日はミヤギテレビさんでも「トウホクサンショウウオの人工孵化成功」を宗さんの番組で放送していたそうですが、たぶんビデオ(動画)としては初めてではないかという「トウホクサンショウウオの餌付けシーン」をお送りしましょう。続きを読む
posted by とっち at 06:07| Comment(0) | TrackBack(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月22日

肩組むサンショウウオ

肩組むサンショウウオ 宮城県のレッドリスト、両生類の準絶滅危惧種に指定されているトウホクサンショウウオ。今年の春に採卵したトウホクサンショウウオの卵は、水槽内と庭の池の2箇所で生育を見守っています。採卵場所は毎年同じ場所、放流場所は別の毎年同じ場所で行っています。(後述にノーカットのビデオ付)

先日16日水曜日、河北新報社の朝刊に「トウホクサンショウウオ 人工ふ化成功」という世界両生類ウパ学会(※1)の定説を覆し根幹を揺るがすニュースが写真入で紹介されていました。
(※1:そんな学会も定説ナイですからね)

ちなみにですが、肩組みをしている写真のように、エラが消えるこの頃になると上陸できるような場所を作らければなりません。作らなければ肺呼吸に変わったトウホクサンショウウオの幼体は、水槽の中で溺れ死にます。溺死します。知らない人が飼育していたら是非教えてあげてください。また、幼体は未だ足が発達していません。上陸しやすいように地面と水面との縁(へり)が、なだらかな斜面状になっていないと、これもまた上陸するために体力を過大に消費し、陸上の餌を食べ始めるまでの飢餓期に耐え切れず餓死します。

自然界では、陸上と水中を仕切る縁はないのですから、波打ち寄せる砂浜よろしく、斜面になっているほうがトウホクサンショウウオには優しいのです。また気温水温も20℃を常に超えるようだと動きが鈍り、たぶん暖かな場所では死ぬでしょう。トウホクサンショウウオは冷涼な場所の生き物ですから。

サンショウウオの幼生 サンショウウオのウパ男


水槽飼育班には、採卵時期が遅い分も含まれているため、上陸したての幼体(肩組むサンショウウオ)や頭デッカチな幼魚(ウパ太郎とウパ美)、水中落下傘の姿で笑わせてくれる幼魚(ウパ男)が居ます。・・・すみません。本当は数が多いので名前は特別付けて居ません。

トウホクサンショウウオの卵はバナナの房状 産卵採卵の時期は4月中旬から5月中旬です。トウホクサンショウウオの卵はバナナの房状の形で普通は2本対で見つかります。手にとってみると卵のうの表面にトウホクサンショウウオである証の縦シワが現れます。

1房あたり約30個前後の卵が入っていて、産卵盛期のGW期間中には数千個の卵を目の当たりにすることができます。

サンショウウオの卵 卵のうの中の卵は真ん丸で弾力があります。とても透き通っていて細胞分裂の過程がよくわかり、産卵後1週間ほどでトウホクサンショウウオは三日月型の姿を現しはじめます。

トウホクサンショウウオの上陸水槽飼育班は水質や温度管理、十分な給餌とエアレーションを行っているためか、池班と比べて上陸が1ヶ月ほど早いようです。

さて、宮城県のレッドリスト、両生類の準絶滅危惧種に指定されているトウホクサンショウウオの卵を産卵場所から持ち出している理由、意識的にサンショウウオの採卵採取を強調している理由は、続きにあるビデオを御覧いただくと多少なりともご理解いただけるかと思っています。続きを読む
posted by とっち at 12:46| Comment(0) | TrackBack(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月15日

サンショウウオの産卵

 雪解けの冷たい水が流れる清流に、毎年早々と新しい命を産み付けるのはトウホクサンショウウオです。

サンショウウオの産卵

この日はさすがに時期が早かったせいか、水面全体がが白く見えるほどの卵は未だ無く、親サンショウウオの姿も見つけることは出来ませんでした。でも、100個程の卵とウーパールーパー似の2〜3才のサンショウウオを見つけて、子供たちは大喜びでした。

サンショウウオの卵
posted by とっち at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月01日

長命の水湧く「水神社」

水神社の石段 知る人ぞ知る有名な天然水で、伝え聞くところによると仙台国分町の料亭では、長命の水湧く「水神社」の湧き水を使っていると。「利き水」ができるわけではありませんが、確かにまろやかで美味しく感じます。

農家の屋敷を縫うように通っている一本道は、人が途切れる様子も無く遠くから皆さんが水をくみにやってきます。

立て札にこの「水神社」の由来が書かれていました。

水神社の水神公園

祭神 罔象女命(みずはのめみこと)
祭日 4月26日
湧出量 5ヶ所毎分2,000立方メートル
夏冬常時17℃

「元和9年(西暦1622年)4月蔵王山が大噴火し、湯が冷水に変じて以来いかなる旱天にも湧水は枯渇することなく、旱魃のおそれも無くなった。村人は、大いに喜び、水神の祠を建て祀ったという。その後、平沢の村人は、飲み水や生活用水とするほか、水車を回し、米搗・麦搗き・粉ひき等に利用し、平沢耕土の灌漑用水とした貴重な水である。昭和初期には住民が簡易水道をつくり、所々に共同水栓を設け使用していたが、現在では、平沢・小村崎・東根の全域(約500戸)に給水されている。この水は、昔から長命の水・養老の水と呼ばれているが、地域に長命の人が多いのもその故としない。祭日には、早朝より川の清掃を行い清め、草餅や甘酒を供えて豊作を祈願する。このたび水源保全と環境美化・住民憩の場として、記念公園をつくりこれを後世に伝えるべく由来を記す。
平成6年3月 平沢水道利用者組合」

 地元蔵王町平沢地区の皆さんが、400年近く守り続けてきたのですね。有難う御座います。

 毎回石段を登って参拝を済ませ、利用させていただく御礼として若干の小銭を納めてから「長命水」をいただいています。

水神社の水

 少なからず御利益を求めて皆さんいらっしゃるのですから、互いに気持ち良く挨拶を交わし、地域の方たちに感謝し、ゴミと思い出は持ち帰りたいものです。
posted by とっち at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月21日

安産の神 弥陀の杉

平沢の弥陀の杉 日本には昔から、巨木に神が宿るという「巨木信仰」があります。この巨木は蔵王町の平沢にある宮城県指定の天然記念物「平沢の弥陀の杉」で、樹齢1,300年、1980年のデータでは幹周りが9.55m(※傾斜地のため西北側の根元部分)で、樹高は50mにもなります。

周囲には安産祈願、人生教諭、般若心経、漢詩を刻んだ15基の石碑が建立されていて霊験な趣があります。

ですが最近では訪れる方たちや関心を持つ方が少ないためか、祠は屋根や柱が朽ちかけています。蔵王町教育委員会による史跡説明の案内板が掲げられています。

程近く西手の川上には長命の水湧く「水神社」があります。

カテゴリ『とれじゃいん蔵王』では、『蔵王のお宝』を題材にしています。
posted by とっち at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



石巻ボランティア活動
より大きな地図で 災害救援 森の楽園 活動地図 を表示

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。