せっせせっせと・・・。あれ?2メートルのポニーを手に入れるには100体のフクロウが必要なのに3メートルのフクロウを1体彫ってます。あ、材はケヤキじゃないですよ、欅じゃないです、木肌を遠目に見てもケヤキには見えない楢です。
あぁ〜どうしよう。月末には目新しい遠刈田温泉の新名所が落成するのに・・・。場所は旧宮城交通バスプール跡地ですのよ。バリエーションに富んだ作品群も出来てないじゃないのサ!どぉーすんのサ!オープンまで1ヶ月無いのにカーバーの手配はどぉーなってのサ!
行者ニンニクランチは春季から初夏の限定メニューになるのか?!シェフ!トントロ行者ニンニクサンド定食とか森の行者ニンニクサラダとかっていうネーミングはもっとナウくイタリアンチックな名前に名付けられるの?!
“山で生きる・森をつなぐ”カレンダーより。過ぎた2月は“オレは馬がいねばダメだ”、そして今月は“山には自由があるんだ”です。お客様をお出迎えする新ギャラリーには、ん〜・・・馬が欲しい。ね、前見てるでしょ。ここは一発、フォークギター片手に右手の拳を空高く突き上げて“山は自由だぁ〜”っと叫んでみようか?
県人会クイズに出てきそうなくらい山形のお宅の玄関には“左馬”の将棋の駒のおっきいのが飾ってあります。縁起物として置かれるのですが何が縁起が良いのかというと、これ、招き猫に近い意味合いがあるんですよね。
招き猫は“人(お客様)を招く”ので商売繁盛ということで縁起物の代表格になっていますね。馬の場合は人に引かれて馬が続くところを左が馬だと人を引っ張ってくるから商売繁盛!というところから“左馬”は縁起物として扱われるそうです。
飲食店や料亭などに多く見られる盛塩も牛を立ち止まらせ、古くは牛車の時代に遡って縁起物とされていますね。あ、呪術的な意味と思っているのは誤解で、お客様を大事にしている主人の気持ちの表れかもしれません。
作品一つにも主人の気持ちが表れる。ってなかなか無いですが手元に置くなら幸せが滲み出てくるような愛の篭ったものを置きたいですね。彫り物って魂が篭ったりするもんだから、妙なモノが降りかかって来たりする系のは勘弁ですよ〜。
引用:全国林業改良普及協会発行(高取大会で入手)
ちなみに7月は樋栄会長の登場です。