2018年11月14日

キンコン西野の最新刊『新世界』が早くも店頭に並ぶ!!

キンコン西野の最新刊『新世界』が早くも店頭に並ぶ!!

最新作にして最高傑作です。

『魔法のコンパス』(10万部)
『革命のファンファーレ』(17万部)
『バカとつき合うな』(14万部)

そして満を持して『新世界』(11万部)

で、おかげさまで累計50万部を突破しました。

西野亮廣氏のブログ

西野亮廣氏のfacebook
posted by とっち at 15:48| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月23日

森の楽園開園10周年感謝祭

昨日の『森の楽園10thアニバーサリー感謝祭』へは、みなさま遠方よりお越しくださいまして、誠にありがとうございました!

石巻は牡鹿半島の美味しい牡蠣!

当園自慢の里芋を使った芋煮(醤油)!

イカ出汁玉コン玉子入り!

たくさんの差し入れを頂きまして、ありがとうございました!

芋煮たっぷり作ったのでお持ち帰りにも!

充分なおもてなしが行き届かず、至らぬ点ばかりですみませんでした!

もうちょっと時期が早ければ、紅葉だけでもとっても楽しんでいただけますし、春夏は山菜も出揃いますので、これに懲りずにお越しくださると嬉しいです!

今回御来園が叶わなかった皆さま!

次回開催時には、是非是非お越しくださいませ!
posted by とっち at 10:00| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月21日

畑アルアル

20151021144114832.jpg

狙った的(まと)など当たったためしがないのに、畑で拾ったツブテを外そうとして投げると、当たったらイカン樹とか杭とか鉢とかに、かなりの命中率で当たってしまアルアル(´д`|||)
posted by とっち at 14:44| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月14日

子宝草ってあるじゃない?

20151014170540837.jpg

摘み取っても摘み取っても、次から次へと茎から新たな芽茎を出して、アミダクジのようになってきたスベリヒユ。もうそろそろ場所を空けてもらおうと、根っこから引き抜いて、ネクストステージへ!

だって行者にんにくの苗が、いつまでも定植できないんですよ!

でも、食卓の一品が早晩に消えてしまうのは忍びないので、ポリポット苗にしてしまおう!w

20151014171239238.jpg

ポット苗に収まらない伸びた茎は、切ってしまいます!

がっ、食べます。w

からし醤油和えの他にスベリヒユ茶にはまっているので、すぐ使いきっちゃうんですよね!

20151014171521939.jpg

本日の残業!40ポットできました!w
posted by とっち at 17:18| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月10日

でいずにいらんど

大畑笑楽交

 とにかく大きな大畑笑楽交。そして面白い(笑)。

ギスギスして人々の関わり方が箕臼になっていることに危機感を持った高橋のオッチャンが、笑って楽しく交流しようと頑張っている大畑笑楽交。

大畑笑楽交

通り筋には面白アイテム。。。

大畑笑楽交

懐かしい昭和のニオイがぷんぷんします。


大畑笑楽交

新潟中越地震で震災に見舞われた山古志村の錦鯉も、ここ大畑笑楽交で命のリレーをしています。頑張れ!

大畑笑楽交

ぉお、笑子ちゃんはコンガリと焼けて、河童ケ淵の御守り神となっております。

なんだかここは異空間。でぇずにぃらんに飽きても飽きなくても、一度訪れてみてください(笑)
posted by とっち at 23:24| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月23日

10月23日(土)をオレにくれないか〜

10月23日(土)、朝6時から夕方18時まで、イベントのお手伝いをしていただける方を大至急募集します(笑)

♪ 朝早く蔵王町を出よう

♪ 丸太を積んだオンボロ車で会場まで走ろう

♪ 10月四週末の一日は俺にくれないか

♪ たとえ最初で最後の一日デモ(笑)
posted by とっち at 15:51| Comment(3) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月04日

いち押しチェーンソーアート作品

チェーンソーアートカービングポスト

 いいですねぇ〜やりますねぇ〜欲しいですねぇ〜(笑)
posted by とっち at 22:05| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月17日

家族揃って海ですね。

ハイパーパワードスーツ

 夏は海も欠かせませんね。念のためお兄ちゃんにはハイパーパワードスーツを装着してもらいます。

このハイパーパワードスーツの加速装置によって、お兄ちゃんは砂浜を所狭しと駆け回ることができたのであります。

また砂山もたくさん作ることもできて、おまけにアサリも沢山捕獲できたのであります。

そうそう、水上バイクが浜辺で遊んでいた子どもとお母さんを跳ねた事故がありましたね。

小学生ぐらいの子は、自転車の後輪を滑らせるようにブレーキを掛けて“オレ、カッコイイだろ”みたいなことをよくやりますね。

ああいうの、普通は歳相応に恥ずかしさを覚えてやら無くなるもんです。

大概寂しがりの子や暴れ癖のある子が多いです。DVとかも。

注目されたい、子どもの頃からその心が満たされなかったのですね。

いつかは自分と向き合うことを願います。  
posted by とっち at 10:19| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月15日

神はサイコロを振らない

神はサイコロを振らない。
posted by とっち at 08:10| Comment(2) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月31日

産直市場みんな野

産直市場みんな野番当番

 産直市場みんな野のお当番店番の日です。

野菜に貼られたバーコードラベルには生産者の名前が印字されています。

レジを通すたびに、“あ、○○さんのトマトだ。□□さんの玉ねぎだ。”と、生産者の顔が目に浮かんできます。

その“みんなの”顔を袋詰めする一日でした。

彫刻の工房にできる場所、里近くにありませんかね、使わなくなった納屋でも。

情報、お待ちしていますm(_ _)m
 
posted by とっち at 17:31| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月24日

ONRYOU 4

 そういえば、たぶん前から聞こえていたのだと思います。

たまたま、その日、その場所を通ったから気付いたのかも知れません。

それまでは、何の気無しにいたのですが・・・

正体をビデオに収めました。

・・・ONRYOU4。


続きを読む
posted by とっち at 19:28| Comment(2) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月20日

ポォーちゃん、お鼻かじかじ

リスのお鼻をカジカジ、ミニウサギのポォーちゃん

 ミニウサギのポォーちゃん。AYAが文章、とっちが画を担当しています。

なかなか勉強に忙しくて更新もまばらですが、応援してくださいな(^^)AYAの励みになると思います。

ポォーちゃん日記
http://poralis.seesaa.net/

むしゃむしゃ面白ムービーもありますよ(笑)
ラベル:ミニウサギ
posted by とっち at 19:24| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月08日

邪悪なものの鎮め方

今週の“武田鉄矢 今朝の三枚おろし”のテーマは、 内田樹先生の著書、“邪悪なものの鎮め方”です。


内田先生が大好きな武田さん、同番組内で内田先生の著書をたびたび噛み砕いて紹介してくれます。

安心が得られず、常に他人のことが気になる方は、今週の“邪悪なものの鎮め方”から何か見つけられるかも、と思います。


今週分は、特に聴いておきたい話で、 自らを呪うことは、絶対におやめなさい、ということ。

絶対に解くことのできない、周囲の人々をも巻き込んで不幸極まりない最大の呪いになってしまう理由がわかります。


文化放送ではインターネットラジオも運営していて、 前の週の5日分をまとめて聞くことが出来ます。

BBQR文化放送インターネットラジオ
http://www.joqr.co.jp/bbqr/index.php

来週のネットラジオで、今週1週間分をまとめて聴いてみましょう。


武田鉄也さんの論調に対しては、諸々の見解、 ??あれ??、なんていう話題も多々ありますが、私は好きです。


少し前の話題では、“現代に呪いは存在するか?”でして、 結論、“現代にも呪い(呪術)は存在する”でありました。


匿名社会、つまり、インターネットの掲示板が、 呪いの藁人形・丑の刻参りと酷似していて、 匿名で自らを名乗らずに人を呪殺してしまうほどの力を持っているという話し。

イベントの中止を迫る脅迫状や、人物を陥れる風説もそうです。思わせぶり屋や揉ませ屋ほど、事実を歪曲させて覆い隠すものです。


今週は、先週放送分の“親鸞 歎異抄”について聴けます。

“我が心の善くて殺さぬにはあらず、また、害せじと思ふとも百人千人殺すこともあるべし”

○か、×か、それを求める心自体が、それから遠のく考えであると。


あまりにも苦痛で、全くも受け入れられない事ほど、

自らの心に正しく受け入れれば、

不思議なくらい、楽に生きられるようになりますよ。


posted by とっち at 23:01| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月03日

都市型災害対応

2043.jpg

 月末に納車となる都市型災害に対応した消防車。搭載されるパワーツールの実地訓練。

少し前に定禅寺通りのケヤキが、キノコによって幹が腐れて道路に向かって倒壊した事故もありますし。

チェーンソーの取り扱いは、くれぐれも慎重にしてね(汗)

お手伝いします。
posted by とっち at 23:03| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月25日

引越し

2035.jpg
 ブログのお引越しでございます。 これからシーサーさんにお世話になります。 記念の彫刻、ではありませんが・・・。 福福しくおおらかで“福朗” 功徳が福に返ってくる“福カエル” そして頼まれたワンコのプロトタイプ、なんちって。 早く雪が解けないかなぁ〜
posted by とっち at 01:21| Comment(2) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月11日

陸奥国分寺柴灯大護摩供

陸奥国分寺七日堂修正会柴灯大護摩供(火渡り修行)

御本尊御開帳の後、修験行者様による柴灯大護摩供、火渡りの御修行です。

・・・作法の最初から結界の外から“(ごにょごにょ)早やれぃ(ごにょごにょ)”と頗る大声の野次。野次ですよ、野次。

どうなっているんだか。

意にも介せず先達様の所作は続き、火渡りまで滞りなく。


“なんだありゃ、罰が当たるぞ”と、野次朗さんを前に座した信徒さん。


いえいえ、既に罰はあたっておりますよ。

これだけの大勢の前で、


あなたの子は

あなたの親は

あなたの孫は

あなたの兄弟は

あなたの旦那は

神聖な境内の神仏の前で表されているのですから。

そして、

大勢の皆さんに見られているではありませんか。

また相変わらず余計なことを言ってしまいまし(汗)



どこにも書いていませんよ、そんなこと。

だから、怖いのですよ。知らないことは。

嘘をついた苦しみから逃げる一番楽な方法は、相手を嘘つきにすることです。

朝、顔を洗うときに鏡を見て、昨日は正しいことを口にし正しい行動をし正しいことを懐いたかを思い、今日一日また正しく生きようと思います。
posted by とっち at 23:33| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月24日

おでん大会本番

 はいはい、皆様おまたせしました。ちゃんと書きますよ、えぇえぇ書きますとも。

智たん

先鋒は智たん、バッチし決まってますね〜っ!沢山おでんを食べていました。ナイスです(昭和ーっ)。

哲ちゃん

次鋒は哲ちゃん、ピンを跳ね飛ばしてますね〜っ!ちょっとカラシが大目でしたがパワフルな投球で、ピンも地球の裏側へ(昭和ーっ)ぶっ飛んで行ってましたね!

梅ちゃん

さぁ〜て、中堅・副将は肖像権問題をクリアしなかったのと映倫に引っかかりそう(冗談)なので、主将の梅団。やりましたね〜っ個人表彰に団体戦優勝です!表彰が特別点検ではなくて残念でしたがお見事!おでん出まくり、昆布〆のパンチアウトもお見事でした!
posted by とっち at 23:17| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月23日

ヌカ

精米機

三ヶ月もかからず一俵60キロが無くなる我が家の米事情。ありがたやありがたや。送っていただける御米は一粒たりとも無駄には致しませぬ。ありがとうございます。

ヌカで床を磨きますと、とっても綺麗になります。
posted by とっち at 22:58| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月22日

ダシ

ダシ

これが仙台で売られている山形のダシ。

カレー味もありましたあせあせ(飛び散る汗)

個人的にはターメリックを別立てにして試したいところです。
posted by とっち at 22:53| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月18日

おでん大会の前準備

 心身ともに充実した毎日をお過ごしですか?

はい、私は毎日元気で生き生きと明るく過ごしております。


そうそう、寒い日が続いてますね。

暖かくして風邪などひかずに頑張ってくださいね。

さてさて。


おでん大会、いよいよ来週ですよ〜っつ!

というわけで、おでん練習会です。

頑張って・・・続きを読む
posted by とっち at 00:30| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月03日

虎児

虎の児

 寅年の今年、母虎の子どもへ持つ愛情はこの上なく、その姿、表情がよく撮れていると思いました。

極力文字を入れることなく、年賀を超えたメッセージが伝わればと思っていましたが、素っ気無くてすみません。

さてさて。

年末にスーパーレスキュー着装完了してキャッチしたキャット要救助猫ちゃんにも新年の御挨拶。寒そうでした。

前回は駆け寄って驚かせてしまったとちあきお兄ちゃん。年をあらためて2度目のチャレンジで御挨拶できました。
posted by とっち at 19:11| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月01日

雪の元日

雪の元日

 新年明けましておめでとうございます。旧年中は一方ならぬご厚情を賜り誠にありがとうございました。

本日はまた正月らしく雪景色の元日となりました。今年一年、またまっさらな気持ちで何事にも望みたい所存です。

今年も宜しくお願い申しあげます。
posted by とっち at 21:04| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月31日

雪の大晦日

雪の大晦日

 今年一年も皆さまのお力をお借りし、今宵まで良い一年を過ごさせて頂きまして誠にありがとうございました。

今夜の仙台市は雪の大晦日。静かな夜を迎えております。

今年は寒々しい事象が若しかしたら例年より多かったかもしれません。

しかしながら、どなた様にも明けない夜も無ければ、来ない春も御座いません。陽はまた昇り春も巡ってまいります。

明日からの新たな一年が、皆さまにとって御幸せな歳となられますよう祈念しております。

明くる年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
posted by とっち at 19:21| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月27日

資源回収と教育コスト

子ども会資源回収

 町内の資源回収も年内最後。みんな寒空の下で頑張ってます。

“毎度おなじみの・・・”と横をすり抜けて行く廃品回収車のトラック。荷台には冷蔵庫や廃家電が山積みになっています。

以前、廃品回収車のドライバーさんにお話しを聞く機会がありました。その昔であれば、“古新聞ん〜古雑誌ぃ〜襤褸切れぇ〜などぅが御座いましたら〜”トイレットペーパーに代えてもらっていたけど、最近は金属部分の多い廃品は、“金属の買取料”として現金の戻りがあるのです。

しかしなにはなんでもそんなものが・・・というものでも構わないらしく、錆びてボロボロになっている波トタンもトラック満載で数万円になります。それらはお船に乗って大陸へと運ばれるのだそうです。

ふと、なんだかそのうちに資源の無い日本からは、再利用できる資源までも無くなってしまうのではないかと思ってしまいました。ペットボトルペレットやプラスチックも。

さてさて。

資源回収に顔を出してくれる子どもも極々少数。

一度使い終わったものでも、リサイクルしてもう一度使えるように甦ること、知って欲しいな。

捨てておしまい。そのうち、人間も要らなくなったら捨てておしまい。

そういう使い捨て文化から抜け出すには、やっぱり体を使って覚えることを過去からも学びたいと思う。

成せば成る成さねば為らぬ何事も
成らぬは人の為さぬ也けり

何度も取り上げてきた上杉鷹山、三助の思想。

馬から降りことを厭わない方でなければ、民と主は対岸のままに或るのかも知れない。
posted by とっち at 20:43| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月25日

餃子の王将と年末調整

年末調整

 “餃子の王将”が東北初上陸、仙台一番町店のオープン当日、新聞の折込みチラシが入りました。チラシの11時半オープンの文字を横目に年末調整調書を作成してしまおうと。午前中のうちに税務署と市役所に提出する帳票も書き終えた。しかし腹減ったな。大阪にある餃子の王将の分店では、食費に困ったら皿洗い1時間で賄い飯をいただけるそう。仙台でもやるかな。仙台店は“一枚暖簾”になるのかな、それとも切れ込みのたくさんある暖簾になるのかな。

秋口からオープンに併せたイメージ戦略なのか、餃子の王将をCMではなく、様々な番組で取り上げられたものの再放送をよく目にした。

“餃子の王将”では、年齢給というものもあるらしく(一概にそうかは知らないので)、店長などの管理職は別として20歳なら20万円、30歳なら30万円、40歳なら40万円の月給なのだそうだ。

年末調整の一覧表を見ていて思う。本当に爪の先に火を灯す思いで暮らす人たちのことをこの国の政をつかさどる方々には、よくよく考えて欲しい。

日本の世帯年間収入構成を見てみると、全世帯数のうち35%が4〜500万円台、300万円台が10%を超えている。短く言うと日本の世帯の半数の平均年収は400万円そこそこ。食費はエンゲル係数でいうところ月5万円弱。

例えばうちのように自営、5人家族ならば国保と年金で80万円が黙っていても出てゆく。その他に一般の生命保険や個人年金、損保などの所得控除額があればそれを差し引いてゆくと、生きるために必要な衣食住がやっとこできるか否かの線が出てくる。会社勤めの厚生年金家庭でもこのあたりは似たり寄ったり。

さて。

昼の弁当1500円を食べている人たちが、1500円で2日分の食費で暮らす一家を理解できるのだろうか。

XY軸のグラフで言うところ、0基点のy軸上の座標は、生きるために必要な線を基点にして始めないといけない。

1500円の弁当が食べられる人が1000円の弁当に格落ちするのと、1000円で5人家族の2日分18食とするに飯を粥にするか食事を何食か抜かなければならない人では、同じ土俵では話しができない。

エンゲル係数は消費支出に対する食費の支出割合だから、12パーセントとして月収1億円の人が1200万円分の生命維持カロリーは摂れないし、月収10万円の人が12000円分の生命維持カロリーではかなり厳しい生活になる。数字のマジックだ。

暮らしそのものを華美なものでなく、ただただ維持するためだけに必要な線。その一線は、数字や机上でよく見えても、実態は見えるようで見えない。

一億総中流意識であったのは、ほんの数年前。技術革新の進んだIT社会では、人の汗による労働が無用となってきている。

机の上では食糧も人の心も育たない。
 
posted by とっち at 23:51| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月23日

結実

特選ソフト

 今年はだいぶ前に組んだソフトウェアが腕利きのベンダーさんによって結実した。ぅん、素直に嬉しい。

開発当初は目新しさもあって暫くは問い合わせに追われたりするものなんだけど、時間が経つにつれて陳腐なものになって消えてゆく、というか使ってもらえなくなる。

今年の年賀ハガキ発売開始に併せて、某地方とその近県130程の郵便局で使われています。ありあとうございました。

別件で、昔しお遊びで作ったものが晋遊舎さん発行の“Windows100”正月号に載っています。買って見つけてね。
posted by とっち at 22:41| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月20日

仙台光のページェント学都×楽都コラボレーション

仙台光のページェント学都×楽都コラボレーション

 路地裏に回れば一日中雪が解けずにあるような冬、今年12月の仙台は例年にないほどの寒さを感じます。

仙台光のページェント学都×楽都コラボレーションのオーラスに、今年で合唱部最後となるリーが歌声を響かせてくれました。

みんな口からモウモウと湯気をあげながら歌っています。空気は冷たい乾燥してるし、トレーナーに襟巻き、スカート姿ではかなり寒そう。20分過ぎ頃からは、みんな“真っ赤なおハナ”とホッペになってました。

“かっぺたん”・・・知ってる?“かっぺたん”(*^^*)

施設やボランティアコンサートが年末のスケジュールを埋めて大忙しだね。

今年も温かい歌声をありがとう。
posted by とっち at 21:21| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月11日

和です。

和

 忘年会も中盤、静かに互いの一年の労をねぎらう和の集い。お勤めは来年の春の年度越えまであるんですね、油断してました(笑)半期さぼった分も御奉公します。

和の忘年会

そっか〜、仙台伊達城下町の切れ込みの無い一枚暖簾。そうなんですか。また勉強させていただきます。
 
posted by とっち at 23:55| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月29日

おやじの会

おやじの会ソフトボール大会

 おやじの会ソフトボール大会、何十年ぶりになるのかという位に走りました。走らないで済むポジショニングの感も薄れサーキットトレーニング状態。

おやじの会ソフトボール大会

表彰式の後は全員でグラウンド整備。全員野球ですな、やるねぇやるよぉ。
走り込みからトレーニングしなければ(汗)

お父さんたちのネットワーク、各おやじの会の皆さん、どん=かるろす兄さんはじめチームの皆さん、ありがとうございました〜。
 
posted by とっち at 08:54| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月25日

宮の杜ピカチュー

宮の杜ピカチューで照れ照れ

 新しく出来たスーパーマーケット内で遠くにピカチューを発見。駆け足で近づくも、とちあきおにいちゃんは照れちゃってなかなか写真を撮れません。いつも辺り構わず元気に走り回っているのにね。

腰を引きながらも握手だけ、と。すかさず撮っちゃおう撮っちゃおうとニッコリ。おやおや、本心が顔に出てますよ、おにいちゃん。

あー、僕も玲さんの人刃一体ステッカー欲しいなぁ、とか言ってみる。高取CLUBに入りたいなぁ、とか言ってみる。山林おんちゃんから貰ったTOEIステッカー、車に貼りたいなぁ、とか言ってみる(笑)
 
posted by とっち at 08:17| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月22日

オープンな秘密基地

オープンな秘密基地にあったかベア

 とっても温かな秘密基地へお邪魔様、タマさん、おめでとうございます。デッキも開放的でmakさんのクマたちが本当に遊んでいるような雰囲気。いいですね〜素敵です。

遠くから沢山の人も集まって、その長さを線にしたら北海道から沖縄まで・・・、あ、去年は海を渡ったんですからワールドワイドなあったかい場所。

沢山の蜜を秘めた秘密基地。また遊びに行きたいです。
 
posted by とっち at 22:11| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月19日

スープたこ焼き

スープたこ焼きB級グルメ

 買い物ついでに寄るスーパーセンター内のフードコート。メニューには無いけどトレードして手に入れたタコヤキをうどんの残り汁の中に。B級グルメ?スープたこ焼き。

讃岐うどん+カツ節たこ焼き、ネギ塩タコもいいねぇ。

讃岐の国では週に10回はうどんを食べてる?そう。いいなぁ〜、讃岐うどん大好き!
posted by とっち at 12:55| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

弁当袋の紐

弁当袋の紐にみる絆

 AYAの弁当袋の紐が毛羽立っているのに、ふと気づいた。毎日結ばれ毎日解かれ、紐同士が擦れる間に毛羽立ち玉を作っていた。
弁当の袋に、使い込まれるほどに増すものがあった。取り繕いの薄っぺらいハリボテには到底真似の出来ない、深いものが染み込んでいると感じる。

ボロボロになったヌイグルミに愛着を感じるそれに近いのかな、ちょっとちがうか、似て非なるものか。雑に脱ぎ捨てた履物が、出立の時に誰かによって揃えられているに気付くような感じか。ジーンズのヴィンテージ加工のそれとは違う。あぁ、ジーンズの良し悪しを云っているのでは無いよ、なんだか難しいな。作ろうと意識して作られたものではないことは確か。

今日も朝から嬉しいことを見つけられた。感謝、ありがとう。
 
posted by とっち at 10:37| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月15日

秋の火災予防運動最終日

消防分団詰所清掃

 秋の火災予防運動の最終日、みんなして詰所の清掃キュッキュッキュッ。ヒヤリハットアンケートには、KY活動が消防団活動にも役立つ、と書いてみた。

互いに知っていると分かりきっていることでも口に出して確認する。それはお節介じゃなくて、思いやりでもあり慣れが危険を招くから、というもの。実践するかしないかで、結果は格言に在るとおり。幸いにして我ら分団では事故がなく済んでいます。

これからも互いに声掛け、復唱を心がけてまいりましょう!

ドリフの8時だヨ!全員集合のネタにもあったナァ。。。

ところでアッキーナの秋火防のポスター、どこ?(笑)
 
posted by とっち at 20:20| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月25日

秋の陽は釣瓶落とし

キャッチボール

 楽天が仙台へ来る前は、公園の子供たちの遊び方はもっぱらサッカー、ベガルタ仙台の影響。公園での野球が禁止されていることもあるんだろうけど。

野村監督が残していたものは多かったね。

“秋の陽は釣瓶落とし”

子どもと一緒に、子どもに関わって過ごせる時間って結構少ない。それこそあっという間。下の子2人とハニーの4人、公園でキャッチボール。チビはグローブもボールも重くて大変。リーは一生懸命、少しは遠くへ投げられるようになった。

AYAは来週一杯高校の修学旅行で京都に行く。その準備で街へ行ってる。京都奈良の皆様、AYAがそちらへ行きます。よろしくお願いします。

お土産はかぶら漬けか八つ橋か。思い出が一番だよね。
 
posted by とっち at 21:32| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月12日

あるがままをしゃべる番当番

みんな野番頭番

 千葉大会から戻ってきてコーヒー飲んで一息ついて、時計を見たらあら出番。今日は産直市場みんな野の番頭番の日です。フラフラ・・・なんてしてられません!千葉で出たアドレナリンがまだ吹き出たまんま、開店30分でコンテナ一山。

“いらっしゃいませぇ〜、ただ今朝積み野菜が入りました!美味しですよ〜”っと1ケース完売。

“加湿器なしでもシナッとしてないでしょ!?新鮮だからです!”っとまた1ケース完売。

“あそこ、そこに見える田んぼで刈って精米したの新米ですよ、お米が透き通ってますよ!”と10キロ袋完売。

あるがままをお客様へお伝えして、“どれどれ1つおくれ”とダイレクトなお客様の気持ちよい反応!

看板娘も農家の会員さんへ“野菜が無いので大至急!”と催促の電話を掛けっ放しで嬉しい悲鳴で、9時から18時まで、ほぼ30分間隔くらいでお客様の大波が到達する感じ。空コンテナも夕方には裏の納屋まで山積み状態になりました。

あるお客様は、温泉街の宿泊先からの案内で、産直市場みんな野で蔵王の美味しい旬の野菜をお土産に、とお話しくださっていると仰ってました。感謝ですね、嬉しいですね、あいらぶゆーらぶみやぎ蔵王です。

朝採り新鮮野菜みんな野

あ、にんじんの葉は、油揚げと一緒に醤油炒めにして食べました。またいらしてね〜っ!
 
posted by とっち at 20:20| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月23日

上杉地区夏祭り

上杉地区夏祭り

 松島航空祭ブルーインパルスの興奮もさめやらぬ間に、町内の夏祭りで上げる花火の警戒。子どもたちには夏休み最後のイベント。

しっかりと夏休みの宿題は済んでいるのかな(笑)
posted by とっち at 21:09| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

航空祭・航空自衛隊松島基地

航空自衛隊松島基地航空祭

お腹の奥底まで響くタービンエンジンの爆音、行ってまいりました航空祭。

航空自衛隊松島基地航空祭

前日の夜更かしと早起きが効いてしまって家族みんなしてヘロヘロ。お昼近くにはお日様も照ってきて熱中気味になってました。それにしてもスゴイ人出でした。
posted by とっち at 21:07| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月20日

一緒にクダを巻きませんか?

消防団員募集しています

 仕事を終えてから、連日のように来月の特別点検へ向けての訓練。

特別点検は年に1度の甲子園・・・?(汗)のようなもの。ポンプ操法3人とロープ結索3人が出場します。他にも隊列訓練などもあるけど。

仙台市青葉消防団中央分団の団員定員は25名。現在3名の欠員になっています。消防団員は職業(学生・主婦も)を持った地域のボランティアで構成されています。商店街の店主さんや自営業者さん、地区に職場がある会社員さんや学生さんも。仕事分野も多岐様々で、そのため全員が常に出動できるわけでもありません。

この蒸せるような暑さの中、ポンプ操法の団員は分厚い銀カッパ(防火服)に身を包み、校庭を重い資機材を担いで全力疾走しています。何度も何度も走り回って訓練を続けます。

足腰に負担のかかるホース巻き。うさぎ跳びの姿勢でニジリ進みながら濡れて重くなったホースを巻くのです。全力疾走したあとは、これまた大変な作業です。それをポンプ操法要員は限られた練習時間内に体力が続く限り日に何度も繰り返しています。僕はロープ要員ですが、できる限りホース巻きを手伝いたいと思っています。

年に1度の甲子園に出場できるのは限られた人数ですが、他の団員も、一緒に頑張ってくれるからこそできる事って、あります。

一緒に“全員野球”してくれる方、見学も自由です。どうぞ気軽に御連絡くださいね。お待ちしています。
posted by とっち at 23:46| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月30日

ガレージセール

ガレージセール

 これ以外は食器や鍋がほとんど。ガレージセール。ルールは手に取ったものは須らく持ち帰ること( ̄ー ̄)bニヤリッ
posted by とっち at 20:15| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月02日

中古カーゴトレーラー買ってください

中古カーゴトレーラー

 ケヤキやカービング資機材の運搬用に購入したカーゴトレーラー。もう今日でお別れ、今後は使わなくなりますので、ちょうど2010年6月2日までの車検1年間を残し手放すことにしました。写真は2009年6月1日の朝に撮影しています。

中古カーゴトレーラー

輸入販売元は茨城県のシーマリンさん。このトレーラーの仕様などはコチラのURLです。
http://www.sea-marine.com/trailer/sonota/ymt34cb.html

中古カーゴトレーラー

最大積載量は200kg。今は6分山くらいのスタッドレスタイヤを履いています。

中古カーゴトレーラー

工具置き用に2バイ材と杉板で囲いを付けていますが、ハメコミで本体へのビス留めなどはしていません。ただ、茶色の塗装が垂れちゃってます。それとリヤの三角反射板(リフレクター)の留めビスが外れちゃったりしてます。アオリは内側から丸太で押されたポコポコがあります。事故暦はありません。新規登録時、仙台の場合は車庫証明は不要でした。

それなりの使用感だと思いますが、Yahooオークションでのコメントに倣い、“神経質な方”は御遠慮ください。

と、いうことで、どなたか50,000円で買ってくださぁ〜い。

配送交通費実費でお届けします。
 続きを読む
posted by とっち at 06:15| いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月25日

焼肉高麗長町店

焼肉高麗長町店

 早速行ってみたよ。お面は付けないで。

美味かった〜っ!レバ刺しは抜群の鮮度で申し分なかったんだけど、冷麺も特製ツケダレのお肉も、抜群の美味さでした。早めの時間に行って良かったです。

店長、ありがとうございました!
posted by とっち at 21:32| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月09日

オカマちゃんの存在

ホッピー

 隠語なのでしょうか“オカマちゃん”。ホッピー歴が浅くてどうにも拡げられず・・・。

ハテ、真ん中の“EST.1910 ORIGINAL”の“55HOPPY”とはどのあたりの位置にあるのでしょうか。ハニーが店先に並んでいるのを見つけて買ってきてくれました。

ホッピーの瓶はどれも330ml。都合1本のホッピーで2杯の焼酎割りになるので1本のホッピー瓶が空くと同量の焼酎を飲んだことになり、禁断の4杯目となる660mlのアルコール度25%の焼酎をアルコール度5%のビールに換算すると、約3.3lのビールを短時間で飲んだことになっちゃうわけで・・・。

ん?5倍の濃度?
アルボ?アルボロールじゃないですか。

はい、膨らみません。
では、次のページ・・・。
posted by とっち at 18:02| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月26日

NHK全国区デビュー

 先週15日に放送された“てれまさむね”を皮切りに東北6県で放送された7分間のとっちおんちゃん。前歯治しておけばよかった(涙)親不知は不用意に抜かないほうがイイみたいね。

さてアグレッシブカメラマンであるAC.HUMMERから連絡があり、先の放送“チェンソーアートにかける”が大反響のため10月31日の午後14時5分からNHK総合テレビ全国区『お元気ですか日本列島』で再々放送されるとのことでした。ん〜、“元気ですカァ〜!1・2・3・ダーッツ!!”とやった覚えはありませんが全国の皆様お元気ですか?・・・アイーン。

時に国会では証人喚問の空模様。今回も大事件事故が起きなければという条件付きです。

遠く滋賀県高取の地を踏むとっちおんちゃんの姿が待ち遠しい人はワァークワァークウォッチンしてみてくださいね。
posted by とっち at 00:00| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月05日

宮城県宅地建物取引業協会創立40周年記念式典

すみません、今日一日電話に出ることが出来ませんでした。

今日は宮城県宅地建物取引業協会の創立40周年記念式典ならびに祝賀会でチーフカメラマンの大役を仰せつかり、会場の内へ外へと駈けずり回ってビデオ撮影とスチル撮影に明け暮れた一日となりました。

宮城県宅地建物取引業協会創立40周年記念式典

図らずも今年は協会が創立して40年目。既に言わずと知れ渡ってしまった・・・(?全世界的に個人情報ダダ漏れですがナニか?)・・・自分の誕生年に創設された所属協会で、後世に伝えるべく映像資料を残す大役でした。

村井嘉浩宮城県知事を始め県議会議員の先生方や市議会議員の先生方、衆議院議員の先生なども列席された大きな式典でしたが、日頃親しくお付き合いをしていただいている方々でしたので、皆さんはニッコリと祝いの場に相応しい笑顔をカメラへと向けてくださいました。

宮城県宅地建物取引業協会創立40周年記念式典

ん?不審者が紛れ込んでるんじゃないよ。ボカァ不器用なんでどこに行ってもこのキャラです。
posted by とっち at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月25日

チェンソーアート競技大会IN東栄2007(前日)


 ぼくもさぽーとさんかするのでよろしくおねがいします。

“燻し銀の男たち”に頭の先からつま先まで、たっぷりと燻された倅は、これまで舟こぎ手振りパフォーマンスだったのに、一夜にしてこんなポーズを決めるようになってましたーー;)

これから東栄町へ向かいます。

不在の間、コメントなどなどヨロポチおねがいします。現地の状況などはこの記事のコメントを通してお伝えします。

お土産はコメント数の多いアナタとアナタに持って帰りますのでお楽しみに!

では、いってきます!
posted by とっち at 07:18| Comment(0) | TrackBack(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月22日

ネタに困るとやってくる

 いやいや別にここ最近はネタが無くて困っているわけではなくて、とっても忙しい毎日毎晩を過ごしているわけで、手指の軟骨に水が溜まって抜けないんじゃないかってくらい、朝になると手がパンパンに腫れ上がっていて、これが別の場所だったらすごく嬉しいのになんておもていたりするアナタは


だ。
posted by とっち at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月15日

2段オチの2回目

 (本当ならばクリスマスのネタにするところだが、ホワイトデーなどとインパクトの弱いイベントデーを使ったせいで、なんだか落ちきれない感じがする。だったら何で?なところだが、クリスマスの時期にはこのシリーズは忘却の彼方にあるはずだから今のうちに蔵出ししなければならなかったのサ)

 さて、昨日のホワイトデーを無事にコナシタ、ア・ナ・タ。どっちにこなしたかは定かではないけれど、もし、大和撫子の純潔を保てたとするならば、ア・ナ・タの胸には・・・
 続きを読む
posted by とっち at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月14日

2段オチの1回目

 日本ならではの慣習になっているバレンタインデー。それに併せて3月14日は“ホワイトデー”になっていて、目血走る野郎どもがお嬢さん方に思いの丈をぶち込んでもイイ日(ホントかよ)になっている。

ん?間違ってるね。(あたりまえだのクラッカー)

ホワイトデーの一般的解釈は、本命チョコならずとも義理チョコなどを頂いた男子たちが、お礼にとクッキーやマッシュルーム、はたまた豪勢に高価なジュエリーをプレゼントしちゃったりする日になっているわけだ。

でも、ア・ナ・タは気をつけなくちゃならない。なぜならば、そんなア・ナ・タに近づいている男子には・・・
 続きを読む
posted by とっち at 01:10| Comment(0) | TrackBack(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月05日

ティーム名

 チェンソーアートは荒々しいチェンソーを巧みに操り、木々に永らえる新しい“魂”を吹き込むアート、チェンソーカービング。

団体で行動する機会が少ないにしても、“集まり”の名前は欲しいところです。考えに、なんとなく“きこり”の姿が浮かび、なんとなく“北島三郎”さん、そして“与作”と続きます。へいへいほー・・・。

ググって見ると、北島三郎氏の歌う“与作”の歌詞の最後にある、“女房が呼んでいる”に続く部分に“おーっ”と思うところがあった。それに続く合いの手“ホーホーホー”は、フクロウの鳴く声ではないかと。その理由も、与作がフクロウの巣がある木を倒したために云々と。

“与作”といえば、“へいへいほー へいへいほー”や、“とんとんとん とんとんとん”の合いの手部分。モノマネなどで特に強調されている分、そこだけが余計に印象に残っています。

ん〜、マンダム。
 
さて、夜も更けてまいりました。時間稼ぎも程ほどに、誰も予想だにしなかった缶バッヂをお見せしましょう。
 続きを読む
posted by とっち at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月02日

すれ違い

 街を歩いていると、少し離れた場所から手を振り、ニコニコと笑顔で近づいてくる人がいた。

どうも相手は僕のことを知っているらしいが、僕にはこの人の記憶が無い。話しぶりからすると、3年ほど音信不通で、今までどうしていたのかとか、少し太ったかなとか、他愛の無い会話からは、それ相応の付き合いはしていたようだ。

長い立ち話でも一向に思い出す気配はなく、こちらの心情とは別に、相手はとても盛り上がって話しを続けた。

ん?おぉー?やっぱりそうだ!
 続きを読む
posted by とっち at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月01日

チャンスカスカチャン♪

♪タラッタ、ツッタカタ タッタカッツ
タララララ、タッタカッ タラッタラッ タラッタ♪

わんばんこー

さぁ今夜は、宮城県仙台市にお住まいのPN“おどんっつあん”からのお葉書でスタートです。

あららー、PNからフザケテマスねぇ。春近しといえども、ちょっと浮れ過ぎなんじゃないでしょぉーか。葉書なんか書く前に、もっとやることあるんじゃないでしょぉーか。

なになに?“チームの名前を付けて欲しい”ですって?

なんでしょ、チームって。ぼーそーぞくのことでしょぉーか。渋谷系なんでしょうかね。なんなんでしょぉーか。なめてんでしょぉーか。

“名前を決める”なんて話し、あのお方が聞き逃すわけはないですねぇー。そうです。モンキッキーや丁半コロコロ、ハッピーハッピーという有難いお名前を授けていらっしゃるアノお方を差し置いて、話しを進めるわけにはいかないでしょぉーね。

というわけで、お電話をつなげてみました。

“もしもしぃー?”

“聞いてたわよ。時間が無いから、ズバリ言うわよ”

“えぇー?もぉーですかぁー?”

“そうよ、ズバリいくわよ”
 続きを読む
posted by とっち at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月22日

チーム名その2

 ところで、ナニだ。うんうん、そうそれ。

“(・・・)”

で、なんだな。やっぱり、そうなんだよネェー。

“(・・・)”

ところで、だ。話しのだナ・・・

“(・・・?)”

裏を返せばだナ、燻し銀のだナ、アレをだナ・・・

“(・・・?)”

やっぱり付けとかねーとだナ、はっきりしネーっつーか、なんだなぁ。

“(・・・っぅウ)”

で、どうなるか、ってーと、こうなるんだナ。
 続きを読む
posted by とっち at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月17日

チーム名

 今夜もオメーラ、根性入れてけヨォー!

“(ういーッス!)”

旗揚げ間近だからな、気ぃー抜くんじゃねーゾォー!

“(ういーッス!)”

女と子供にゃぁ、優しくしろニャァー!

“(ういーッス!)”

ところで、オメーラ、チームの名前、覚えただろーナァ!?

“(ういーッス!)”

んじゃぁー言ってみロォー!

“(いち、にの、さん・・・ハイ!)”
 続きを読む
posted by とっち at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月28日

前宮城県知事浅野史郎氏の講演(平成19年1月28日)

今年1月末に宮城蔵王ロイヤルホテルで行われた前宮城県知事浅野史郎氏の講演(平成19年1月28日)
「団塊世代のセカンドステージセミナー」DVD収録3本をただ今再編集中。
講演中に前宮城県知事浅野史郎氏が語った“選挙術"や“逮捕された改革派知事”についてや“宮崎県の東国原知事”、“福祉団体”や“ボランティアの育成”、自らの生い立ちを含めた“団塊世代の思考(浅野史郎氏からみた視点)”、パネルディスカッションや食事会の模様などなど、東京都知事選挙への出馬発表直前に語られた内容から、混戦模様を呈してきた東京都知事選へ向かう前宮城県知事浅野史郎氏の“思い・考え”が見えてきます。
有権者である東京都民の皆さんには、是非、この前宮城県知事浅野史郎氏の人と成りを見極める一つの手段として、見てもらいたいですね。

このブログにあまり関係ない内容なので、DVDの編集が終わったら、この記事は消しちゃうよーっ。
あ!東京在住の英兄ぃ、見とく?興味ない?そか。
posted by とっち at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月14日

森の楽園360°

 ちょっと調子に乗って、森の楽園のメインステージをQTVRパノラマムービーでご紹介します。

(QTVRパノラマムービーへ)続きを読む
posted by とっち at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月01日

360度のグルっとパノラマ

 山といえば景色。目の前に広がるパノラマを云々・・・。見たままの風景を写真に撮って持ち帰りたいのはやまやまなのですが、絶景パノラマを写真に収めるのは中々難しいものです。普通のデジタルカメラで、くるくると横に回りながら写真を撮って、360度のパノラマ映像を作りたいと(@@)

数年前まではApple社のホームページで、希少なWindows用のフリーソフトウェア(VRMakePano Application)をダウンロードすることができました。
今では入手不可能で、割と高めの価格設定の有償ソフトに代わっています。市場の反応を見るためのフリーソフトだったのでしょう。

このブログでは、何だか近視眼的な写真と文となっていますが、そのためか「森の楽園って、ホントにあんの?」なんて声も・・・。VRMakePano Application があれば・・・あった。ありましたね。今でもアソコからダウンロードできます。Apple社は知っているのだろうか・・・。

さて、QTVRパノラマムービーを作るフリーソフトの準備ができたところで、「宮城蔵王 森の楽園」の3エリアの中のひとつをQTVRパノラマムービーで御案内しましょう。

(QTVRパノラマムービーへ)続きを読む
posted by とっち at 16:30| Comment(0) | TrackBack(1) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2003年11月11日

チェンソーチャット

 ポップアップウィンドウで、チャット画面が開きます。クリックして入室してみてくださいね。

チェンソーチャット

posted by とっち at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

とっちおんちゃん

宮城蔵王 森の楽園 へお越しいただき、有難う御座います。奥深い山の中に分け入って、ちょっとドキドキしながらも、蔵王マタギに憧れるとっちおんちゃんが、1年12ヶ月を縦割りに伝える花暦ブログです。
 
写真は撮影した実際の日時になるので、いつのまにか数年前の記事ができていたりします。撮影した草木は、そのほとんどがとっちおんちゃんと仲間たちが管理する、宮城県は刈田郡蔵王町の遠刈田温泉にある森にあります。

実際に自分の目で見たいとか、どんな味なのか食ってみたいとか、それはアレだよコウだよ、なんて話しでコメントをもらえると、励みになります。枯渇してしまった山野草の交換情報も大歓迎です。お越しいただいた皆さんが、少しでも自然に愛着を持っていただけるよう、がんばってまいります。

ブログという形で情報を公開していますが、貴方のことは何も知りません。いきなり山や畑に入ってこられても困ります。突然、自分の庭に見知らぬ人が居たらびっくりします。広いから公園だと思ったとか言って、キノコが生える場所で貴方の愛犬にオシッコされても嫌ですよ。フカフカの腐葉土が菊作りに欠かせない!とかいって角田から盗みにきたら、定年退職後の楽しみとはいえ次回は駐在所のお巡りさんに迎えに来てもらいますよ。バーベキューには最高だなぁとガスコンロ持ち込んで宴会始めてたなんて考えられないですよ。「別荘を買いたいと思って」との連絡を受けて物件を案内していたら「あ、○○草だ!珍しいね!」とかいって、鷲掴みにして泥だらけのままズボンのポケットへ捻り込むような「目的はソレかい!」と言いたくなるような思いは二度としたくはありません(泣)。

あげる・ちょうだいは、それなりにコミュニケーションが取れた間柄になってからにしましょう!

「いんたーねっとで見だよぉ」と直接声を掛けていただくのも嬉しいのですが、せっかく見てくださるのならコメントを書いて下さいな。嬉しくなって山積みの野菜を贈ってしまうカモしれませんカラ。

【宮城蔵王 森の楽園】は、2003年の11月から始まります。荒れ果てた山林を購入したことをきっかけに、少しずつですが土地を買い進めています。手入れの出来なくなった土地がありましたら、一度御連絡ください。

宮城蔵王に興味を抱かれましたら、コチへもどうぞ。
http://sunrise2001.dip.jp/
posted by とっち at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブログのアクセスアップツール

 ブログのアクセスアップに役立てる「他サイトからのリンク」と携帯電話からのアクセスアップに役立てる「QRコード」をランキングと共に表示するタグ。

CAT-Vスクエア ブログ利用者なら、【テンプレート管理】→コンテンツ【追加/変更】→新着記事【設定】で、「挿入テキスト(上部)」のテキストエリアへ下記のリンクタグを貼り付けてから、サイト(ブログ)のURLを登録するだけで利用できます。

<div align="center" style="font-size:8pt"><a href="http://sunrise2001.dip.jp/q/" target="_blank">

けーたい電話で見る! <img src="http://sunrise2001.dip.jp/q/img/maji.gif" border="0" alt="MajiQRマジカル"></a></div> <br>



こんな感じになります。


けーたい電話で見る! MajiQRマジカル



白黒の「QRコード」画像をサイトに張るのも良いけど、訪問者がクリックすることで、被リンクの上位表示が図れますので使ってみてください。
posted by とっち at 07:59| Comment(0) | TrackBack(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



石巻ボランティア活動
より大きな地図で 災害救援 森の楽園 活動地図 を表示

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。