2010年08月30日

忌木凶木無念木の御供養

立ち枯れの忌木凶木無念木の御供養

 今年の暑さと降水量の少なさは、いろいろなところでバランスを崩している。

これまでなんでも無かった樹木が突然枯れ始めたりもする。水不足で根が乾いてしまい、水を吸い上げられなくなっている。

樹木が息絶えても立ち続けていては何しろ危ないし、家相や風水などから見ても宜しくない。

庭木が衰えて枯れたりすると、家人にも病人が出ると云われる。土地の精気を無念木が吸い取ってしまい、更にはその屋敷に住まう人々から魂の精気を吸い取ってしまうのだそう。

大地から放ちて御供養。
 
posted by とっち at 21:15| Comment(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月22日

坊ちゃんカボチャグラタン

かぼちゃグラタン

 坊ちゃんカボチャの丸ごとグラタン。

夏バテの体にオススメ、栄養満点のカボチャ丸ごとグラタン。

皮も一緒に丸ごと食べれて、とっても美味しいよ〜(笑)。

posted by とっち at 22:11| Comment(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月20日

今から間に合う夏休みの宿題・工作

いよいよ夏休みも終わりに近付き、半泣きになっている良い子のみんな、諦めるのはまだ早いよ(笑)

明日は朝10時より16時まで、森の楽園で夏休み宿題レスキュー企画、今から間に合う巣箱作り教室をやります。

釘も接着剤も使わない天然素材100%、森の健康を守る小動物用の巣箱です。


制作は約30分ほどで完成。地元宮城県産の杉板で、思いでも森も育つ巣箱を作ろうね。

募集は先着20名ですよ、お早めにね〜
posted by とっち at 16:43| Comment(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月19日

夏の思い出

夏の思い出

夏の楽しかった思い出が甦ってきます。

サプライズにお兄ちゃんは大感激!

今、頑張ってお返事を構想中です(笑)

ありがとうございました。m(__)m
posted by とっち at 07:56| Comment(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月15日

8月16日

手と手を合わせて、仕合せ。

 8月16日。

その日は明け方、真っ赤な朝焼けで始まりました。

それから5年と11ヶ月満日。

今日も丸太運びを手伝ってくれました。

手と手を取り合って、仕合せ。

もう、十分に何でも手伝えるようになりました。

お客さま相手なんぞは親よりも上手になりました。

誰にでも挨拶ができて、すぐに仲良しになれる子になりました。

嫌なことはハッキリと言える子になりました。

嘘が嫌いな子になりました。

明日は6歳の誕生日です。

としあきおにいちゃん、お誕生日おめでとう(嬉)。
 
posted by とっち at 22:57| Comment(2) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鉄鋼とヤマトタケルに白鳥神社

村田町白鳥神社

宮城県村田町にある白鳥神社。祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)です。

境内には樹齢千年と目される巨木が立ち並び、街道筋から見ていた雰囲気とは全く違う異空間です。

村田町白鳥神社

信仰は繁栄をもたらします。それはそこに住まう人々の心持ちに現れるからです。

村田町白鳥神社

幹に大きな瘤のある大樹ケヤキ。

村田町白鳥神社

鎧のような瘤は“ヨロコブ”として触ると御利益があるとか。

村田町白鳥神社

有名なのは“奥州の蛇藤”といわれる藤。前九年の役で敵に追われた源義家を2匹の大蛇に姿を変えて護ったのだそうです。

記事タイトルの食い込んだお話はmixiでね。
 
posted by とっち at 22:41| Comment(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月30日

前略、みんな野より

前略、みんな野より

 小さいんだナッス。カラシ漬にするんだナッス。ヘタも一緒に食べれるんだナッス。んまいんだナッス。産直市場みんな野にあるんだナッス。
posted by とっち at 22:55| Comment(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月28日

前略、山の中より

前略、山の中より

 前略、1/100スーパージェット混合ガソリン御愛用の皆様こんばんは。黄色いの、寄って来なくなりましたか、あ、そうですか。踏み崩した土の中から出てきませぬようにお気をつけ遊ばせ。
posted by とっち at 22:32| Comment(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月16日

お誕生日おめでとう

お誕生日おめでとう

 チビが5歳の誕生日。あっというまだね。お誕生日おめでとう。これからも元気に育ってください。

願いが叶ったお誕生日プレゼント

大好きなマー君から、ずっと欲しくてたまらなかった白バイ、しかもデッカイ乗用電動、パーフェクト。望みが叶ってチビはいつも白バイにまたがってます。東栄2009の会場でバイク乗りの真似して走り回ってた。まじめにチビは欲しがってた。

マー君お兄ちゃん、ありがとう。
posted by とっち at 21:30| Comment(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月14日

一粒万倍

韮穂

 夏バテ予防にスタミナ食。スッと伸びた韮穂を摘んで、何にも付けずにそのまま頂く。絶品。

生ニンニクの辛さが苦手な人は無理かも。でも、ニンニク好きのガーリックボーイには堪らない旨さ。
posted by とっち at 18:56| Comment(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月10日

国道457号線、青根街道冠水

国道457号線、家の前が冠水

 家の前の国道457号線が冠水しましたの。土側溝から溢れ出した雨水が、両斜線を跨いでるんですの。

秘密基地ジャブロー、とか言ってたら、鉄砲水でじゃぶじゃぶろー(床下浸水)になるんじゃないかと心配なの。秘密基地じゃなくて人家なんだから冗談にならないと思うの。

過去に何度も法面が崩れてきたから対策をして欲しいの。

U字工事のゴメンネゴメンネごめんねぇ〜にして欲しいの。
posted by とっち at 07:10| Comment(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月04日

そのひぐらし

ドレッシーなヒグラシ・・・

 変わった様装のヒグラシ・・・。節という節に綿毛のような、雪洞のようなものを纏って・・・、吹き出ているのね。

子どもたちは待ちに待った夏休みだというのに、雨が多くて気温も上がらず、学校のプールは開店休業。
posted by とっち at 19:22| Comment(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月03日

ミニブルーベリー農園

ブルーベリーのミニ農園、宮城蔵王森の楽園

 ちっさな苗木を二十と数本植えてからもう6年。やっとこブルーベリーらしい実が成り始めた。

桃栗3年柿8年・・・とはいうものの、植物が成長するのには、歳月という満ちるに必要なエネルギーが必要だ。

石の上にも三年。庭木を触っていてもそうだけど、木々は植えてから丸三年を越して4年目から、グッと大きくなる。

植えた直後は生きるのがやっと。2年目に根を伸ばし始め、3年目に土の味を覚えて生き様を定め、4年目からは“木だけに”一気にモクモクと伸びはじめる。

モグラや野鼠に根を齧られてしまい、枯れたものも数本あったが、今年はようやくブルーベリージャムを作れるくらいは収穫できそう。
posted by とっち at 21:05| Comment(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月01日

高純度に精製してみます、宮城蔵王行者の里、森の楽園行者ニンニクの種

行者ニンニクの種の収穫、そして精製

 行者ニンニク栽培農家の皆さん、こんばんは。宮城蔵王の森の楽園、とっちおんちゃんです。

今年の行者ニンニク、生育具合は如何でしたか?うちで栽培しているのは、茎が短く目出しから葉が広がる出羽三山系の行者ニンニクですが、春先の高温雨不足が影響してか、また受粉後の雨がたたってか、種の数がかなり少なくなっています。

行者ニンニクの種の収穫、そして精製

とは言っても、行者ニンニクの種の収穫は、毎年骨が折れる作業・・・と言いますか、腰の折れそうになる重労働ですね。とはいえ1粒数百倍のお恵みですから、なんだかんだと言ってはバチが当たります。

行者ニンニクの種の収穫、そして精製

発芽率向上のための工夫は既に皆さんも御存知だと思いますが、行者にんにくの種を出荷販売するとなると、見た目も気になるところですよねぇ。何せスプーン1杯が・・・にもなるわけですから。

で、収穫した種を早速精製して、純度、つまり房や茎などを取り除く作業を行います。軽く房をモミモミして種を出します。

行者ニンニクの種の収穫、そして精製

モミモミして出た種を水を張った桶に入れて、回転。カメムシとかにエキスを吸われたり結実が上手くいかなかった種モドキ、空っぽの中身の無いカスは浮き上がるので、手ですくって畑へ無造作に播いちゃいます。

行者ニンニクの種の収穫、そして精製

渦巻き水流で盥の底に沈んだ行者ニンニクの種。高純度で上質なものとなりました。これをスプーン1杯、湿気の篭り過ぎない不織布などのパケ袋に小分けして流通させていただくわけです。

今年も会員様はパケ放題ダブルです。ありがとうございます。
posted by とっち at 19:55| Comment(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月29日

アイコの種摘み

アイコ(イラクサ)の種摘み

 自生地が割りと限られているアイコ(イラクサ)は種でよく増えます。ヒスタミンを含む細く鋭い棘を持っていて、とても素手では扱えない山菜ですが、アクが無くとても美味しい山菜です。

このイラクサ、どこかで聞いたことはありませんか?そう、随分と遡ること子どもの頃。絵本で・・・。

アンデルセン童話の“白鳥の王子”で末の妹が11人の兄を救うために編み上げたのがこのアイコの繊維を紡いだ上着です。

ヨーロッパでは血糖値を下げる薬草として用いられているそうです。

さてさて、昨日テレビでブドー酒を見て気になったのが山ブドウ棚。挿し木3年目の今年は虫にも負けない葉を茂らせ、節と言う節から房を吊り下げてくれていますよー!!

定植3年目の山ブドウは大豊作

大漁の予感・・・。ムヒッ。
posted by とっち at 17:39| Comment(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月28日

プライベートガーデン

チェンソーアート銘板
クマさんが背伸びして後ろから支えています。

 庭のあるお家に住めたら,きっと庭には二羽ニワトリが・・・ではなく,DIYホームセンターへルンルン気分で出向きガーデンアイテムを買い込んでみたい。

自分だけの秘密の花園に例えば“Tocchi's Garden”とか名前を付けて,ディズニーの白雪姫に出てくる七人のこびとを配したりね。

オリジナルの手作り銘板はいかがでしょうか。
 
posted by とっち at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月23日

仙台八木山のTBC東北放送本社社屋にて

 秋雨前線が通過して“一気に季節は秋になりますよ!”とTBC東北放送のカリスマ気象予報士の斎藤恭紀アナウンサーが前の週末に言った翌週明けの天気が真夏日になった昼下がり,仙台は八木山にあるTBC東北放送の本社社屋にとっちおんちゃんとチビとっちの乗車する農業機械運搬車が横付けされた。

おそるおそるゲートをくぐり,そろりそろりと前に進むが一向に守衛さんが出てこない。

“(ん?俺も顔パスになったのかナ)”

なんて考える余裕などなく,“ダッコちゃん”バリに黒々と渋くなったTBC東北放送ラジオGoodモーニングラジオカーの高橋亜由美さんがラジオの本番中に仕上げの一刻をしたニューニューを小脇に抱え,おろおろおろおろ。

ドアミラー越しに後ろからやってくるのは,15年前に勤務先の宣伝でパブリシティでお会いした以来,お久しぶりの藤沢智子アナウンサーだった。キレイになったぁ〜ホンと素敵だなや。

ミラー越しにポ〜ッツとしていると,車の横を通り過ぎそうになってしまい,慌てて“すすすうすすすすいません,これラジオで亜由美さんが彫ったんです!”

“はぁ?”

状態だ。まったくだ。子供か(。_゚☆\バシッ!

いきなりだ。突然窓越しに声をかけてきて車から飛び降り,小脇に抱えていたやたら長いアンテナを伸ばした真っ黒いニューニューは,たぶん武器にも見えただろうに・・・。しかも訳のわからないことを口走ってる・・・。
 続きを読む
posted by とっち at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月12日

ダルビッシュ・セファット・ファリード有

 ダルビッシュ・セファット・ファリード有さん,おんちゃんはあの夏定禅寺通りの交差点の横断歩道で信号待ちをしていたとき,そこに東北高校の送迎バスの左側の後から2番目の丁度後輪の上あたりの席に座っていたキミが窓から流し目で鋭い視線を浴びせていたおんちゃんです。

キミ,“anan”に全裸(ホントなの?)で写真が掲載されたんだってねぇ。で,おんちゃんはあらためて気が付いたんだよ。

キミとおんちゃんはダブルスコア違いなんだ。そうキミハタチ,おんちゃん半年を待たずに40。でもこの事を隠していたんじゃないんだよ。

今度のイベントは宮城蔵王ロイヤルホテルのフロントガーデンを8月19日(日)に借り切って,プロのチェンソーアーティスト2人がカービングのコツを初心者にも分かり易く教えるセミナーで参加費は無料でソフトドリンクとカキ氷も無料。先着10名様にはナ!ナ!ナンと木製プランターまで贈呈しちゃう太っ腹だ。もちろん,その後にはチェンソーカービングショーもあるし作品のオークションもあるんダゼ!

夏は心の鍵が・・・ご用心
太っ腹だぜ!・・・あ白のノースリシャツじゃないでばよ

心の鍵が甘くなったお嬢さん・・・(少し前でもOK),一度チェンソーを握ってみないかい?

応募はコチラだ!急げ!

posted by とっち at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月06日

差出人明白,,,。

月光仮面から届いたDVD

 本日優しげな封筒が届く。差出人の名前のタックはちゃんと貼ってあって綺麗に剥がして名刺として大切に保管することにする。“暑中お見舞い申し上げます”とあるDVDが入っていたので神棚に奉納して拍手を打ってから拝領した。

チェンソーアートという言葉さえ無かったであろう時を遡ること17年前の映像で出演されている方はどこかでお逢いしたことのあるようでよくよく目を凝らしてみると日活・大映世代のスーパースターで泣く子も黙る石原裕次郎氏がチェンソーを揮うという小生には見なれないシーンが満載であった。


       り    上
    盛             が

 あ                   っ

さ         ぁ   っ         て
       ぁ         !
                       き
      ぁ      !  !
                      ま
      ぁ
                    し
         ぁ       た
             ぁ

圧倒的な映像で強烈な喉の渇きを覚えてゴクゴクとやりながら見ているのも関わらず目も酔いも回ることなく一瞬たりともコマを見逃さぬようテレビにカブリツキで見入り面白かったし感動した!!これ以上の暑中見舞いは見たことがないし,まず見ることも叶わないだろう!

消印はクロネコメールなので無い。南の国から大変に貴重で持つ手も震える映像を有難うございます!!感謝!!







ここで終わらないのでゴザーマスヨ!!!

実はDVDは2枚あったのだ。2枚だ。2枚。1枚の2倍だよ2倍。

そのもう一方のレーベルには,ななななななななななんんと!“1994※△$■◎☆”と書いてあり,しかもシンボリックな写真がバックに印刷してある。あ!やっぱりそーなのね!!!僕も1週間前にそこに居たような気持ちになりました!

徐にDVDディスクをケースから取り出して恐る恐るDVDプレーヤーの“PLAY”ボタンを押した。DVDプレーヤーの“PLAY”ボタンを押したからといって,テレビに“PLAYチョメチョメ”とかのバキューンな映像が映し出される訳ではなかった。

詳細はもとよりヒントさえもあからさまにするわけにはいかないけれど,そこからもたらされた情報をもとにとっちおんちゃんの“すーぱー脳ぉーないチップ”の素早い電算結果からもたらされた結論をサブ情報として皆さんに咀嚼還元すると,“小生が3歳の頃からだったのですね!!!”という感動と,奇遇にも来週16日で3歳となるチビとっち&保護者へのとっても嬉しいお誕生日プレゼントを有難うございますも2倍!となりました。

みちのくチェンソーアートクラブの御神体として大切に護り通して参ります。

伴塾長!ありがとうございます!
posted by とっち at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月05日

行者にんにく☆タネ祭り!!!

時期を逃すと全て地面に零れ落ちる行者ニンニクの種だけに,積乱雲から降り注ぐ強いにわか雨の中で雨合羽に身を包み長靴をグチョグチョ言わせながらの採種でした。腰にはずっしりと重いハケゴを結び中腰の姿勢で2時間半もタネを黙々と採り続けるのは大変でーっす!!

ということで,2007年行者ニンニク種祭り!!ラストスパート!今年は特別配合された秘伝の有機肥料で去年の2倍強の収量となった行者ニンニクの種は目方70万粒となりました。パチパチパチ!!!(拍手)

採種最盛期の行者にんにく圃場

同じ環境下では種の採れる時期が集中するため採種も一度に行なわなければなりませんので,今年分としては行者ニンニクの種は最後の採種になりました。多分南東北は同じようなものでしょう。桜前線ならぬ“行者前線”は今,南東北にありますよ。

去年は業販で殆どが終わってしまいましたが,今年は先に申し上げました通り去年の2倍強となる目方70万粒の在庫ですから“この先2週間”は大丈夫でしょう・・・たぶん・・・きっと・・・かな(汗)

目方70万粒の行者ニンニクのタネ

採種した行者ニンニクの種は“秘伝の技”を施し秋口までに最大限芽出しするようにしてお届けしますので到着後は直ぐに播種してくださいね。中には既に発芽しているものもあるかも知れません。(※秘伝の技とは自然作用のことで冷蔵曝気はもとより薬品なども使いません。)

さて,今年も昨年通り御値段据え置きで200粒を御注文1単位あたり1,130円(消費税込み)で最終採種分の販売を開始します(ё)!。


んもぉ〜このモノスンゴイにんにく臭を皆さんに嗅いで欲しいッス!但し行者ニンニクの食べ頃は5年前後ですからお気を付けを。3年モノを球根ごと肉に包んでバクッといっちゃうのも最近のハヤリです。

今年の種は“顔に行者ニンニクの種が付いてるよ。・・・あゴメン,それゴマ?”みたいにツブラナな瞳のとっちおんちゃんが自信をテンコモリモリ胸をハリハリお勧めします!見よこの大きな自身に満ちた小っちゃな目を!

行者ニンニク生産者の顔

実績と経験に裏づけされた“秘伝の技”で極限まで発芽できるよう“既に”作業を始めていますので,完売しようが売れ残ろうが今月中に70万粒の行者ニンニクの種は全て播種します!
posted by とっち at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月23日

白花のギボウシ


 林の中でたまたま一株だけ咲いていた白い花を付けるギボウシ(ウルイ)は、移植をしてからというもの毎年その株数がネズミ算で増えていくようです。

Eさん、上手に増やしてくださいね。
posted by とっち at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フシグロセンノウ

フシグロセンノウ節黒仙翁 緑一色の森の中でも、遠くからオレンジ色が際立って見えるのはフシグロセンノウの花です。

山の花には珍しい大きな花弁ですが、日なたではあまり見かけません。
posted by とっち at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月21日

スミナガシ

スミナガシ(墨流し) 宮中の娯楽「墨流し」の紋様遊びから名づけられたスミナガシ(蝶)。

何を思ったか、網戸にとまり赤いストローを入れたり出したり忙しそうにしていました。
posted by とっち at 08:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月19日

子宝に恵まれ草

ショウジョウバカマの子宝 葉の先端や縁に沢山の子供を付ける草に「子宝草」という栽培ものがありますが、山奥に生きるショウジョウバカマも頻繁には見ることが出来ないものの葉の先端に不定芽という子苗をつけることがあります。

雨や露の雫が葉の先端に留まることが多い条件下で出来るような気がします。
posted by とっち at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月18日

トウモロコシ泥棒

 ただでさえ日照の少ない中山間地で、照りつける太陽が似合う作物を栽培するのは難しい。ハウスでビニールポットに種を播き苗を育て、遅霜の心配がなくなり定植したのが5月。やっと食べられる頃にやってきたトウモロコシ泥棒。写真に撮ったぞ。


知恵のあるカラスは、食べごろになったトウモロコシの少し上の茎にとまり、くちばしで茎を突付いて折り曲げます。準備万端、足場を作ったところで、トウモロコシの皮を先端の方から上手に剥きながら、ゆうゆうとトウモロコシを食べ始めます。

ん〜、毎度のことながら困ったものです。

Tおんちゃんの畑に行ってみると、トウモロコシの一本一本にスーパーのレジ袋が被さっています。スイートなコーンを味わうために、ちょっとした手間も気にならないわけですね。

カラスは見えないのか嫌いなのか、食べ物を黄色いネットや袋で包むと近寄らないので、来年は手間を惜しまず袋で包むことにしましょう。と思いましたが、受精しないので袋は却下。どうか農業資材メーカー様、黄色いミカン袋(ネット状でくるくる丸めて「りんご」とかいって遊べる)を作ってくださいな。
posted by とっち at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月06日

マタタビの木天蓼

マタタビの木天蓼 作れど作れど飲まずに増えていくマタタビの果実酒。今年も大きな木天蓼が沢山採れましたが・・・。

どういうわけかこの界隈、キレイなドングリ形の実は殆ど採れず、花の子房に付いたアブラムシによって変形して出来る木天蓼ばかりです。アブラムシの多い地域なのかな。正常な実よりも薬効に優れるといわれる木天蓼ですが、そのマタタビ酒の苦さは薬とはいえ鼻をつまんで飲む以外にありません。
posted by とっち at 05:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月05日

ハナイカダ


 葉の中心に花を付ける不思議なハナイカダ。花は目立たず、この時期に実が成って、はじめてハナイカダの存在に気づくことがあります。

幹は「青根温泉」の名付けの所以とされるアオキに似ています。
posted by とっち at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月28日

漆黒のダイヤモンド

 海のパイナップルがホヤ、海のミルクがカキ、トンブリが森のキャビアなら、森の漆黒のダイヤモンドは行者ニンニクの種でしょう。

収穫できるまでには、長い年月がかかります。現実的に単価で言うと、チョウザメのキャビア1粒と同等の価値じゃぁないでしょうか。

行者ニンニクの種
posted by とっち at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ロウバイの種

 雪解けもままならぬ早春に、ひときわ良い香りを放つロウバイの木の種です。

カキの種にもみえますが、ガクに溜まった雨水のため、芽出しをしてる種もあります。

ロウバイの種
posted by とっち at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アブラコゴミ(アカコゴミ)

 コゴミよりもワラビよりも数段美味く、一部地域では伝説の三菜と呼ばれているアブラコゴミです。

ワラビよりも子葉の数が多く、シダのようにも見えますが、味は噂通りです。

アブラコゴミ(アカコゴミ)
posted by とっち at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月13日

キュウリ

 蔵王の気候(とっちおんちゃんの畑は標高380mちょっと)では、キュウリは生らないと思っていたら生った。

端から諦めるっていうのは、随分ともったいないことです。来年は棚を増やしてもっと作ろう。

キュウリ
posted by とっち at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ひまわり

 タイトルを打ち込んでふと思った。「ひまわり」に似合うのは「ヒマワリ」か「ひまわり」か。

蔵王おろしに負けないで、よくここまで育ったものです。冬場の餌箱をまかなえる量の種が採れれば良いのですが。日が足らないこのひまわりも、種は付けずに終わりそうです。

ひまわり
posted by とっち at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月12日

人型のジャガイモ

 根野菜は毎年人を和ませるような造形を見せます。

ジャガイモと大根は定番です。今年もジャガイモは大収穫でした。

人型のジャガイモ
posted by とっち at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年08月16日

ちびとっち誕生

 多分この日だこの日付だと思っていたら、やっぱり予定日よりも2週間も早く生まれてきたちびとっち。

一晩中ウロチョロと産室前を歩き回っていたとっちおんちゃんの目は、ちょうど朝焼けの色と同じに染まったのです。(誕生は撮影の45分後でした。)

ちびとっち誕生
posted by とっち at 04:41| Comment(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年08月01日

オニヤンマ

 グライダーのように滑空したかと思えば、蝿のように俊敏な動きもするオニヤンマ。

暑さのせいか、木陰の葉っぱに留まってひと休みです。

オニヤンマ
posted by とっち at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2003年08月23日

ミズ(ウワバミソウ)

 ミズは食べ方に地方の特色があるようですね。

茎だけを食べる地方、写真のミズコブを塩漬けやヌカ漬け、醤油漬けにする地方、こぶごと摩り下ろしてミズトロ(色を見るとちょっと引きます^^;)で食べる地方などなど。半日陰も陽を必要としないので、マンションのベランダでもプランターで育ちますね。

ミズ(ウワバミソウ)
posted by とっち at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2003年08月13日

ビョウヤナギ

 無数のおしべが繊細な線形を描くビョウヤナギ。

とても人の手で作れる技ではないですね。何ゆえこんんなに沢山のおしべが必要なのでしょうか。あぁ、理屈などは必要無いのが自然です。

ビョウヤナギ
posted by とっち at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2003年08月12日

マタタビ(木天蓼)

 果実種の定番マタタビ酒は、虫こぶであることがとても大事なことです。

でも・・・、あまりお酒を飲まないので、作っても酒樽ならぬ酒瓶が毎年増えていくんです。

マタタビ(木天蓼)
posted by とっち at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2003年08月03日

ハナイカダ

 葉っぱの中心にある黒いもの、実を結んだハナイカダの種です。

いかし、なんでまた葉っぱの中心に花が咲くのでしょうか。縁や茎との付け根ならまだしも。不思議ですね。

ハナイカダ
posted by とっち at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



石巻ボランティア活動
より大きな地図で 災害救援 森の楽園 活動地図 を表示

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。