2019年01月09日

サイテーな痛み 帯状疱疹後神経痛

夏の除草業務併行のイノシシ大行者ニンニク彫り上げ祭りから年が明けた今の今まで、結構な頑張り屋さんを続けています。

ちょっと今日は、自分の「病い」について書いておこうと思います。たぶん、どこかの誰かに、後悔するから軽いうちにちゃんと医者行っとけ!って、耳に引っかかったらいいかなっ感じです。

「病」って子どものころに罹った「みずぼうそう」なんですが、色々あった中学1年2年を過ぎて3年生。帯状疱疹に罹りました。

肋骨付近にポツポツと発疹。その時は近所のお医者で「年取ってから神経痛になるよ〜」と、まぁちょっと驚かされてはいたくらいで、発疹が引き瘡蓋が剥がれる頃には忘れていたんですね。

おかげさまで、1月6日で51年も生かされてきたこと、生かしていただいた皆様に感謝する日を迎えました。

いつも「くさかったオジサン(草を刈る仕事、クサカッタ)」な、肉体労働の疲れも、たいして苦痛を感じる性分ではないのが裏目に出ました。

風邪もひかずに十数年、久しぶりに病院で診察を受けると「もっと早く来てくれてたらね〜鈴木さん、手遅れだよ〜、3か月は続くよ〜」

診断は、帯状疱疹後三叉神経痛!帯状疱疹後後頭神経痛!

痛感覚は、人それぞれに違いますから、どう表現しても誰かの痛み加減は僕とは比べられないし、僕の痛み加減はどこの誰にも伝わらない部分ですが、この痛みったら、サイテー、です。

よくわかってないで書きますけど、細菌感染の場合、バイ菌が自分の細胞に「外側から攻撃」してくるので、小人の国でガリバーが体を槍で突かれる感じの痛さ。でも、ウイルスは「遺伝子」みたいなもんなので、後頭神経内で、サイテーに痛い細胞を増やす感じ。

以前、「僕は床屋にはもう何十年と行っていません。他人に髪の毛を触られるのが大嫌いなんです。」と書いたことがありますが、それは、時によって非常に「痛い」からだったわけです。覚えてますか?

左右の耳から天頂から、肩首喉頬扁桃と、まーそりゃサイテーな激痛。どっか切れててチーがドバドバ出ているんじゃないか?明朝は冷たくなっているんじゃないか?と、ほぼ毎日3時間くらいの睡眠が続いてヘロヘロです。

髪の毛1本1本が、五寸打釘押。

http://www.tsukada-naika.clinic-hp.com/case.html
posted by とっち at 13:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月14日

マスコット梟(フクロウ)

仙台から1時間、みやぎ蔵王 森の楽園のマスコット、ベンガルワシミミズクの蒼ちゃんと空ちゃんです(・ё・)ノ

リフレッシュギャラリー仙台本町の看板フクロウちゃんでもあります(・ё・)ノ

20150714182001762.jpg
posted by とっち at 18:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月16日

チェーンソーアート彫刻小さな子ガモたち

チェーンソーアート彫刻小さな小ガモ


チェーンソーアート彫刻小さな子ガモたち
posted by とっち at 21:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

チェーンソーアート彫刻小さなフクロウ

チェーンソーアート彫刻小さなフクロウ


チェーンソーアート彫刻小さなフクロウ
posted by とっち at 21:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月30日

災害救援チーム DRT-JAPAN ユンボ重機出場!

宮城県石巻市の東日本大震災救援ボランティア、石巻機動重機隊、宮城蔵王 森の楽園UNICとっちです(`・ω・´)

ユニックトラックにユンボをマイセルフ積載搭乗回送、今日も行く行く頑張るぞー!

posted by とっち at 21:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月31日

2011年よ、さようなら

2011年は、どなたにも大変な年となりました。

今もなお大変な状況におかれている方々には、お掛けする言葉も見つからないほどの思いで一杯です。

進められない時計の針を、前へ、明日へ、未来へと進めてゆけるよう僕は頑張ります。

活動は仙台市若林区から石巻市市街地、石巻市旧牡鹿町の猟師町での活動にシフトしてきました。



お支えくださった皆様には、大変に感謝しております。ボランティアを続けてこられたのも、活動を共にした仲間、ご支援をいただいた皆様のお陰です。ありがとうございました。

明くる年もお手伝いができますよう、よろしくお願い申し上げます。

良い年をお迎えくださいませ。

災害ボランティア活動、刻々のつぶやき報告↓
石巻機動重機隊
http://miyagi-volunteer.seesaa.net/

posted by とっち at 08:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月06日

仙台消防階子(はしご)乗り

1月6日といえば・・・1月6日といえば・・・

毎年恒例の仙台市消防出初式が、仙台市役所前の勾当台公園市民広場で執り行われます。


仙台市HP、企画調整局総合政策部交流政策課より抜粋 〜

仙台市消防出初式は毎年新春の1月6日に市役所前で開催されており、前身である「仙台消防組」の明治28年の出初式から続く伝統ある消防の行事です。

式では消防隊員や消防車の行進のほか、消防音楽隊・カラーガード隊のドリル演技、特別機動救助隊等による訓練等を披露します。

●日時:1月6日(木)10時〜11時30分
●場所:勾当台公園市民広場
●主な内容
・消防音楽隊・消防団員等及び消防車の観閲行進
・消防音楽隊・カラーガード隊によるドリル演技
・仙台消防階子(はしご)乗りの演技披露
・特別機動救助隊等による訓練披露
・消防車両・防災パネル展示
・消防車による一斉放水

〜抜粋おわり

仙台市消防局出初式、伝統の仙台消防階子(はしご)乗り

真新しい青竹に、団員自らの手で四間(約7.2m)1丁の階子(梯子とは書かない)を作り上げます。甲を1本1本舟釘と縄を締め上げて取り付けてゆきます。

以外にも竹は真っ直ぐなものが少なく、等間隔に据え付ける踏み代となる甲(横に渡す木)の位置と、竹の節目が干渉しない「対の竹」を探すとなると大変なものです。

仙台市消防局出初式、伝統の仙台消防階子(はしご)乗り

階子を支えるのは支え手の仕事。乗り手の演技で振れる階子をぶれずに垂直に立て続けなければなりません。支え手は、それぞれが鳶口1本だけで階子を支えます。また、乗り手が上空で演技披露しているうちは、支え手は絶対に上を見上げてはイケません。

伝統と気概を繋げる仙台伝統の階子乗り。どうぞ合いの手、応援をよろしくお願いします。

今年は私は車両隊で、多機能型消防車 REDSEAGULに搭乗して観閲、分団放水の指揮を執ります。

よろしくお願いいたします。
posted by とっち at 08:02| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月13日

連理の樹

連理の木、赤松でチェーンソーカービング

陸奥の国府および鎮守府として置かれた現在の多賀城市。陸奥の百の神々を勧請した陸奥総社宮のある街です。

連理の樹であった塚護りの赤松を寄進いただきました。ありがとうございます。塩と酒での御清めも下さり、ありがとうございます。

連理の木、赤松でチェーンソーカービング

工房までの途中、差し掛かった広瀬川へ目を降ろすと白い鳥・・・(@@;)え?

今シーズン、初のオオハクチョウ。TBC東北放送の石川太郎アナウンサーさん、ありがとうございました(笑)

連理の木、赤松でチェーンソーカービング

工房で立てて見ると、なかなかの迫力。

しばしお時間をいただいて、心をこめて彫りたいと思います。
 
posted by とっち at 23:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月03日

剱岳 = 点の記 =

社民と連携「菅・福島」会談へ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1427387&media_id=2



・・・

“地図を作る”ということが

どういうことか

考えてみました。


人は誰もが


生まれた場所

生きている場所が


日本の中で


或いは世界の中で


どんなところに位置しているのか


知りたいのではないでしょうか。



それは


自分自身が


何者であるのかを

知ることに繋がるからです。



地図とは


国家のためではなく


そこに生きている人たちのために


必要とされているのではないでしょうか。



他人(ひと)が、どう評価しようとも


“何をしたか”ではなく

“何のため”に

それをしたかが


大事です。


悔いなく

やり遂げることが


大切だと思います。


・・・


剱岳 - 点の記 -


 
posted by とっち at 19:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月01日

本日公開!MOVIX“ガフールの伝説”

ふくろう彫刻一点ものチェーンソーアート


いよいよ本日上映開始の“ガフールの伝説”。

封建的な思想統一で世界征服をたくらむ一味。若きフクロウたちが自由を求めて戦いを挑みます。

映画館の迫力ある3Dムービーで楽しめますぞ〜(笑)

団体割引で行きますか〜(笑)

ラベル:映画館 フクロウ
posted by とっち at 17:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月26日

チェーンソーアート看板フクロウ

ふくろう彫刻チェーンソーアート手作りハンドメイド一点もの看板

 森の中にフクロウ。ハンドメイド手作り一点もののチェーンソーアート。

フクロウは森の賢者。よく首が回り夜眼も効く事から、金回りが良く、現代のような暗中模索、五里霧中の世の中でも見通しが効くという商売繁盛の縁起物。

また、夜眼が効くとは“

良い嫁=良縁・気の利く良妻に恵まれる

”、苦労知らずで“

不苦労

”、笑う門には福来る“

福朗

”、頭脳明晰でたくさん知恵のを蓄えている受験の必勝祈願“

知恵袋

”など、縁起物として幅広くたくさんの方々に喜ばれます。

彫刻は素材に集中して向かい合う彫師の

業(ごう)

が乗り移ります。この作品は幸せな生活をさせていただいている私が、幸せの念を籠めて彫ったフクロウです。一体一体、お持ちになられる方の幸福を御祈念して制作しております。

ふくろう彫刻チェーンソーアート手作りハンドメイド一点もの看板

さて、何を運ぼうかな(笑)
posted by とっち at 22:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月16日

焼酎漬け

スズメバチ退治捕獲焼酎漬け

 足早に訪れた秋に大忙しのスズメバチ。スズメバチ専用の捕殺器に付いているエサよりも、ヤマウドの花の誘引力は他にない強力なカホリです。

薬剤を使ってスズメバチを退治しては、スズメバチの焼酎漬けは出来ません。あくまで生け捕り。しかも興奮させたら宜しくない(笑)

そんな時には、スズメバッチグーすぅ〜ぱぁ〜カスタムちゅっポンマシーンを使ってスズメバチを集めます。あっというまに一隊のスズメバチがペットボトルに確保できました(笑)

興奮して暴れ過ぎると、自らの運動発散熱によって死んでしまいますので、なるべく攻撃態勢をとらせないのがコツ。蜂の毒が飛んでしまいます。

また、詰め替えの際はスズメバチは寝たふりをするので、油断すると刺されますので注意してね。ペットボトルを布か何かで包み、暗くすると明るいほうへ向かって這い出てきます(笑)

スズメバチ酒は、これはこれはお父さん、お母さん大変ですよ、ネェ(笑)

生け捕りスズメバチを御入用の方は別途御連絡くださいませ(※シーズンものです)
posted by とっち at 22:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月14日

コウノトリと郵便受け

受胎子宝祈願安産祈願のコウノトリと知らせを受け取る彫刻ポスト

 子産授と書いてコウノトリ。

受胎子宝安産祈願、一族を支える新たな命を授かり健康で元気に生まれいでますように。

変えなければ変らない。

どの道を選ばされるかは心がけ次第。

変えれば変る、それが運命。

変らないのは何かに障っているからか。。。

仕合せの巡り合い。

幸運の鳥、コウノトリ。

子を産み授かる鳥、コウノトリ。

時にお盆。

血筋を絶やさないのが子孫の至上命題。
 
 ・・・。
posted by とっち at 10:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月25日

福祉キャラバン隊

福祉キャラバン隊

 地域地震防災アドバイザーの講義で、耐震診断などについてお勉強。その中で、“福祉キャラバン隊”の話題がありました。

(社)宮城県建築士会では、今年で18回目となる“福祉キャラバン隊出動”を9月11日(土)に実施します。

仙台市内にお住まいの60歳以上の方・障害をお持ちの方の住宅が対象で、「ここに手すりがあったらなぁ」など、玄関の上がり口や階段、お風呂やおトイレに材料費のみの実費負担で取付工事手間をボランティアで施工してくれます。

詳しくは、(社)宮城県建築士協会
http://www.kenchikushikai.net/

実施戸数は30戸、事前調査のうえ御見積もしてくれるので安心ですね。

 
posted by とっち at 23:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月21日

埋もれ木

水田に沈んでいたケヤキ、神代ケヤキとはいかない。杉、楢も。

 水田に埋もれていたケヤキ、そしてスギ、ナラも。

水田に沈んでいたケヤキ、神代ケヤキとはいかない。杉、楢も。

シラタはスポンジ。細身の幹からすると状態は良くないでしょうね。

まだ一刀も入れていません。

空気に曝されたためか、何かの芽が吹きはじめました。
 
posted by とっち at 22:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月19日

閼壻ク狗・鬘ァ

宮城蔵王のハンドカットフルログ

 閾ェ蛻・・雜ウ蜈・r繧医¥繧医¥隕九h縺ィ縺・≧諢上ゅb縺ィ遖・ョカ縺ョ隱槭〒縲∽サ悶↓蜷代°縺」縺ヲ謔溘j繧定ソス豎ゅ○縺壹√∪縺夊・蛻・・譛ャ諤ァ繧偵h縺剰ヲ九▽繧√h縺ィ縺・≧謌偵a縺ョ隱槭りサ「縺倥※縲∽サ悶↓蜷代°縺」縺ヲ逅・ア医r險縺・燕縺ォ縲√∪縺夊・蛻・・雜ウ蜈・r隕九※閾ェ蛻・・縺薙→繧偵h縺丞渚逵√☆縺ケ縺阪%縺ィ縲ゅ∪縺溘∬カウ蜈・↓豌励r縺、縺代h縺ョ諢上〒縲∬コォ霑代↑縺薙→縺ォ豌励r縺、縺代k縺ケ縺阪%縺ィ繧偵>縺・

宮城蔵王のハンドカットフルログ

や命縲瑚・荳九阪・雜ウ蜈・・諢上りサ「縺倥※縲∵悽譚・縺ョ閾ェ蛻・∬・蛻・・霄ォ縲ゅ檎・鬘ァ縲阪・蜿咲怐縺励√h縺剰・∴繧九√∪縺溘√h縺上h縺剰ヲ九k諢上ゅ檎・鬘ァ閼壻ク・small>縺励g縺・%縺阪c縺」縺・/small>縲阪→繧ゅ>縺・・/li>
posted by とっち at 09:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月15日

行者にんにく醤油瓶詰め・味噌漬け

行者にんにく醤油瓶詰め・味噌漬け

 大変お待たせをいたしました。2010年森の楽園“行者にんにくの醤油漬け・味噌瓶詰め”が熟成の時を経て、ようやく本日から出荷開始です。

昨年は秋口までに完売となってしまい、多くのお客さまへ御迷惑をおかけしてしまいました。今年は・・・も・・・、アナウンスが早すぎて、バックオーダーを抱えて、頭を抱えてしまいました(汗)、ありがとうございます(嬉しい悲鳴)

行者にんにく醤油瓶詰め・味噌漬け

どうぞ中身を御覧くださいませ。具材の様子が、、、、違いますでしょ?(笑)これが自信を持ってお勧めする行者にんにくの醤油漬け、です(確)

行者にんにく醤油瓶詰め・味噌漬け

行者にんにくは数種類あります。当園の行者にんにくは、写真左側の出羽三山系、右が北海道系。味は見た目どおりに異なります。どちらが御好きかは好みの分かれるところ、と申し上げておきましょう。

製造者は蔵王の麓、宮城県大河原町にある老舗の玉松味噌醤油株式会社。本醸造の醤油と各種エキスに漬け込んだ抜群の味、それだけ濃縮された本物の風味を楽しんでいただけると思います!

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f88433762

Yahooオークションにも出品中です。

よろしくお願いします(哀願)

大道芸で・・・全部・・・落としちまった・・・グスン・・・(懇願)
posted by とっち at 14:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月13日

夏の始めに

軍鶏の彫刻、闘鶏チェンソーアート

 まだ夏は始まってもおりませんが、♪夏の終わりのハーモニー♪ならぬ、夏の始めにシャモにぃ〜・・・

あぁ、そうですか、そうですね、はいはい、よかったですね。(プッ)

軍鶏好きな貴方様へ。お店の看板にお持ちくださいませ(笑)。
posted by とっち at 21:59| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月12日

BMW Motorrad 東北ジャンボリーin宮城 蔵王

BMW Motorrad 東北ジャンボリーin宮城 蔵王

 宮城蔵王ロイヤルホテルの駐車場は、全国各地から集まったBMW Motorradで埋め尽くされています。ホテルは貸切り、BMW Motorrad 東北ジャンボリーin宮城蔵王が開催されています。

BMW Motorrad 東北ジャンボリーin宮城 蔵王

展示中のサイドカーでパチリ。とちあきお兄ちゃんのお父さんは99円のサイドカーは呑みますが、乗る方のサイドカーは持っていないですね。欲しいですね、オーナーさん、お兄ちゃんを乗せて頂戴(笑)
posted by とっち at 22:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月03日

うまらー

自家製ラー油

 おぉ、美味いよ〜(笑)自家製ラー油。数種類の薬味をブレンドして好みの味に。熱々ご飯にガッツリ、スタミナ満点!
ラベル:自家製 ラー油
posted by とっち at 22:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月10日

ガレージの上に飾ってね、2mイーグル

正面向きのイーグル彫刻

 今回は軽量、乾燥しきった材料で正面向きのイーグルっぽいのを作りました。

ガレージの上に取り付けていただくと、イーグルっぽいのと視線が合うような感じになっています。

最近、肉を食べてないので肉が食べたいです。家族には牛や豚、僕は鶏肉で(笑)

恵んでくだされとは申しません、交換してくださいませ(笑)
posted by とっち at 22:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月06日

ペット彫刻と看板

パグとリスと森のソーセージレストランベルツ

お宅のワンちゃん、母の日のプレゼントにパグちゃん。森のソーセージレストランBAELTZベルツも。

こんな感じになりましたがいかがでしょうか。産直市場みんな野に飾っておきますね。
posted by とっち at 23:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月01日

宮城県蔵王自然の家

宮城県蔵王自然の家でチェンソーアート

 宮城県蔵王自然の家でチェンソーアートカービング。“蔵王で発見!体感!!感動!!!−春−”の公募で御参集いただいた御家族と少しの時間を過ごさせていただきました。

これから始まる自然の家での2日間、存分に自然を楽しまれることでしょう。

この丸太は杉、この蔵王の森の中で育った杉です。春先に鼻がグズグズしたり目が痒くなったりする杉です。

始めは寸胴であった杉丸太が、こうしてフクロウを象った作品に生まれ変わりました。この作品の姿を御覧になって、命が吹き込まれた、命が生まれたと感じて下さっていたら嬉しいです。

丸太の中には、こんな宝物が隠されていたんですね。何もないような森の中にも、実は宝物が沢山隠されています。

うちには高校生、中学生、幼稚園と3人の子供がいます。毎日毎日目が回るような忙しさで生活も楽ではありませんが、それぞれの子を授かって、それぞれ初めての子育てで楽しんでいます。子育ては大変ですが、まだまだこれから、子供たちの中に、どんな宝物が隠されているか、保護者の皆さんもとっても楽しみなことでしょう。どうぞ、親としても成長させてもらいながら、子供たちが持っている宝物をしっかりと、そっと優しく見守って行きましょう。

今日、こうして集まられた皆さんは、それぞれ初対面でいらしゃるとのことです。森は沢山の種類の木が集まって、やっと森になれます。森の木は、1本だけでは風雨に負けて枯れてしまいます。背の高くなる木、低いけど横に枝を伸ばす木、細いけど絶対折れない木、太いけど柔らかくて綺麗な木目の木、様々な個性をもった木々が集まっているからこそ大きな森になれます。互いの家族を思い遣って楽しい思い出を作ってくださいね。

今日は楽しい時間を私にも分けてくださって、ありがとうございました。

あ、写真、撮ってなかった(汗)
posted by とっち at 23:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月21日

おむすびころりん

産直市場みんな野

仙台から県道村田線で蔵王町を目指すこと車で40分。村田町を抜けて蔵王町の広々とした水田を抜けると産直市場みんな野があります。

先週は、集落の山の手にある達磨堂で、安産祈願の女人講"だるま講祭典”がありました。

七五三では神社で御祓い、盆はお寺で墓参り、クリスマスでは賛美歌を歌い、大晦日には寺で除夜の鐘を突く。日本人の自分に良いというものを自由に取り込む柔軟な精神は、今も昔も変わらずにあるように思います(笑)。“和”ですねぇ〜、しみじみ。ガツガツしたものとは別世界です。

蔵王町平沢丈六の達磨堂達磨講御祭典

達磨講祭典の日は、丁度本山で不動法伝授があったので行きませんでしたが、大勢の参詣者でにぎわっていたようです。

護摩の加持祈祷

僕が御修行しておりますのは修験道、山中へ分け入り修行する山伏です。神道の祝詞もあげれば、仏門の御経も唱えます。護摩壇で護摩を焚き、加持祈祷を行っています。明治維新までの1300年は神仏習合の時代で、今のように神社と寺は分けられておりませんでした。時の政令、神仏分離、廃仏毀釈、修験禁止令によって、この近代140年は流れています。

修験禁止、廃仏毀釈により蔵王修験も他に漏れず、修験道の御本尊は蔵王大権現さま。刈田岳山頂に分祀された蔵王権現さまも法難の時代をむかえます。蔵王の蔵王権現さまは天水分神(あめのみくまり)・国水分神(くにのみくまり)となり神社に奉られます。

修験道としては受け継ぐ方は居なくなったようで・・・(たぶん、居らしましたら申し訳ありません、お探し申し上げております)、蔵王修験は絶えてしまったのでしょうか。山形の上山城には“蔵王修験”の資料館があります。


先日いただいたお話しを受けて、様々なことを考えておりまして・・・。

山の神の御神体、産霊(うむすび)の神、これ、おむすびころりん

山の神は女性神。そのため、古く昔は霊峰の多くが女人禁制となっていて、女性が山へ入ることで山の神が気分を悪くされることの無いようにしていました。蔵王も同じく女人禁制の霊峰でありました。

すぐ隣にある平沢の長命水“水神社”には、罔象女命(みずはのめみこと)が奉られています。

達磨講は女人講・・・。ん・・・。

御神体は女形で、男形は供物なのではないかと・・・。弥陀の杉の打ち枝を用いて男形の道祖神であります。


さてさてさてさてさて。



日記タイトルの“おむすびころりん”

僕は、つとめて“おにぎり”とは言いません。鬼斬り・・・。


お結び≒ご縁結び、と・・・(*^^*)子宝は御縁結びに他なりませんでしょう。


さて、御神体の形容から真面目なお話を。

昔ばなしの“おむすびころりん”。
気の良いお爺さんが昼飯を摂ろうと切り株に腰掛けて弁当を開きますと、おむすびがコロンコロンと木の根元の穴めがけて転げ落ち、中ではネズミが団子ツキ。ペタンペッタン・・・。おじいさんはネズミの差し出した2つの葛篭のうち、小さい葛篭を頂いて持ち帰ると大判小判の宝物が入っていました。それを聞きつけた残念なおじいさん、ネズミの元へ行くとネコの真似をしてネズミを脅かし、持ち帰った大きな葛篭からは魑魅魍魎の鬼が飛び出てきましたとさ。(諸説あり)

木の根元や“やまおやじ”は、室(むろ)や虚(うろ)などという空洞になっていることが多く、方々で御神木として崇められています。

物語を読みかえると・・・

御神木にお供えをして三禮を行い、子宝に恵まれる様を描写してあるようです。子宝、子孫繁栄の象徴であるネズミが使いとして願いを叶えてくださる。

この御神体は児を宿して下さるよう、安産を成して下さるように祈念したいと考えております。護摩木に願意を添えて精一杯の御祈祷をさせていただきます。

“おむすび”という言葉は、天地万物を生み出す神霊“産霊(うむすび)神”に通じる感じがします。

先達が旅をしながらの托鉢で、門前にて念仏を唱えて一宿一飯の恩義をいただき、家人の身体健全、開運隆昌を祈念していたように・・・。

“おむすび”が結ぶご縁、命をつなぐ御結び。結縁。

太陽、月、空、星、大地、海、森、この身を大地に伏し自然の一部であることを感謝します。

毎日応援していただき、ありがとうございます。

僕には何もできませんが、貴方様のこと思い、御健康と開運隆昌を常に祈念いたしております。
posted by とっち at 22:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月19日

魔封じ鳳凰孔雀

魔除け鳳凰孔雀魔封じ彫刻チェンソーカービング

 地を這う蛇は、人間が一番に忌み嫌う邪魔邪悪の象徴です。

手も無く足もなく、腹を擦って地を這い回る蛇。創世記においては、人心を惑わせてそそのかした。

孔雀明王は僧侶であった時に毒蛇に噛まれ命を落としたが、転生して孔雀明王となし、クジャクは輝く美しい姿でありながら毒蛇をも、ものともせずに喰らいます。

降りかかる災難、苦悩苦しみのもととなる貪瞋痴を喰らって仏性を目覚めさせてくださると。

日が沈む間際の半刻、鬆が入ったミズノキですが心の篭ったものとなりました。

大事にして下さる方、御必要とされる方へ差し上げます。

成堂庵 仙壽坊龍驗 拝
posted by とっち at 21:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月16日

木彫りガンダム彫刻

機動戦士ガンダム彫刻チェンソーアートカービング

ご依頼の機動戦士ガンダムっぽいのチェーンソーカービング。だいたい1/24スケール・・・大体ってナンだぁ、すみません。

機動戦士ガンダム彫刻チェンソーアートカービング

にゃはは、こんなんですが、お米と交換できますかいねぇ。

レイのブツでも交換できますよ(●^o^●)
ラベル:ガンダム 彫刻
posted by とっち at 08:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月04日

心の闇

花壇荒しは器物損壊罪

 心の闇。

真実か虚構かを自らの本当の眼で確かめることなく他人任せの傍観者として進む集団的無知。そこには善悪の判断は無く、相乗り悪乗りの悦の求心が最優先。本当に楽しそう・・・そうか?

わざわざ花壇へと近付いて、他人さまが丹精こめて育てた花、綺麗に咲いている花を毟り取る。

構ってもらえない腹いせに、虚構の壁を作り上げている。

無恥の不安に、難癖という理由を付けたい。

それで本当に安心を得られているか?

鏡に映った自分の眼を真正面から見れるのか。

当事者ですよ、あなたは当事者。

本当のことは一つしかない。

無智であることに懺悔。
posted by とっち at 23:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月31日

ようこそ、中央分団へ!

こんにちは、いらっしゃい高規格消防車

 都市型災害に対応する高規格の消防自動車、ガルウイングの高規格消防車が導入されました。

新たに4人の新団員も加わり、真紅のボディーにも負けない情熱で任務にあたってくれることでしょう。

団員の枠はあと2名、そこの貴方(゜-^*)σ !

仙台市青葉消防団中央分団で、その健脚を発揮してみないかい?
posted by とっち at 23:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月22日

行者にんにく産地直売

 行者にんにく 産直市場みんな野でも販売中

 御好評をいただいております行者にんにく。町内各所でお取り扱いをいただいております(#^.^#)ありがとうございます。当園で栽培、出荷したものには、ちゃんとラベルやPOPがありますので、お求めの際には御確認くださいませ。

東北自動車道村田ICから西へ5分、蔵王町平沢の産直市場みんな野でも販売しております。あわせて玉松ブランドで瓶詰めの行者にんにく漬けも取り扱っております。

どうぞどうそ、旬の行者にんにく、たんとあがっしゃいなヽ(^o^)丿
posted by とっち at 20:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月16日

( ´,_ゝ`)プッ( ゚,_・・゚)ブブブッ

カブトムシ,彫刻,チェーンソー

 春を思わせる陽気にお天道様も。。。でも、か、風が・・・(汗)。

とりあえず昨日の下地は乾いたようで。仕上げのクリを塗ったカブトムシ2号。


今日はお兄ちゃんの幼稚園はお休み。一日中、工房の土間のオガを掃き掃除してくれました。喘息が酷いのでやらせたくは無いのですが・・・。

チェーンソー彫刻

掃除を粗方終えたところで、シンケンジャーごっこの始まり始まり。おぉを、んじゃ、この不動明光様の宝剣、倶利伽羅龍王さまを授けましょう。( ´,_ゝ`)プッ( ゚,_・・゚)ブブブッ、次はもっとチッチャのにします。チッチャのにね、( ´,_ゝ`)プッ( ゚,_・・゚)ブブブッ。
posted by とっち at 22:03| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



石巻ボランティア活動
より大きな地図で 災害救援 森の楽園 活動地図 を表示

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。