2015年11月23日

動物の子育て

動物の子育て。昨今の犬猫ペットも含めて、動物の子育てから学べる子育て方法を見ている。

犬の場合は、生後6〜8週齢までは母犬や兄弟姉妹から離さずにいて社会化期への基礎行動を学ばせるとか、猫の場合は、生後8週齢までに人間とのふれあいを持たないと、人に慣れにくくなる、など、生き物の全てに当てはまり、生涯を左右する社会への適応能力を、親の養護下で、咬んだら相手が痛いことを自らが学んでから、社会化期を迎える。

人間の子どもは、物心がつく頃は、良い大人の男性の集団に混ざる生活をすると良い。叱れる『善い男』の群れの中で、社会化期に『群れのルール』を学ぶ。

育児放棄、ネグレクト、いろいろな問題環境もある中で、『社会性を学べない』ことは、その子どもが成人してからの一生涯に、差し障りが出る。

ただ単に『男の群れ』で良いのではなく、『善い男の群れ』に限る。

しばし事件化する20歳前後の者がリーダーの不良グループでは、その教え込まれる『ルール』が『一般社会』のそれとは違う。

社会化期までに、どの道へ進ませたいか、親が導かなければならない。放っておいては駄目だ。ゲームからは基本が学べず、社会への順応性が育まれない。
posted by とっち at 22:18| Comment(0) | 人生相談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

森の楽園開園10周年感謝祭

昨日の『森の楽園10thアニバーサリー感謝祭』へは、みなさま遠方よりお越しくださいまして、誠にありがとうございました!

石巻は牡鹿半島の美味しい牡蠣!

当園自慢の里芋を使った芋煮(醤油)!

イカ出汁玉コン玉子入り!

たくさんの差し入れを頂きまして、ありがとうございました!

芋煮たっぷり作ったのでお持ち帰りにも!

充分なおもてなしが行き届かず、至らぬ点ばかりですみませんでした!

もうちょっと時期が早ければ、紅葉だけでもとっても楽しんでいただけますし、春夏は山菜も出揃いますので、これに懲りずにお越しくださると嬉しいです!

今回御来園が叶わなかった皆さま!

次回開催時には、是非是非お越しくださいませ!
posted by とっち at 10:00| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月22日

かき小屋蔵王!

20151122114432628.jpg

かき小屋蔵王!開店ですよ!
posted by とっち at 11:44| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

くるま麩

20151122071712845.jpg

麩は、たいがい水に浸し柔らかくなったところで絞ってから使います。

もう、コッペパンみたい♪(/ω\*)

水面に油は浮きません!

油を使っていないので、とってもヘルシーな『くるま麩』です!

すき焼きの具にしても、むちゃくちゃ美味しいんですよ!
posted by とっち at 07:22| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月21日

玉コン

20151121231223996.jpg

玉こんですよ!

安心してください!イカ、入ってます!
posted by とっち at 23:12| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

くるま麩

20151121215735156.jpg

仙台で『お麩』というと、山形屋の「仙台麩」(屋号と商品名がナントモ)なんですけど、うちの芋煮の定石というと、鈴木製麩所の「くるま麩」になります。

20151121215750497.jpg

まんずまんず、しっとりと、そしてふんわりと、さらに、『とぅるんとぅるん』なのです。

芋煮も、そして【スキヤキ】にも、とってもお薦めします!

写真で分かりますかね?

麩のキメの細やかさ!

明日、森の楽園で、この絶品『くるま麩』を使った芋煮を煮て、お待ちしてますよ!
posted by とっち at 22:04| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イモガラ

20151121215501727.jpg

イモガラを戻してます〜、美味しいよねー
posted by とっち at 21:55| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月20日

嬉しいです!

20151120125837161.jpg

「可愛い可愛い!」と、にこにこママさんにお迎えいただきとっても嬉しいです!

名を得てこれから家族の一員として可愛いがってくださいませ!

20151120130101389.jpg

お幸せに!

posted by とっち at 13:01| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月19日

フクロウさんの表札

20151119123040770.jpg

そしてこちらフクロウさんの表札は直接のお届け。毛布に巻いて積み込みます!
posted by とっち at 12:32| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1000キロの旅

20151119104206652.jpg

名を得て新しい家族に迎えられることとなりましたフクロウさんの家族。

20151119104333239.jpg

1000キロの長旅です。

ご家族皆さまと幸せに暮らしてくださいね!
posted by とっち at 10:45| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月13日

フクロウ表札彫刻

20151113201624509.jpg

僕の作品を玄関に置かれたいと、御注文を頂くのが一番嬉しいです!

20151113201811246.jpg

「わが家」で一番最初にお出迎えする役目ですから!

20151113201922421.jpg

雨風で風合いの変わりかたも一趣ですが、褪色すると建物との見栄えが、、、。なので防腐を兼ねて着色仕上げにします。

1次塗りが乾いたら、光沢ニスで仕上げます!
posted by とっち at 20:22| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イナゴの佃煮

20151113193739600.jpg

山形で農家をしている義兄のところへ行き、義姉手作りのイナゴの佃煮を頂いてきました!

20151113193935088.jpg

年に1度の楽しみにしていたので、とっても嬉しい!

頂きます!
posted by とっち at 19:40| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月05日

素材彫り2

20151105145501044.jpg

そしてフクロウもう1羽。

20151105145522783.jpg
posted by とっち at 14:55| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

素材彫り

20151105140650802.jpg

あくまでも、僕の場合は、ということで。

蔵王の工房などで時間の制限無く彫れる作品と、デモンストレーション・ショーの際に彫る作品とでは、手数(てかず)や格好が違います。

20151105140714195.jpg

この子は、持っているチェーンソーの中で一番小さいSTIHLのMS201Cでワンタンク、20分間のデモで彫るパターンです。

20151105140726834.jpg

材料の丸太も節だらけ。市場性はありません。僕の作品の多くは、木地の目立たない着色仕上げになっている理由のうちのひとつです。

20151105140739885.jpg

『森の楽園』を開拓したときに出た材は、数十年の間も人の手が入らない放置林だったため、みな、このような材ばかりでした。

苗木の時には、成長したら立派な材になって、『だれかの夢のマイホームに』と、夢を抱いていたのかな、と。なんだか、人間社会のようです。


『捨ておかれ 野で朽ち果てるこの材の

銘得て人と健やかに

建て活く夢の儚さよ


ひたすらに

天を目指したその命

我ら流しの彫り師らは

この一刻に

君の命をしたためる

チェーンソーアート舞登竜門会』
posted by とっち at 14:08| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月04日

蔵王山頂の冠雪

20151104123254051.jpg

谷間の森の楽園3rdステージからも蔵王山頂の冠雪が見えますよ!

20151104123308609.jpg

いい眺めです!
posted by とっち at 12:33| Comment(0) | 蔵王の11月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月03日

入園料

20151103120030935.jpg

ゲートを押し開いて入っておきながら、『ただ入るだけで、何で金を取るんだ!』と礫を蹴散らして去って行く。

だから頂くんです。

心あるかたからは、開園10年、どなたからも1度も入園料を頂いたことはありません。

敷石だって、削れれば盛るためにユンボを回すんですよ。雨が降れば、溝は更に大きく掘られるんです。
posted by とっち at 12:01| Comment(0) | 何をかいわんや | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

五郎丸さん

20151103114519940.jpg

五郎丸さんが五郎丸ポーズを決めて森の楽園へとやって来た!w

20151103114541385.jpg

紅葉狩りにいい時期です!
posted by とっち at 11:46| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



石巻ボランティア活動
より大きな地図で 災害救援 森の楽園 活動地図 を表示

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。