2015年10月29日

旅は道連れ世は情け

20151029122805402.jpg

旅は道連れ世は情け
posted by とっち at 12:28| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月27日

過去最大のイノシシ被害

20151027095930591.jpg

20151027095942208.jpg

20151027095954721.jpg

電気柵の電源入れ忘れ。

過去最大のイノシシ被害。
posted by とっち at 10:01| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月24日

里芋の子芋孫芋

20151024203656042.jpg

里芋の子芋と孫芋。

ぽこちん芋!

おいおい、笑いなさんなよー

里芋は、親芋の横に子芋が出来て、さらに孫芋も付けることから、縁起が良いとされる食べ物なんですよ。

子孫繁栄、安穏長寿、家内安全!

秋が深まり、もう冬の便りが届きそうなころに収穫し、古来、翌春までの『飢えをしのぐ』貴重な食べ物なんです。

こうした一物芋は、正月には注連縄状にした藁に幣を付け、神棚に供し飾るのです。

posted by とっち at 20:37| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サトイモの一番手軽な食べ方

スーパーで売っている里芋は、規格があるので小さい孫芋は手に入りにくいですが(汗)

里芋のの一番手軽な食べ方は、

『はじき芋』、です。

里芋掘り体験などで手にいれた孫芋。

土を洗い流して、ただ茹でるだけ!

20151024195202505.jpg

この、先っちょの皮を指で摘まんで剥がします。

20151024195756904.jpg

で、絞り出すように、キュッと摘まむと、

20151024195840255.jpg

つるん!と皮が剥けます!

塩を付けて食べます!

芋が『弾けるように』飛び出すから、『はじき芋』です!


お試しください!

孫芋、たくさんありますからね!お気軽にお声がけくださいね!
posted by とっち at 20:01| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サトイモ掘り体験!

遠いところサトイモ掘り体験にお越しいただきありがとうございました!

何より、喜んでいただけた皆さんの笑顔が一番の大収穫です!

来年は、もっと作付量を増やしますので、2度3度と言わず、全作物の収穫をコンプリートして下さいませ!
  • 20151024190502291.jpg
  • 20151024190512403.jpg
  • 20151024190519966.jpg
posted by とっち at 19:06| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

行者にんにくの種子、芽を出しています!

20151024111138032.jpg

行者にんにくMEBUKI畑のヒョウ根抜き最中、秋口に蒔いた行者にんにく種子が芽を出していました!可愛いな!
posted by とっち at 11:11| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月23日

冬眠の始まりの終わり、、ませんよ、安心してください!

20151023142604261.jpg

サトイモ掘りに汗をだくだくと流しておりますと、、、

20151023142615128.jpg

土竜ニモ負ケズ、烏ニモ負ケズ、鍬ガ降リオロサレル日ニモ、、、

寝入り端の冬眠を邪魔され、プクーーーッと膨れて『キュー〜〜〜』と鳴いたカエルちゃん。

ごめんね!
posted by とっち at 14:30| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ねほりはほり

20151023115553487.jpg

雪の便りが届かんとしているのに、未だサトイモの収穫が終わっていません(´д`|||)

焦ります!
posted by とっち at 11:57| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月21日

まゆみちゃん

20151021200716283.jpg
桃色がとても可愛いマユミの実(*´ω`*)
posted by とっち at 20:10| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

畑アルアル

20151021144114832.jpg

狙った的(まと)など当たったためしがないのに、畑で拾ったツブテを外そうとして投げると、当たったらイカン樹とか杭とか鉢とかに、かなりの命中率で当たってしまアルアル(´д`|||)
posted by とっち at 14:44| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月20日

ベニタデとイヌタデ

刺身の高級ツマはベニタデ。写真の右で全草が紅色です。

20151020110033649.jpg

イヌタデは子どものオママゴトで御飯代わりにつかうほうですね!
posted by とっち at 11:01| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

原木ほだ木シイタケなめこコガネダケくりたけ!

昨日の雨で、一気に出ました!

20151020101722538.jpg

おっきいです!

おっきいとありがちな、裏の『ダレ』はありません!炭火の網焼き、醤油でね!

20151020101812393.jpg

ここは、御来園者の多い『森の楽園3rdステージ』の隣、『森の楽園2ndステージ』で、敷地の半分が森になっています。

人工林の杉林と原生林のシバ栗の木がたくさん生えています。栗拾いスポットです!

20151020102959631.jpg

こちらはナメコさん。

20151020103018566.jpg

収穫は山菜の女王と言われるアイコ(イラクサ)を避けながらw

20151020103136450.jpg

コガネタケは埃臭いので天麩羅が合います。

20151020103251948.jpg

クリタケもワサワサ!

キノコは旨味成分が豊富、鍋には欠かせませんね!

20151020103910765.jpg

山菜の貴公子『シドケ』は種子の摘み頃!パラパラと地面に撒くだけで芽が出ますので、日照と水気を管理できれば平地のお庭で山菜摘みが出来ますよ!

20151020104647989.jpg

パラパラと撒いて出るといえば、こちら『ベニタデ』、刺身のツマに薬味として付いてくる双葉のちっちゃい葉っぱです。築地では100gで8千円とか(´д`|||)

『森の楽園会員』の皆さん!

20151020104530617.jpg

秋の森の楽園は、また楽しいですよ!
posted by とっち at 10:50| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月19日

行者にんにくのポリポット苗

今夜から、蔵王エコーラインは夜間通行止めになります!

日中は通行可能ですが、夜間は凍結の可能性があるためです。

畑では行者にんにくのポリポット苗づくりが、、、

20151019160526134.jpg

やっと半分までこぎ着けました(´д`|||)

天気予報では降らないはずが、雨も降ってあーー寒い(T_T)

そろそろダルマストーブの横で作業しないと!
posted by とっち at 16:07| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スベリヒユのポット苗

20151019155756520.jpg

先日ポリポットへ移したスベリヒユは、茎から新しい芽が出てきました!

20151019155854351.jpg

か、か、かわいい(*´ω`*)

多肉植物と同じように室内で育てられる感じかな?

お陽様が好きなので、明るいベランダや出窓に置いてみよう!

水やりを忘れても、アノ生命力ですから、枯れずに楽しめそうです!
posted by とっち at 16:01| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月17日

カレーにあう芋

カレーに入れて美味しいのは、

20151017192753307.jpg

おれの作った里芋である!
posted by とっち at 19:28| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月14日

子宝草ってあるじゃない?

20151014170540837.jpg

摘み取っても摘み取っても、次から次へと茎から新たな芽茎を出して、アミダクジのようになってきたスベリヒユ。もうそろそろ場所を空けてもらおうと、根っこから引き抜いて、ネクストステージへ!

だって行者にんにくの苗が、いつまでも定植できないんですよ!

でも、食卓の一品が早晩に消えてしまうのは忍びないので、ポリポット苗にしてしまおう!w

20151014171239238.jpg

ポット苗に収まらない伸びた茎は、切ってしまいます!

がっ、食べます。w

からし醤油和えの他にスベリヒユ茶にはまっているので、すぐ使いきっちゃうんですよね!

20151014171521939.jpg

本日の残業!40ポットできました!w
posted by とっち at 17:18| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ポリポット苗づくり

20151014130444336.jpg
動きが少ない分、行者にんにく苗のポリポット苗づくりは寒さが体の芯まで染み込みます!

こすいでーぇ(´д`|||)!
posted by とっち at 13:06| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月13日

ムカゴ御飯

20151013152135395.jpg

どぉーれ、今夜はムカゴ御飯にしましょうかね。
  • 20151013152125573.jpg
posted by とっち at 15:22| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

土作り

20151013140711062.jpg

ポリポット苗作りは雨の日も雪の日も納屋できますが、土作りはそうはいきません。

もう吐く息は白いです。

早く終わらせないと!
posted by とっち at 14:09| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ふるいやつだとお思いでしょうが、、、

20151013123347018.jpg

ポリポット苗作りに使う土。土振るいにフルイを買いにホームセンターに行ったのですが、考えていた形のものが見つからず、ネットで調べてみたら、とっても高い( TДT)

園芸用品の丸フルイ、どうしても網消耗早いんですよ(´д`|||)

タフブネサイズで、と思って。

20151013123732971.jpg

バーベキューの網1×材で自作したほうが10分の1で済みましたわ。真ん中抜け落ちないよう番線張ってあります。

ふるいやつだとお思いでしょうが、、、、



実は、薫製に使う『薫製棚』、干物棚も必要だったのでコレ、大量生産しちゃおうと思っていますよ!
  • 20151013123311716.jpg
posted by とっち at 12:40| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今期初降雪直前のスベリヒユ収穫?

20151013070423310.jpg

気温もだいぶ下がり、天気予報でもそろそろ『雪が』と。

例年だと『ユキムシ』が舞って1週間から10日後くらいに初雪が降る『ユキムシ占い』。ユキムシ発見は未だなんですよ。

そういえば高校生頃だったかな。

好きな人と『初雪』を一緒に見ると、結ばれない、という言い伝え。都市伝説?

まあまあ。

まだまだ伸び続けるスベリヒユですが、雪が降ったら終わりかな?
posted by とっち at 07:10| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月12日

定植作業

20151012123226644.jpg
ほぉれぇ〜、もさもさしてっど雪ふってくんぞー、がんばれー
posted by とっち at 12:33| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月11日

塩蔵ナメコ

20151011210355646.jpg

当園の春採り塩漬けナメコ。今秋はまだ採れないので一昼夜塩抜きして頂きますよ!

あ!ホダ木も作らなきゃね!
  • 20151011210317038.jpg
posted by とっち at 21:05| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月10日

農繁期、繁忙期

20151010211338772.jpg

来週はミゾレか初雪とラジオから(´д`|||)

毎年10月の20日過ぎには雪がちらつくので覚悟はしていましたが、、、しまった、、、子どもらが受験と部活で戦力外通告(´д`|||)

行者にんにく苗の仕分けに定植、ポット苗作りで、てんてこ舞いの10月です!

20151010211739228.jpg

お昼に柴栗ご飯とヒョウのからし和えを食べて、元気ハツラツ!頑張らないと!
posted by とっち at 21:21| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この三連休は里芋掘り体験!

20151010110930798.jpg

この秋晴れ予報の三連休は、蔵王で特産の里芋掘り体験をどうぞ!

掘った里芋は、もちろんお持ち帰りいただけますよ!

早速今朝からお客さまが汗を流されています!

さらさらの火山灰土壌なので、女性でもお子さまでも掘り起こし楽々です!

20151010111154013.jpg

数量限定ですから、早く来ないと無くなっちゃいますよ!

20151010111233974.jpg

行者にんにく球根掘りもやってます!
posted by とっち at 11:14| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月09日

行者にんにく栽培セット!

20151009143141182.jpg

行者にんにく球根掘りが本格的に始まりました!

それに伴って、行者にんにくを室内で栽培頂けるよう、球根と培養土をセット販売!

行者にんにく散水設備プロジェクトへ御支援いただき、苗引換券をお持ちの皆さまへは、こちらのセットでお送りします!

20151009143546803.jpg

プランター栽培の一例で、ペットボトル栽培例です。

20151009143647414.jpg

1.5Lのペットボトル容器を半分に切り、底に水抜きの切り込みを入れます。

20151009143754718.jpg

培養土を半分入れて真ん中をスリ鉢状に窪ませます。

20151009143911772.jpg

水苔ごと行者にんにくをぎゅっと握り、植え込み、、、

20151009144011952.jpg

残りの培養土を入れて、指で土を締めます。球根の先端は土から出ていても平気です。

20151009144102799.jpg

水をたっぷりと注ぎ、底に入れた切り込みから、水が滴るか確認してくださいね!くれぐれも、球根が蒸れないように!

20151009144226860.jpg

10℃以下の戸外、または、奥の手で『冷蔵庫』wで1ヶ月くらい冷曝してから、暖かい場所で育てると、葉が伸びてきます。

11月一杯、寒いところにおいて、12月から室内管理。状況次第ですが上手くいけば新春初物で、行者にんにくを食べれると思いますよ!

posted by とっち at 14:47| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サバイバルセット

20151009124236782.jpg

山の幸、山菜サバイバルセット!
  • 20151009124221432.jpg
posted by とっち at 12:43| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

安心してください!はえてますよ!

20151009122905064.jpg

この秋は随分とクローズアップしたスベリヒユ。

採りまくって刈りまくって、もうシーズンも終わりじゃないか?と。





安心してください!

はえてますよ!(´д`|||)


まぁ、農家さんにはしつこくて嫌われるほど生命力溢れる雑草ですから!

posted by とっち at 12:32| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

馬歯莧茶!

20151009090732812.jpg

20151009090746471.jpg

20151009090759974.jpg

20151009090810283.jpg

梅昆布茶みたいな馬歯莧茶!干しヒョウを粉砕してお湯を注ぐけ!ノルアドレナリン、ドパミン豊富なんだって((o(^∇^)o))すっぱいの好きな人には、たまらない味だね!
posted by とっち at 09:08| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月08日

週末は里芋掘り体験にお越しください!

10月10日(土)〜12日(月)は、里芋掘り体験はいかがですか((o(^∇^)o))

春先の少雨で心配していましたが、粘りが半端ナイ!美味しいサトイモになっています!

安心してください!サトイモ無料ですよ!

20151008151039685.jpg

行者にんにくの球根掘り直売もやりますよ!

20151008151201170.jpg

(行者にんにく会員様は入園無料です。)
  • 20151008150316283.jpg
posted by とっち at 15:12| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

瑠璃色の実

瑠璃色(青)の実をつける樹木は珍しいようですね。

こちらはサワフタギの青い実です。

20151008143926319.jpg
posted by とっち at 14:39| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月07日

特産の里芋

蔵王町特産の里芋、先着順ですよ!

掘っていがんしゃい〜

20151007142940333.jpg
  • 20151007142831567.jpg
posted by とっち at 14:29| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月05日

もってのほか

20151005190744466.jpg

もってのほかだ!
posted by とっち at 19:08| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月04日

ひたすらに行者にんにく球根掘り

20151004180506321.jpg

口数が少なくなるほど、黙々と果てしない行者にんにく球根掘り続きます。

20151004180617057.jpg

シロツメクサやツユクサなんて可愛いもので、こりゃ樹じゃないの?なんて言っちゃうほど硬い雑草もモサモサ(´д`|||)

幸いなことに火山灰土壌なので、土はサラサラとほぐれます。

20151004180902239.jpg

ミミズもいっぱい!もぐらもいっぱいです!
posted by とっち at 18:10| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

栗ごはん

20151004121232246.jpg

昨日までの強風で、柴栗がだいぶ落ちました。柴栗は普段目にする栗よりも小粒ですが、『唾液が無くなっちゃう』感じの無い、しっとりと甘い栗です。

昨日に続きよく晴れた土日になったので栗ご飯を準備して、お客さまもそれなりに、、、かと思いきや( ̄▽ ̄;)

炊飯釜は栗で賑わっていますが園は閑古鳥。

蔵王の御釜は観光のお客さまで賑わっているようですよ!

いつも有料道路の蔵王ハイライン、今シーズン冬期閉鎖まで無料通行実施中ですから!
posted by とっち at 12:22| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自家製ハーブ

20151004103143168.jpg

ワラビやゼンマイなど、山菜は干して保存食にして一年中楽しみます。このスベリヒユ(ひょう)も。

聞きかじりで生のまま干してしまい、水で戻しても茹でても、針金のように硬くまた筋張り、そのまま食卓に出してしまったかたも多いとか。

20151004103419460.jpg

基本的には、茹でてから干します。

『それでも硬いんだけど』


んー、揉みました?

干してる最中も、手間をかけないと、美味しくなりませんよ!

梅干しに至っても、揉みます!

ふんわりしなやかになったヒョウ。

香りは紅茶のような、茶葉の香りです!



posted by とっち at 10:42| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月03日

行者にんにく球根掘り方

秋晴れの合間に、行者にんにくの掘り方を始めました!

20151003145449018.jpg

んー、どれだっけかな?

20151003145519721.jpg

んー

20151003145537404.jpg

わがんねw
posted by とっち at 14:56| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月02日

スベリヒユ

日光をよく浴びたスベリヒユは、茎が赤く染まります。裏返すとほら緑色。

こうした『自然界の反応』を頂くわけです!

トマトも真夏の太陽、強烈な日射しから身を守るために赤くなるでしょ(ノ´∀`*)

昔しは、ひ弱な人間のことを『温室育ち』と言いましたが、厳しい環境で育つ『雑草力』とでも言いましょうかね。

新聞10面もあった干しヒユは、乾いて10分の1になりました。

20151002124125671.jpg

まだまだ畑に『蔓延って』いるので、もっと作っちゃいましょうかね!

20151002124059449.jpg

20151002124110664.jpg
posted by とっち at 12:41| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アマチャヅル

MEBUKI畑に蔓延っているスベリヒユを収穫しながら、新たな苗床を作るために草刈りをしているわけですが、また違う『見過ごせない』雑草が(´д`||

これは『アマチャヅル』。名前の通り『甘茶蔓』で、アンチエイジング効果が『みのもんた』さんの番組で紹介され、人気のあまり一時的に薬局薬店の店頭から姿を消すほどだったアレです。

どうしようかな?ポット苗にしちゃうか、刈ってお茶しちゃおうか?

アマチャヅルについて
http://www.wakasanohimitsu.jp/sp480/seibun/amacyaduru/

20151002123557653.jpg
posted by とっち at 12:36| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月01日

福が宿る!『ヤドカリふくろう』w

ままちゃんは、巻き貝の貝殻を使ってラッキーアイテム作りw

20151001152509419.jpg

ヤドカリの貝殻にフクロウをくっつけて、『福が宿るヤドカリふくろう』

w頑張って(・ё・)ノ
  • 20151001152343546.jpg
posted by とっち at 15:27| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

紙粘土のフクロウ作り(仙台本町ギャラリー)

仙台本町ギャラリーのフクロウの蒼ちゃん空ちゃん

仙台市青葉区本町の「『ぷち』ギャラリー森の楽園 仙台本町」で、紙粘土クラフトに挑戦!

フクロウを作りましょう( フ 'θ ')フ

童心に返って手指を動かし、紙粘土をコネコネコネ。自分だけの『置物フクロウ』に想いを籠めて!

蒼ちゃんも空ちゃんもお手伝いしてね〜o(・Θ・)o
posted by とっち at 13:57| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



石巻ボランティア活動
より大きな地図で 災害救援 森の楽園 活動地図 を表示

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。