2014年12月23日

宮城県石巻市、金華山黄金山神社、枯れ神木伐倒

宮城蔵王から太平洋石巻湾越しに見える東北三大霊場の一つ、金華山黄金山神社。

年末年始の参拝客に危険が無いよう、12月21日から二泊三日の日程で奉仕普請。境内の枯れ木御神木の伐倒へ。

霊島全体の御神木が、台風や大風、樹齢や害虫などの被害によって非常に弱っています。

sinboku.jpg活動アルバム※アルバム中の画像をクリックすると、コメントが見れます。

表参道の松枯れ

裏参道枯れ木処理

枯れ木引き倒し

信仰は人道に欠かせない。僕は微力ながらも支え続けたい。どうか、あなたのお力添えを願えないだろうか。
posted by とっち at 00:00| Comment(0) | 消防・清掃・ボランティア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月14日

乾き木

demachi01.jpg


予想以上に早くきてしまった降雪、乾き木に彫ったカメ仙人も乾きません。

demachi02.jpg


2年寝かした乾いた木に彫っていますが、塗装は気温が低くて乾かないので、露天彫りにはこの天気、困りものです。
posted by とっち at 20:28| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月12日

長野県神城断層地震 白馬村神城・堀ノ内地区救援活動

11月30日(日)に出発し4日間、長野県神城断層地震の被害に遭われた白馬村の神城地区、堀ノ内地区の救援活動へ行ってきました。

hakuba01.jpg




震度6弱との報道と全壊家屋の映像に差があると思いながらの現地入りでした。
白馬村は糸魚川静岡構造線が通り、西側の長野オリンピック会場となったスキー場やペンション・ロッジ、ホテルの立ち並ぶ観光エリアと、東側の農村部では地盤の質が全く異なるそうで、西側の観光施設にはほとんど被害が無く、農家さんの多い東側では、全壊家屋が局所的に多いように見受けられました。

月曜の朝からテクニカルチームに合流し、非常線内のエリアでの活動を行いました。
作業は
1.重機オペレータ
全開して1階部分が潰れてしまった家屋で、屋根材をめくりながら屋内に進入し、貴重品などを取り出す。
事前にボランティアコーディネーターが家主・行政・業者と打ち合わせを行い、家屋の見取り図と貴重品の場所を図面に起こしておいた。
hakuba02.jpg

2.黄赤判定となった倒壊家屋内からの家財の運び出し
hakuba03.jpg

3.応急補強対策
圧壊やへし折れた柱や梁に補強、または入れ替え作業
hakuba04.jpg

ある程度はFacebookにアップしています。

hakuba05.jpg


尚、スキー場周辺などほとんどの観光施設は、地震の影響を受けることが無く通常の営業をされています。

本当に災害というものは、被害に遭われた方々と、そうでない方々は、紙一重であると感じます。

posted by とっち at 19:14| Comment(0) | 消防・清掃・ボランティア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



石巻ボランティア活動
より大きな地図で 災害救援 森の楽園 活動地図 を表示

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。