2010年12月28日

木彫りウサギのマヨネーズホルダー

木彫りウサギ形の一木造りマヨネーズホルダー

ウサギとマヨネーズ。

木彫りウサギ形の一木造りマヨネーズホルダー

ウサギとマヨネーズ。

木彫りウサギ形の一木造りマヨネーズホルダー

ウサギとマヨネーズ。

木彫りウサギ形の一木造りマヨネーズホルダー

ウサギとマヨネーズ。

木彫りウサギ形の一木造りマヨネーズホルダー

高さは約44センチです。

よろしくお願いします。
posted by とっち at 23:15| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月27日

首に包丁“金出せ”

仙台の高校生あドラッグストアで強盗

 所用を済ませて車に乗り込むと、周りをパトカーや警官に囲まれて身動きがとれず・・・。KHB東日本放送のK記者とカメラがズームイン・・・あ、局違い(笑)

高校生2人が、近所のドラッグストアへ押し入り、店員さんの首に包丁を突きつけて強盗。彼の自宅と薬店は、自転車で5分くらい。たぶん、この子、中学生時代には学園祭や体育祭で顔を見ている子。なんてこった。

“ドラッグストアに強盗、高校生2人逮捕”
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1452074&media_id=88

ニュース動画
http://www.news24.jp/nnn/news873231.html


・・・

“薪を拾おう”

その“薪を拾おう”という活動の意味は、自分がいかにして“生かされているのか”を知るきっかけにして欲しいからです。

すべてが“そう”だとは言わない。でも、なんか変な偏な世の中になっているのは、生活の中で、薪を拾わなくなった頃からだと思うから。

学校から家に帰ってくると、冷蔵庫があって、腹が空いていれば、勝手に食べていい。腹を満たしてくれるものは冷蔵庫、またはコンビニやスーパーマーケット。

そんな生活が生まれた頃(もの心がつく頃)から続いていると、腹が減ったらコンビニが冷蔵庫代わりで、代金を払う意思も無いし、屋外も自分の部屋も境が無いから、コンビニの前でスウェット(パジャマ)でカップラーメンをすすり、食べカスもそそまま、ゴミ箱にも片付けない。

僕が子どもの頃、薪を拾って夕飯の炊事の手伝いをしないと、ご飯が食べられない友だちが居た。

家庭という社会が、その友だちが薪を拾ったり、妹の面倒を見たりして、その子がその“社会の役割”を果たさないと、生きられない社会だった。

自分が生きるためには、社会から託された役割を果たさなければならない。

役割を果たして、義務を果たして、はじめて社会で生きる権利が得られる。

ゲームのように仮想の世界を作り上げ、その汚い手に握られたお金。

100円玉、千円札、1万円札を奪われた人が、どれだけの苦労をして手にした浄財なのか。

生活を切り詰めて作った“お金”。

どれだけ大変なのか、知りもしないのだろう。


小説に描かれている犯罪者の家族と、刑務所獄中の受刑者の温度差こそが、罪を犯す人と罪を犯さない人の“感覚”の違いだど思います。考え方が違う。気付かない。この小説が、全世代の犯罪の抑止に繋がればと思います。 


山田孝之さん主演の映画「手紙」。

罪を犯すということが、どのようなことなのか。

是非、観て下さい。

許可を受けての上でだけど、学校の課外授業で上映しても、この映画は良いと思う。
 
posted by とっち at 19:43| Comment(0) | 何をかいわんや | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月26日

クリスマスケーキと歯磨き

となりのトコロさんで歯磨き

クリスマスケーキを食べたら、ちゃんと歯磨きしようね(笑)
posted by とっち at 23:15| Comment(0) | 蔵王の12月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月24日

仙台光のページェント・ホワイトクリスマス

2010年仙台ホワイトクリスマス

 仙台光のページェントが始まって25年にして初めての火災事故で、原因調査と部品調達の間約1週間の点灯停止。

クリスマスまでには間に合って、イブ当日は午後から雪となった仙台でした。

 
posted by とっち at 23:15| Comment(0) | アクセスアップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

仙台冬の嵐と易学占術風水

仙台市豪雨、仙台駅前冠水

 宮城にも襲来した冬の嵐によって、県内外の各地で自然災害が発生しました。局地的な豪雨ではなく広範囲に降った豪雨で、仙台では1時間に42mmの降水量を記録しています。

アスファルトに覆われた道路は、排水は側溝だけが頼りです。JR仙台駅前では、さくら野の南角が冠水し、地下鉄構内へも雨水が流入してしまいました。所轄で冠水する箇所も、残念ながら把握できるくらい毎度のことになり、抜本的な対策が待たれるところです。

落葉の時期がずれ込み、排水溝を塞いでしまいがちなことも冠水する原因の一つですが、道路施設計時の予想をはるかに超える豪雨が近年増えているのも否めません。

暴れ川の梅田川も増水

仙台市内を横断し、国道45号線を並走するように流れる七北田川水系梅田川も、上流域でもこの状態。氾濫浸水の予想をされている扇町のほうでは。。。

梅田川浸水想定区域図(宮城県土木部河川課)
http://www.pref.miyagi.jp/kasen/sins-umeda.html


仙台市豪雨、仙台駅前冠水

近年になって整備された路地裏の市道も至る所で冠水。グレーチングを外すと中にゴミネットが。落ち葉で満杯になった網を一旦外すと轟音をあげながら水が引いてゆきます。

町内会でのドブさらい活動が無くなってしまった現代。どこまでを地域の住民の手で担い、どこまでを行政の手で担うか、明確にしておかないとならないかもしれません。自宅前の冠水した道路を眺め、向かいに住む独り暮らしのお婆ちゃんは、何時床下に浸水するかヒヤヒヤだったそうです。

“自然”の一員として人間が“住まう”ための知恵が、風水などの占いに生かされています。

例えば川の流れ。都市部の中心に川を流すのは“悪い気”を清浄する意味、というと神秘的なパワースポット的に感じますが、下水道の整備されていなかった古都では、街の中心部の糞尿やゴミを溜めないための役割があったり、川の曲がった外側が“凶相”とされるのは、川は外側に向かって氾濫するから、など、生活の知恵をちょっとだけ神憑りの紋切り口調で言い伝えることで、“そういうもんだ”と納得させる知恵でもあります。

自然、というのは、人間の力が及ぶところではないのだから、その流れに沿って生きよ、というところでしょうか。
 

 
 
posted by とっち at 12:53| Comment(0) | 消防・清掃・ボランティア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月21日

宮城県防災指導員

宮城県防災指導員

 国分町にある竣工したばかりの宮城県宅建協会新会館で宮城県防災指導員の養成講習。2009年4月に施行された宮城県の「震災対策推進条例」に基づく講習です。

仙台市の地域地震防災アドバイザーと役務は重なるものではありますが、地震災害は広域災害のため、広範囲で活動できる役割も必要になるのかと。もちろん、災害は縦割りには発生しないのですが。。。

今年は自助・共助・公助の3本柱にそれぞれ携わり、さまざまな視点を持つことができたように思います。

宮城県沖地震の発生周期は・・・

1793年M8.2(連動型)
1835年M7.3(単独型)42.4年
1861年M7.4(単独型)26.3年
1897年M7.4(単独型)35.3年
1936年M7.5(単独型)39.7年
1978年M7.4(単独型)41.6年
と、平均で37.1年周期です。

そして今年2010年は、前回の宮城県沖地震から32年を経過しています。

100万人都市となった今の仙台で大地震災害が発生すると、計算上は市職員1名で約1000人の被災者をコントロールしなければなりません。地震などの広域災害が発生すると、119番通報をしても“あなた”のところへ優先的に消防車や救急車は来ないのです。そのため、自らを守るには、自らの力、近隣ご近所様の力“自助・共助”が必要になるのです。

自宅や商店街では、地震でショーウィンドウが割れ、泥棒が入って商品が盗まれるかもしれません。30年前であれば金槌や釘、ノコギリなどの日曜大工用品が、家庭にあるのは普通でした。

マンションはスチール製の玄関が歪んで出入りができなくなることもあります。こじ開ける際に使うバール、持っていますか?

集合住宅では受水槽が壊れたり停電でモーターを回せず上水道も出ません。家族1週間分の飲料水、備蓄していますか?

posted by とっち at 22:25| Comment(0) | 消防・清掃・ボランティア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

病いの居久根、いぐねぇ。

杉を枯らす害虫。カミキリ、キクイムシ以外にも

 春先は未だ青い枝葉があったという居久根の杉。根元の幹を叩くと深さ3センチほどはスポンジ状にバラバラと砕けてしまいました。

杉を枯らす害虫。カミキリ、キクイムシ以外にも

出てきた虫。初めて見ますが...φ(@@)?

杉を枯らす害虫。カミキリ、キクイムシ以外にも

大きくなりすぎた居久根杉や桧も何本か。。。

杉を枯らす害虫。カミキリ、キクイムシ以外にも

居久根伐採の報酬は、落花生1袋(笑)
 
posted by とっち at 09:27| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

へびぐち蛇口アイスプライス

へびぐち蛇口、アイスプライス加工

 ワイヤーロープの端をメガネ状の環にしてフックを取り付けられるようにする蛇口、へびぐちアイスプライス加工。

蛇口(じゃぐち)と書けば、水道のジャグチ。蛇口(へびぐち)と書けば、釣竿の先端にある道糸(みちいと)を結びつける紐の部分。水が出る様子を蛇が口を開いているところに見立てればジャグチも吽。釣竿のヘビグチは、鎌首を擡げた蛇に見立てれば吽。

ワイヤーロープで蛇口(へびぐち)と云うところは何でだろう...φ(@@)?
posted by とっち at 09:14| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月19日

一木造ふくろう彫刻

一点もの彫刻ふくろう・Chainsaw art Owl

 宮城県蔵王町にあるリフレッシュファーム“森の楽園”でチェーンソーアートカービングの彫刻をしている鈴木です。フクロウをモチーフにした彫刻を出品します。材料は宮城県産の杉(蔵王町産)、間伐材を利用しています。高さ約80cm、最大幅約30cmです。宮城県から発送します。



フクロウは森の賢者。よく首が回り夜眼も効く事から、金回りが良く、現代のような暗中模索、五里霧中の世の中でも見通しが効くという商売繁盛の縁起物。



また、夜眼が効くとは“

良い嫁=良縁・気の利く良妻に恵まれる

”、苦労知らずで“

不苦労

”、笑う門には福来る“

福朗

”、頭脳明晰でたくさん知恵のを蓄えている受験の必勝祈願“

知恵袋

”など、縁起物として幅広くたくさんの方々に喜ばれます。



彫刻は素材に集中して向かい合う彫師の

業(ごう)

が乗り移ります。この作品は幸せな生活をさせていただいている私が、幸せの念を籠めて彫ったフクロウです。一体一体、お持ちになられる方の幸福を御祈念して制作しております。



一点もの彫刻ふくろう・Chainsaw art Owl


天然素材のため、設置場所によって変化する場合があります。水分が蒸発しますので、下部には敷物を敷いて設置してください。


一点もの彫刻ふくろう・Chainsaw art Owl


枝が伸びていた部分には、節があります。


一点もの彫刻ふくろう・Chainsaw art Owl


年輪の幅が広い間伐材の一刀彫りです。乾燥が進むにつれて割れが生じますので御了承ください。


一点もの彫刻ふくろう・Chainsaw art Owl


お庭や玄関先にオーナメントとして置いていただくと嬉しいです。




山奥の工房で、こうやって彫刻しています。


チェーンソーアートビデオ



生木への一刀彫のため作品の状況に変化が生じます。御入札前に現物の確認をお勧めします。もちろん、一体一体手作りの一点ものです。私の作品をお持ちいただけるのですから、入札していただく方のことを思いながら心を込めて彫りました。私が作品に籠めます願いは、誰れ彼れと分け隔ての無い、幸せな仕合せな御縁でございます。




産直市場みんな野の地図はコチラです。


大きな地図で見る

Yahooオークションに出品しましたよ(笑)
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g93077758
posted by とっち at 00:43| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

彫刻ふくろうオークション

チェーンソーアートカービングフクロウ・Chainsaw art OWL

 宮城県蔵王町にあるリフレッシュファーム“森の楽園”でチェーンソーアートカービングの彫刻をしている鈴木です。フクロウをモチーフにした彫刻を出品します。材料は宮城県産の杉(蔵王町産)、間伐材を利用しています。高さ約80cm、最大幅約30cmです。宮城県から発送します。



フクロウは森の賢者。よく首が回り夜眼も効く事から、金回りが良く、現代のような暗中模索、五里霧中の世の中でも見通しが効くという商売繁盛の縁起物。



また、夜眼が効くとは“

良い嫁=良縁・気の利く良妻に恵まれる

”、苦労知らずで“

不苦労

”、笑う門には福来る“

福朗

”、頭脳明晰でたくさん知恵のを蓄えている受験の必勝祈願“

知恵袋

”など、縁起物として幅広くたくさんの方々に喜ばれます。



彫刻は素材に集中して向かい合う彫師の

業(ごう)

が乗り移ります。この作品は幸せな生活をさせていただいている私が、幸せの念を籠めて彫ったフクロウです。一体一体、お持ちになられる方の幸福を御祈念して制作しております。



チェーンソーアートカービングフクロウ・Chainsaw art OWL


天然素材のため、設置場所によって変化する場合があります。水分が蒸発しますので、下部には敷物を敷いて設置してください。


チェーンソーアートカービングフクロウ・Chainsaw art OWL


枝が伸びていた部分には、節があります。


チェーンソーアートカービングフクロウ・Chainsaw art OWL


年輪の幅が広い間伐材の一刀彫りです。乾燥が進むにつれて割れが生じますので御了承ください。


チェーンソーアートカービングフクロウ・Chainsaw art OWL


お庭や玄関先にオーナメントとして置いていただくと嬉しいです。




山奥の工房で、こうやって彫刻しています。


チェーンソーアートビデオ



生木への一刀彫のため作品の状況に変化が生じます。御入札前に現物の確認をお勧めします。もちろん、一体一体手作りの一点ものです。私の作品をお持ちいただけるのですから、入札していただく方のことを思いながら心を込めて彫りました。私が作品に籠めます願いは、誰れ彼れと分け隔ての無い、幸せな仕合せな御縁でございます。




産直市場みんな野の地図はコチラです。


大きな地図で見る

Yahooオークションに出品しましたよ(笑)
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d114379191
posted by とっち at 00:29| Comment(3) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月18日

となりのトトロ

となりのトトロのチェーンソーアートではなく、となりのトコロの歯ブラシ立て

幼児歯科の歯医者さんへ、となりのトトロじゃなくって、となりのトコロ歯ブラシホルダー。

トコロの歯磨きを見ながら、楽しく歯磨き指導を(笑)
posted by とっち at 22:24| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウサギのマヨネーズホルダー

ウサギのマヨネーズ立てのチェーンソーアート

イタリアンレストランさんへ、ウサギのマヨネーズ立て。

ボトルキーパーにも(笑)
posted by とっち at 22:21| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

チェーンソーアート作品プレゼント

チェーンソーアート作品プレゼント


チェーンソーアート作品プレゼント


チェーンソーアート作品プレゼント

長さ3尺、太さ5寸で曲がり無く切り揃えた楢のホダ木は、10トンで5万円。

よいクリスマスとなりますように(笑)

posted by とっち at 21:53| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月15日

年末年始特別警戒

NTTドコモ東北ビルのボイラー排気が火災の煙に見えて誤報

 年末年始は12月の中旬から、明くる年の仙台どんと祭までの約1ヶ月と少しの期間、消防団の年末年始特別警戒が始まります。

会社員や自営業者、主婦や学生などで構成される消防団員が手分けして任務にあたります。

その年はじめの冷え込んだ日には、決まって“湯気”を火災に見誤っての119番通報が入り、途端に慌しくなります。

マンションやアパートなども、給湯器や浴室からの湯気を火災の煙と見誤って通報されます。

それはそれで仕方の無いこと。いたずらは困りますが、周囲の状況に市民が自ら感心を持ってくれていることは、それだけ防災意識を持っていることの表れだと思います。

路上で人が倒れていたら、声を掛けるでしょう?

燻り臭かったり、ガスの臭いがしたら危険を感じて原因を探すでしょう?


仙台市青葉消防団中央分団、これからも御協力をお願いします。
posted by とっち at 23:15| Comment(0) | 消防・清掃・ボランティア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月13日

連理の樹

連理の木、赤松でチェーンソーカービング

陸奥の国府および鎮守府として置かれた現在の多賀城市。陸奥の百の神々を勧請した陸奥総社宮のある街です。

連理の樹であった塚護りの赤松を寄進いただきました。ありがとうございます。塩と酒での御清めも下さり、ありがとうございます。

連理の木、赤松でチェーンソーカービング

工房までの途中、差し掛かった広瀬川へ目を降ろすと白い鳥・・・(@@;)え?

今シーズン、初のオオハクチョウ。TBC東北放送の石川太郎アナウンサーさん、ありがとうございました(笑)

連理の木、赤松でチェーンソーカービング

工房で立てて見ると、なかなかの迫力。

しばしお時間をいただいて、心をこめて彫りたいと思います。
 
posted by とっち at 23:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雨上がって人、傘を忘れる

宮城白石で最大瞬間風速33.8mを記録した週末。田舎のロードサイドは、どこもかしこも大変なことになっていました。

暴風強風、野立看板舞い上がる

村田インター近くの交差点に差し掛かると、野立看板が道路情報表示システムの電柱にぶら下がり、二次災害の恐れが・・・。看板を降ろして持ち合わせていた荷造りロープで柵に固定、関係者へ連絡。

山が崩され、新しい道路が抜けたこともあるのか。また、角材でできている看板の枠も、腐食していて鉄骨の支柱から無理やり剥がされた感じです。

それにしてもこの暴風。体を傾斜させないと、立つこともできません。車の中に居ても、遊園地の遊具に乗っているようにグラグラと揺れます。

今年は虹をとても多く観ていたような気がします。それだけ、大気の状況が不安定であったのかと。

暴風強風、野立看板舞い上がる

襤褸であっても仕事で使っている手に馴染んだロープゆえ、御返却をと伝えましたが、10日経っても未だ還らず・・・。
 
posted by とっち at 08:08| Comment(2) | 消防・清掃・ボランティア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月03日

剱岳 = 点の記 =

社民と連携「菅・福島」会談へ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1427387&media_id=2



・・・

“地図を作る”ということが

どういうことか

考えてみました。


人は誰もが


生まれた場所

生きている場所が


日本の中で


或いは世界の中で


どんなところに位置しているのか


知りたいのではないでしょうか。



それは


自分自身が


何者であるのかを

知ることに繋がるからです。



地図とは


国家のためではなく


そこに生きている人たちのために


必要とされているのではないでしょうか。



他人(ひと)が、どう評価しようとも


“何をしたか”ではなく

“何のため”に

それをしたかが


大事です。


悔いなく

やり遂げることが


大切だと思います。


・・・


剱岳 - 点の記 -


 
posted by とっち at 19:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月02日

おめでとう壽、ありがとう喜

壽は、おめでとう、ありがとう、言葉で祝うという意味を持つ贈り物

 御祝いの熨斗にも記される“壽”は、由来を言祝“ことほき”、コトバによって祝い招福祈念をする”言霊の時代へと遡ります。だいぶ以前、TV番組で“壽”を“おめでとう”でなぞった書をみたことがありました。めでたいコトバに、めでたいコトノハを重ねたデザイン、感心して見たこと覚えています。

日本の文字、漢字は“表語文字”で、中国語の漢字の“表音文字”的な使われ方と少し異なり、漢字そのものが意味を表す“表意文字”的な使われ方をします。また、日本独自に漢字の持つ意味を組み合わせた“国字(和字)”も多くあります。

“壽”は意符を“老い”、音符を“長く延ばす”の形声文字で長寿延命をあらわします。

示偏(しめすへん:ネ偏)に壽と書くと“祷り(いのり)”になり、人間の不滅不朽、不老不死への願いを“祈り=祈祷”にてなし、幸せの根源は長寿、長生きすること=健康でいること、にたどり着くようで。

ちょっと脱線気味に書きますと、示偏は“盃”。これからの季節に皆さんが否応無しに利き手を揚げる“乾杯〜い”の“盃(さかずき)”です。

そして現代の日本でも使われている一番古い宗教用語、“いただきます”は、祭壇で神仏に向かって貢物を奉げ、感謝する言葉です。更に示偏から複線へと進むと、“祝い(いわい)”は跪き(ひざまずき)讃える姿、“呪い(まじない)”は、言葉を言霊として届ける様子。


“今やろうとお思ってたのになぁ”とか“そうだと思ってたんだよね”、“言ってくれれば良かったのに”、なんて(笑)。後からくっつける言い分け、後出しジャンケン。

誰かに幸せを届ける方法、そして自らも幸せになれる方法・・・


「こころ」はだれにも見えないけれど

「こころづかい」は見える

「思い」は見えないけれど

「思いやり」はだれにでも見える


あたたかいこころも、やさしい思いも

おこないになって、はじめて見える。

その気持ちをカタチに。

ACジャパン


posted by とっち at 11:41| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



石巻ボランティア活動
より大きな地図で 災害救援 森の楽園 活動地図 を表示

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。