2010年11月30日

木彫りフクロウ八尺五寸一木造

木彫りフクロウ彫刻一木造

 宮城県蔵王町にあるリフレッシュファーム“森の楽園”でチェーンソーアートカービングの彫刻をしている鈴木です。フクロウをモチーフにした彫刻を出品します。材料は宮城県産の赤松(蔵王町産)を利用しています。高さ約260cm、最大幅約60cm、表札部約90センチです。宮城県から発送します。



フクロウは森の賢者。よく首が回り夜眼も効く事から、金回りが良く、現代のような暗中模索、五里霧中の世の中でも見通しが効くという商売繁盛の縁起物。



玄関前の表札や店名案内、I型看板インフォメーションボードなどにお使いいただけるよう、フクロウ足もとに掲示スペースのあるデザインです。



また、夜眼が効くとは“

良い嫁=良縁・気の利く良妻に恵まれる

”、苦労知らずで“

不苦労

”、笑う門には福来る“

福朗

”、頭脳明晰でたくさん知恵のを蓄えている受験の必勝祈願“

知恵袋

”など、縁起物として幅広くたくさんの方々に喜ばれます。



彫刻は素材に集中して向かい合う彫師の

業(ごう)

が乗り移ります。この作品は幸せな生活をさせていただいている私が、幸せの念を籠めて彫ったフクロウです。一体一体、お持ちになられる方の幸福を御祈念して制作しております。



木彫りフクロウ彫刻一木造


天然素材のため、設置場所によって変化する場合があります。水分が蒸発しますので、下部には敷物を敷いて設置してください。


木彫りフクロウ彫刻一木造


枝が伸びていた部分には、節があります。


木彫りフクロウ彫刻一木造


乾燥が進むにつれて割れが生じ、また色合いにも変化が生じますので御了承ください。


木彫りフクロウ彫刻一木造


辻やロードサイドに設置しての誘導標識や掲示板としてお使いいただくと嬉しいです。




山奥の工房で、こうやって彫刻しています。


チェーンソーアートビデオ



生木への一刀彫のため作品の状況に変化が生じます。御入札前に現物の確認をお勧めします。もちろん、一体一体手作りの一点ものです。私の作品をお持ちいただけるのですから、入札していただく方のことを思いながら心を込めて彫りました。このように書きますと、「誰が買うか分からないのに、そんなことは矛盾している」と奇妙に思われてそう仰るかたも居られますが、私が作品に籠めます願いは、誰れ彼れと分け隔ての無い、幸せな仕合せな御縁でございます。




産直市場みんな野の地図はコチラです。


大きな地図で見る
 
Yahooオークションに出品しましたよ(笑)
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f98783129
posted by とっち at 15:34| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いろり酒場たら福

大人になったら、いろり酒場たら福さんに行こうか。3D表札看板

 大人になって、お酒が飲める歳になったら、一緒に仙台市青葉区中央の“いろり酒場たら福”さんで、囲炉裏を囲んで呑みたいね(笑)。
“抜きん出る”手作りの3D表札看板を作ってみました。事業繁栄売繁盛(笑)

抜きん出る手作りの3D表札看板

こんな風にして手作業で形を抜きます。一点物、他に“抜きん出る”縁起物(笑)

posted by とっち at 12:26| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月29日

白鳥神社の御神木

白鳥神社の御神木。村田町

ご神木のイチョウが暴風で圧し折れた村田町の白鳥神社。

白鳥神社の御神木。村田町

境内の立ち木の頂に、白鷲が出迎えてくれました。鷺(サギ)は、知る人ぞ知る、知らない人は知らない“般若心経(仏説摩訶般若波羅蜜多心経)”に出てくる釈尊の弟子“舎利子(舎利弗)”の母、サーリー=鷺(サギ)。白鳥神社と特に関係は無いでしょうが、白い鳥、だけに(笑)。

白鳥神社の御神木。村田町

11月2日未明の突風で、圧し折れてしまったご神木イチョウ。隣接の建物も壊れていました。

それ以来、何度か訪ねては哀悼の法螺を立てています。

白鳥神社の御神木。村田町

8月に参拝したときは、青々とした葉を茂らしていました。

鉄鋼とヤマトタケルに白鳥神社
http://moriraku.seesaa.net/article/160810769.html
(文中の欅、樹木医さんの見立てでは三千年とか・・・。)

posted by とっち at 22:39| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月26日

ウサギちゃん用ハンドカットログハウス

丸太、ログのカンナ掛け

 だからだね、時間がないのですよ。

ハンドカットのログハウスをトラックに乗せてLEDのイルミネーションで飾りつけ、仙台光のページェント期間中は、通しで定禅寺通りと青葉通りを練り歩いて、24日のクリスマスイブに勾当台公園で1円スタートオークションに掛けるためには・・・。

あなたがココに来て、楽しい楽しい丸太のカンナ掛けとノッチ刻みに精を出して、上棟して、バンザーイ!完成ぇ〜っ!ってやってくれるしかナイのであります。

え?ワタシ?

腰が痛いので、ストーブで温めながら見学してます(笑)
posted by とっち at 23:11| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新撰組沖田総司・上杉鷹山・高杉晋作

岡田氏 河村市長の再出馬批判
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1419787&media_id=4

新撰組、沖田総司

「動かねば 闇にへだつや 花と水」


上杉鷹山

「一 国家は、先祖より子孫へ伝え候。国家にして我私すべき物には、これなく候」

「一 人民は、国家に属したる人民にして、我私すべき物には、これなく候」

「一 国家人民のために立たる君にし、君のために立たる国家人民には、これなく候」


高杉晋作

「おもしろき こともなき世を おもしろく」


みんな、うちに来て、薪、拾え。
posted by とっち at 22:35| Comment(0) | 何をかいわんや | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月23日

大畑笑楽交チェーンソーアート

柴田町大畑笑楽交でチェーンソーアート

“なんか世の中、変なんだ。”人同士のつながり方、かかわり方に疑問を呈し、笑って楽しく交わろうと義ちゃんが作っている大畑笑楽交。

柴田町大畑笑楽交でチェーンソーアート

がんばれーチェーンソーアート(笑)。河北新報K記者さん、毎度ありがとうございました(笑)

柴田町大畑笑楽交でチェーンソーアート

さらっと(笑)。

フクロウと交換してもらった義ちゃん八十八の手間をかけた新米を精米&手造り御味噌。。。

香りが違いますな(笑)

新米精米機に寄って来るハト

背後に気配を感じ・・・

サッと振り返るとハトが居てビックリ(笑)

その私にハトがビックリして飛び上がって、さらに私がビックする2段オチ。

義ちゃん、お米も手作り御味噌も、美味しいよー。

また彫刻するから、物々交換して(笑)
posted by とっち at 22:50| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月21日

本署隊合同の2分団連結放水訓練

本署隊合同の2分団連結放水訓練

 水の流れるホースは、握っている手から熱を奪っていき、思いのほか冷たいのです。車のラジエターやエアコン、冷蔵庫の冷却装置と理屈は同じ。

ポンプ側からは虹が綺麗に見えたので、シャッターチャンス、
posted by とっち at 23:11| Comment(0) | 消防・清掃・ボランティア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月20日

事実と真実

■首相、法相続投崩さず…野党は辞任要求強める
(読売新聞 - 11月19日 21:26)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1413228&media_id=20


事実と真実の違い・・・。

それは、「動機」の違いです。

その「動機」が、ちょっとしたときに「ぽろっ」と出てくる。

つまり、本音。


国会議員になった「事実」はあるが、

国会議員の「真実」を持っていない。。。

国士じゃないんだよ。


そんなこと、周りにだってたくさんある。


警察官の強盗、検察官の証拠偽造、消防士の放火、医師の殺人、教師の児童淫行、食品メーカーの産地偽装、支援施設やボランティアの金儲け、新興宗教のカルト教団化。


事実と真実の違いを見極めるには、

なかなか難しいものがある。


拳銃は警官が持ってこそ合法だし、検察の礼状があるから証拠品の押収は窃盗にならない。消火活動だからシャッターや屋根を打ち破れるし、教師だから子どもたちと手をつないでも不審者にならない。補助金無しでは活動の維持が厳しい施設やボランティアもあるし、社会的弱者を励ましながら信仰の道を説く集団もある。

その人が、ほかの誰かを指して笑っているのであれば、あなたのことも、あなたが居ないところで笑っているということです。

「事実」と「真実」の違い。

自分の中に矛盾はありませんか?

ありますよね。


山の中で、

風に吹かれて、

ただただ突っ伏して、

空を見上げ、

河を眺め、

耳を澄ませる。


“ぼくたちの百年の杜プロジェクト”第2弾

【薪拾いの唱(たきぎひろいのうた)】はじめます。

posted by とっち at 09:08| Comment(0) | 何をかいわんや | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月19日

杉玉、酒林のタネ

杉玉、酒林のタネ

季節柄、お話しをいただく機会が増えてまいりました杉玉、酒林。

酒の成熟と共に色付き、お客さまを呼び込むことから縁起物としての御要望が多くなっています。

工房で作り方をお教えしています、御気軽にお立ち寄りください(笑)
posted by とっち at 00:08| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月16日

栗駒耕英くりこま高原自然学校

栗駒、今の駒の湯

 兄さんに道案内をいただきながら、栗駒耕英地区にある“くりこま高原自然学校”へ(降雪前の先々週)

栗駒、今の駒の湯

復旧工事の進む駒の湯温泉跡を前にして、万感の思いがこみ上げてきました。“絆”と刻まれた慰霊碑の前にし御供養の法螺を。

三昧法螺聲 一乗妙法説 経耳滅煩悩 當入阿字門

故に金剛三昧の螺を吹いて悪魔降伏の威を振るい聲字實相の音を立てて内性心蓮の尊を驚かす。故に長眠是を聞いて驚覚し永夜此れに依って忽ちに醒むる。

一切諸魔離退散、降伏諸魔宿伏者、遍至三千大千界
ノウマク サンマンダ ボダナン アン


修験道山伏の携える法螺は法具であり楽器ではありません。

CD販売元:青山社
http://www.seizansha.com/item_detail/itemCode,1625/

駒の湯温泉をあとにし、山脈ハウスで国内初のイワナ養殖発祥の地である耕英名物イワナ料理、イワナ丼とイワナの燻製をいただきました。そのボリュームと旨さは最高です(^人^)。ご馳走様でした、ありがとうございました。

くりこま高原自然学校


皆さんにお話をうかがいながら、施設のご案内をいただきました。マスターの佐々木さんからは御自身の卒論、「劔岳」の修験道について御研究なされた御話をしてくださり大変ためになりました。

「劒岳 点の記」
http://www.tsurugidake.jp/main.html

また、ペレットストーブのお話では森のこと。新潟の古川さんのビデオを何度も何度も、それこそ穴が開くほどに拝見させていただき、感銘感激感動いたしました。

マンションに暖炉。FF式ストーブ用のスリーブがあれば、マンションやアパートでも生きた炎の“暖炉”生活を楽しめるのではないか、と、思いました。

(株)さいかい産業さんのホームページでは、“薪ストーブ”の味わいそのまま、薪とペレットの両方に対応したストーブもあります!コレは欲しい!是非とも欲しい!エコポイント、使えないのかな?これはすごい!エコですねー!

ペレットストーブ・新潟の(株)さいかい産業

着火時の微量の煙以外は殆ど煙が出ない(株)さいかい産業さんのペレットストーブ。もちろん、サンタさんの“煙突”は要らないのです。灯油を使うことの罪悪感を懐くこともなくなります。

カーボンニュートラル、木々が成長の過程で吸収した分のCO2二酸化炭素した出さないエコロジーなストーブ。そして石油ストーブでは出せない体の芯から温まる“暖かい炎”。

ペレットストーブ・新潟の(株)さいかい産業

エネルギーの地産地消。エネルギー自給率が4%と日本。96%のエネルギー分は、外国に“日本円”が流れ出しています。このペレットストーブは欲しいです(爆望)ペレットの成型プラントも欲しい、山も欲しい・・・。

TPPに参加すると、宮城県の場合は▲786億円の農産収益減収。国策は自分の家庭に置き換えると当事者であることの自覚が芽生えます。「金は天下のまわりもの」だけど、国外に▲流出するのだから、あなたの家庭会社に入るお金だって減るんだヨ。

食べ物もエネルギーも、企業もニッポンの外に出てゆく。。。企業求人では、日本人新卒者は掃いて捨てても生かされる道が拓かれないのに、外国人留学生は引く手あまたの現状。

政治はニッポンをどうしたいのか・・・。

みんな、うちに来て、薪、拾え。
posted by とっち at 23:14| Comment(0) | 人生相談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月15日

他人に罰を処する重さ

50代裁判員「法廷で何度も涙」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1408893&media_id=2


残虐非道な被告に対して、

異例となる上告を裁判長が勧めた理由の一つ。。。



「人が人を裁くこと」の重大さに、

一般の裁判員が精神的に耐えられなくなることを見通して、

「あの罪人が死刑に処されて絶命したのは、

「上級審の裁判官によって決定されたのだよ」と、

心理的な負担を軽減させるものなのでしょう。


私たち人間の多くは、自分の意にそぐわない人のことを

「ヤジ」ったりしますね。

でも、案外、対象と向かい合い、自らの人定が行なわれた場では、

そんなことができない。。。

「私は何処の者で名を何と言うが、アナタは私の意にそぐわないから嫌いだ」

なんて、正面切って言うことができない。


いろいろなことをごちゃ混ぜにして言うのは乱暴すぎるが、

人間の持つ深層の心理は、表現に差はあるものの、

ある程度はどんな人も一定だ。



残虐で非道な殺人事件が発生した。

生きているまま首をはねた。

懇願する被害者をせせら笑いながら首をはねた。


そのニュースが流れたとき、

誰もが、「犯人は死刑だ!」と叫ぶ。


犯人が逮捕され、裁判にかけられる。

裁判員らは、被告の行なった罪状からいうと死刑相当、と思うが、


自分の下す判断によって、

人定された被告人の命を奪うこととなると、

精神的な負担は計り知れない。


今まで、テレビや新聞で、

軽々しく「コイツ、死刑だな」なんて言っていた人でも、

自分の押したボタンで、

首に縄をかけられ、死刑台の床が抜け、

被告人の体が、縄をギシギシといわせ、

痙攣しながら絶命するのか、と思うと、

その精神的な重圧には耐えられないだろう。


裁判員と「いじめっこ」を同じにはできないが、

自らが人定されての当事者となると、

いろんなことができなくなる。


先行車が運転に不慣れで、後続車が渋滞しているとき、

すぐ後ろのドライバーは、なかなかクラクションを鳴らさない。
(※クラクションは「警笛鳴らせ」標識のある場所で)

2台後ろか、それ以降のドライバーは、割と鳴らしやすい。

それは、「鳴らされた対象」と離れているから。


そして、先行車直後のドライバーは、

「あぁ、後続の誰かが鳴らしてくれてよかった」と、

自分が当事者にならなかったことに胸を撫で下ろす。

人を人が裁くには、その人の生きる重さを背負わなければならない。


背負えない人が、とるべき道は、ひとつしかない。

やらないことだ。
posted by とっち at 19:39| Comment(0) | 何をかいわんや | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月14日

心願成就祈願

子どもでもデキル木工教室のネタに、手作りの抜き文字作り。

おりしも季節は受験シーズン。誰よりも「抜きに出たい」との願いを篭めて、メッセージや表札作りも良いのかな、と。

杉板抜き文字

抜きん出た手作りの「ひょうご」さんの表札。題字もフリーハンドで全くの手作り。


杉板抜き文字

言葉だけでは伝わらない、一つ抜きに出た「ありがとう」という感謝の言葉。

機械の型押し量産品でない分、それだけ思いも強く篭められます。
posted by とっち at 23:11| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月13日

よいっと巻け

ヨイトマケ、ひっぱりダコ

作詞作曲、美輪明宏さん

“父ちゃんのためならエンヤコラ
母ちゃんのためならエンヤコラ
もひとつおまけにエンヤコラ"

今も聞こえるヨイトマケの唄
今も聞こえるあの子守唄
工事現場の ひるやすみ
たばこふかして目を閉じりゃ
聞こえてくるよあの唄が
働く土方の あの唄が
貧しい土方の あの唄が

子供の頃に 小学校で
ヨイトマケの子供 きたない子供と
いじめぬかれてはやされて
くやし涙にくれながら
泣いて帰った 道すがら
母ちゃんの働くとこを見た
母ちゃんの働くとこを見た

姉さんかむりで泥にまみれて
日に灼けながら汗を流して
男にまじって 網を引き
天にむかって 声あげて
力の限りに うたってた
母ちゃんの働くとこを見た
母ちゃんの働くとこを見た

慰めてもらおう 抱いてもらおうと
息をはずませ帰ってはきたが
母ちゃんの姿見たときに
泣いた涙も忘れはて
帰って行ったよ学校へ
勉強するよと云いながら
勉強するよと云いながら

あれから何年たった事だろ
高校も出たし 大学も出た
今じゃ機械の世の中で
おまけに僕はエンジニア
苦労 苦労で 死んでった
母ちゃん見てくれこの姿
母ちゃん見てくれこの姿

何度か僕もグレかけたけど
やくざな道はふまずにすんだ
どんなきれいな唄よりも
どんなきれいな声よりも
僕をはげまし 慰めた
母ちゃんの唄こそ世界一
母ちゃんの唄こそ世界一

今も聞こえるヨイトマケの唄
今も聞こえるあの子守唄

“父ちゃんのためならエンヤコラ"
“子供のためならエンヤコラ"
posted by とっち at 22:02| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月12日

ヨイトマケ

林業集材作業

作詞作曲、美輪明宏さん

“父ちゃんのためならエンヤコラ
母ちゃんのためならエンヤコラ
もひとつおまけにエンヤコラ"

今も聞こえるヨイトマケの唄
今も聞こえるあの子守唄
工事現場の ひるやすみ
たばこふかして目を閉じりゃ
聞こえてくるよあの唄が
働く土方の あの唄が
貧しい土方の あの唄が

子供の頃に 小学校で
ヨイトマケの子供 きたない子供と
いじめぬかれてはやされて
くやし涙にくれながら
泣いて帰った 道すがら
母ちゃんの働くとこを見た
母ちゃんの働くとこを見た

姉さんかむりで泥にまみれて
日に灼けながら汗を流して
男にまじって 網を引き
天にむかって 声あげて
力の限りに うたってた
母ちゃんの働くとこを見た
母ちゃんの働くとこを見た

慰めてもらおう 抱いてもらおうと
息をはずませ帰ってはきたが
母ちゃんの姿見たときに
泣いた涙も忘れはて
帰って行ったよ学校へ
勉強するよと云いながら
勉強するよと云いながら

あれから何年たった事だろ
高校も出たし 大学も出た
今じゃ機械の世の中で
おまけに僕はエンジニア
苦労 苦労で 死んでった
母ちゃん見てくれこの姿
母ちゃん見てくれこの姿

何度か僕もグレかけたけど
やくざな道はふまずにすんだ
どんなきれいな唄よりも
どんなきれいな声よりも
僕をはげまし 慰めた
母ちゃんの唄こそ世界一
母ちゃんの唄こそ世界一

今も聞こえるヨイトマケの唄
今も聞こえるあの子守唄

“父ちゃんのためならエンヤコラ"
“子供のためならエンヤコラ"
posted by とっち at 07:49| Comment(0) | 蔵王の11月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月11日

寄贈ベンチ

丸太ベンチ

来年の100人合宿が実現した際に作っていただく丸太ベンチの見本。

キム兄さん、夏にお話した商店街の10台寄贈ベンチ、これですよ。

地元に置かれなきゃ、求めて下さる方の元へ送るしかありませんです。
posted by とっち at 21:15| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月08日

16インチ91Vと14インチ25AP

チェーンソーで薪作り、丸太の玉切り

 哲ちゃん、梅団、91Vの16インチバー用ソーチェンは、25APの14インチバーのチェーンソーには、天と地がひっくり返っても装着できないことを申し送っておいてください(笑)
posted by とっち at 23:40| Comment(0) | 消防・清掃・ボランティア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月07日

仙台市PTAフェスティバル

仙台市PTAフェスティバル勾当台公園市民広場

う〜む、本人ノリノリ。仙台市消防局青葉消防署の青P1前にてw。やっぱり消防吏員!

仙台市PTAフェスティバル勾当台公園市民広場

う〜む、白バイが無くてチョッと残念。宮城県警察中央警察署PC3車内にてw。後部座席には、誰かさんみたいに一生涯乗らないでネ(笑)

仙台市PTAフェスティバル勾当台公園市民広場

う〜む、ヘリコプターは計器が多くて面食らっちゃった。陸上自衛隊東北方面航空隊豆コプター機内にてw。楽園に1台欲しい(笑)

仙台市PTAフェスティバル勾当台公園市民広場

う〜む、やっぱり丸いハンドル、出発進行!。陸上自衛隊東北航空隊ジープ・・・スピーカーからよい感じにメロディが流れてますな(笑)

仙台市PTAフェスティバル勾当台公園市民広場

それでもやぱり、一番楽しいのは“こども”らしい遊び!

東北楽天ゴールデンイーグルスのマスコット“クラッチ”の巨大滑り台。

・・・滑り台?

・・・すべる?

あ"〜ッ、・・・AYAちゃん、志望大学(桜さく)合格おめでとう!(笑)

みんなぁ〜、お祝い贈ってくれ!(笑)
 
posted by とっち at 22:14| Comment(0) | 消防・清掃・ボランティア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月06日

カメムシ予報

カメムシは大雪の予感

 カメムシの異常に多い今年の秋。

今年の冬は、大雪になる予想でいこう。
posted by とっち at 22:23| Comment(0) | 蔵王の11月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月04日

燻製燻蒸

燻製器?

 多量の煙で燻製燻蒸。

特殊スパイラルハニカム構造で、尾頭付きサーモンをムラ無くふっくらしっとりと(笑)
posted by とっち at 23:45| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月03日

ニッポンが倒れる1つの理由

■神木倒れる…「前九年の役」で源義家祈願の神社
(読売新聞 - 11月02日 20:29)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1394496&media_id=20



10月31日(日)は台風の接近もあり天候は不純。それでも風が無い分は幸いで、「人間の都合に合わせてはくれない」災害、その訓練でしたがハードさは無い代わりに、ピクニック気分も程好く洗い流された感じ(笑)。(実地講習会の模様は11月4日のNHK仙台放送局の「てれまさむね」防災特番をご覧ください。)

東京から夜駆けで駆け付け、訓練に参加されたIVUSA(イビューサ:NPO法人国際ボランティア学生協会)の皆さんは、このあと、大変な水害に見舞われている奄美大島へ向かわれます。

IVUSAは、ボランティア元年とも言われる阪神淡路大震災で組織化された学生団体。身近の者同士で自助共助を率先して行う熱い魂を持った方々で組織されています。

昭和の団塊世代、学生共闘に血をたぎらせていた世代を爺さん婆さんに持つ平成生まれの聖君らは、私のような半端者には無い情熱を持って熱く生きています。


さて、御神木が倒れたのは、先週末の台風に引き寄せられてか気圧の谷に乱れが発生し、天候が回復に向かう中で各地に突風が発生した影響。

この白鳥神社の御神木も被害に遭ってしまいました。今年の夏に倅と白鳥神社へ参拝したのが、最初で最後の800年を生き続けた御神木最期の姿です。

一昨年は蔵王町平沢にある「弥陀の杉(だるまの大杉)」も大枝が折れ、御堂を全壊する事故がありました。

そんなニュースを見ていると、中田英寿さんがニッポンの良いもだかを再発見するため、全国各地を巡って集めた逸品を会員制パーティーでオークションにかける催しをされている姿が。(詳細はだれかコメントで補足して下さるとありがたい。)

豪華で華々しい酒宴会場で競い合って競落した代金は、東南アジアに学校か?施設を造るために寄付されるのと。


なんだか富の遍在を象徴していて、内田樹さんや加藤諦三さんの仰る・・・

「毎食、ラーメンを5杯食べたり、牛1頭の肉を必要とする人は居ない。」

・・・という、再現無く喉の渇きを感じていらっしゃるように見えてしまいます・・・。なんだか、先々週にテレビで見た映画「カイジ」で、生死を賭けた人生ゲームを金持ちが酒を喰らい笑いながら楽しんで観ている姿と重なってしまいました。



毎日、カップ麺で暮らさねばならない人が居る中で、その絞り出したお金が極集され、そうやって使われるのかと思うと複雑です。

もし、匿名の入札方法だったら・・・顔や名前が出ない入札方法だったら・・・。欧州の美術品をオークションする質とはだいぶ違ったものを見た感じがしました。


ただ、国内ではその「功績」を活かせない理由もあります。わかります。でも、その困難や、やるせなさを乗り越えて、ニッポン人がニッポン人を救える世の中に、なって欲しいと思います。


ニッポンの歴史を形に残している、いわば「ニッポンの心遺産」。

国内各地で保護修復されることなく、朽ち果てているのです。

posted by とっち at 08:29| Comment(0) | 消防・清掃・ボランティア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月01日

絡まない束ね方

長いロープ、紐の絡まない束ね方

 時に年末。何かと片付け物も多く、引越しはせずとも紐やロープを使う機会は増えるかも。

新聞を束ねる際にも多用されるビニール紐は、玉から解れると絡まりやすいですな。消防の吸管を留める控え綱も、操法で展張する際に絡まり、思わぬタイムロスに成りかねません。

そんなときは、八の字を描くように束ねれば、まず絡まる事無く引き出せますよ。

“あ"ぁ〜”なんて、ならないようにね(笑)
posted by とっち at 23:55| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



石巻ボランティア活動
より大きな地図で 災害救援 森の楽園 活動地図 を表示

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。