2010年05月31日

峰中修行

峰中修行の御利益を(笑)

 久しぶりに会った感の家族の笑顔。時間軸から切り離された、何も持たない“自分”、剥き身の自分と向き合う旅でありました。

何かをしてきた自分、そんなことなんて、何の意味も持たない世界。世俗とは切り離された世界へ行き、生きてまた戻ってまいりました。

生かされている自分、他人様の御陰様で生かさせて頂いている自分。帰峰まで、心持ちを忘れずに持戒精進してまります。

皆さまの御厚情、全身で受け止めさせていただきました。

ありがとうございます。
ラベル:山伏 修験道 行者
posted by とっち at 21:00| Comment(0) | 人生相談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月24日

行者のニラ穂

行者にんにくの穂、いわばニラ穂、貴重なニラ穂

 行者にんにくの花芽、ニラ穂の油炒め。

ニンニクの辛味を美味しいと感じられるかたは生で一度はチャレンジしてみてくださいね、絶品ですよ(笑)。
posted by とっち at 23:59| Comment(2) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月23日

ガーデンプレート

羽にWELCOMEとあしらったアートサイン

 庭のエントランスに羽へWELCOMEのロゴをあしらったプレート。

バーナー?オイル?お好みで(笑)
posted by とっち at 22:59| Comment(2) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月22日

オーダーメイドの耐火テーブル

オーダーメイドの耐火テーブル

 オーダーメイドの耐火テーブル。

ダ・ダ・ダダーン(笑)
posted by とっち at 09:59| Comment(0) | 職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月17日

“邪悪なものの鎮め方”と金八先生

内田樹先生の著書からのピックアップしたお話し。文化放送の武田鉄矢・今朝の三枚おろしより。文化放送さんのインターネットラジオでは、前週1週間分を聴けます。アーカイブは・・・(*^^*;)エヘッ。シリーズは保存ですね。

“邪悪なものの鎮め方”を金八先生が3週にわたって解りやすく解説されていました。

人が困難、苦境、苦痛な状況に立たされたとき、強力な支えとなり解決へと導く方法が見えてくると思います。


邪悪なものの鎮め方

どうしらたよいか解らないときに、主人公が正しい選択をすることで生き延びれる方法がある。

歴史的人物や物語の主人公が邪悪なものに遭遇した際、生き延びる要点は、

礼儀正しさ・オープンマインド・物事を敏感に感じる身体感度の高さ、の3つによって退け、生き延びられると。


邪悪なものとは一体何か。


今の社会では、他者が何かを失うことに喜びとする人間が、異様な速度で増殖している。

自分のパフォーマンスを上げるより、他者のパフォーマンスを下げるほうが、生き残る可能性が高い“立場と職種”がある。
・・・続きを読む
posted by とっち at 20:14| Comment(0) | 人生相談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月16日

蔵王ヒルクライム・エコ

蔵王ヒルクライム・エコ

1千人近いサイクリストが集まって、霊峰蔵王のエコーラインを駆け上がった日本の蔵王ヒルクライム・エコ。毎年の開催が決定されたそうで、おめでとうございます。パチパチパチ。

準備に手間取っていたら、スタートから1時間1分後、優勝者した平林さんが山頂へゴール!おめでとうございます。

1千人が一堂に会する宮城蔵王ロイヤルホテルの南側駐車場といいますと、ホテルのスカイラウンジからは居久根があって、会場全域を見渡すカメラアングルとしては微妙。ヴァンベールか・・・と言ってもお宅にお邪魔して・・・も微妙。で、平地で高所からのアングルでカメラを構えたらということで籠を揚げましょうと。緊急出動、イヒッ。

朝の6時半に現地入りした割には、なんやかんやで準備を終えたのは、実演開始の15分前でした(汗)

しかも開会式のスカイカメラは間に合わなかったし・・・(泣)。初回開催の記念ショットとなるハズだったのに(再泣)。もさくさして間に合わなかった(更泣)

蔵王ヒルクライム・エコ

カメラマンはガッキー。ともあれ本部会場へ戻ってきた選手の皆さんを高所からカメラに収めようと。とっちも、かなりコワイこと経験済み。どう?

寄る樹が無いから尚更コワイですな。寄らば大樹の陰、とはこのこと。虎の衣を借りても高所は関係ありませんな(笑)

蔵王ヒルクライム・エコ

はるか彼方に見える地表では、サカモッチーが手を振っています。わーい、地に足が着いているのが一番ですよ。
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル

チェーンソーアートカービングについてはハヤサカサイクル様のブログで少し触れて下さっているのでそちらを御覧くださいませ。
http://hayasaka1.blog47.fc2.com/blog-entry-100.html

エントリー、出場された選手の皆様、御家族お仲間の皆様、大会を支えたボランティアの皆様、大会を実現した蔵王町の皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。そして、競技を終えて休みたいところで昼間またぎにお騒がせいたしまして御免くださいませ。
posted by とっち at 23:20| Comment(2) | 蔵王の5月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月15日

チェンソーアートカービング略歴

2010年5月日本の蔵王ヒルクライム・エコ2010デモ
2010年5月丸森いちチェンソーアートカービングショー
2010年5月蔵王キツネ村チェンソーアート実演
2010年5月産直市場みんな野チェンソーカービング実演
2010年4月ミヤギテレビOH!バンデス「幻の山菜をたべよう」出演
2010年3月仙台放送FNNスーパーニュース「幻の山菜」出演
2009年11月「チェーンソーアート教室」・asahi.com(朝日新聞社)
2009年11月レインボー川崎、大フクロウ寄贈
2009年11月TBCラジオ夢中人出演「チェンソーアート」
2009年11月チャリティ・チェンソーカービング森の感謝祭inたかとり
2009年10月蔵王町立遠刈田小学校チェンソーアート講演学校支援ボランティア
2009年10月仙台市立上野山小学校
2009年10月エコフェスタin千葉チェーンソーカービング競技会長柄町長賞受賞
2009年9月ドナルド・マクドナルド・ハウスせんだい
2009年8月昭和のふれあい互市・大崎市鹿島台デモ
2009年8月えぼしサマーフェスティバル2009デモ
2009年7月ロイヤルシティ宮城蔵王リゾートデモ
2009年6月大道芸フェスティバルin遠刈田チェンソーアート
2009年5月国際交流チェンソーアート競技大会IN東栄2009 プロクラス6位入賞
2009年5月ミヤギテレビ“OH!バンデス”、テレビ岩手“5きげんテレビ”出演
2009年5月丸森いちチェンソーアートカービングショー
2009年4月カービングフェスティバルin仙台新緑祭・植木市
2009年4月蔵王町平沢水神社金剛蔵王大権現像寄贈
2009年3月産直市場みんな野春のお彼岸カービング
2008年11月ミヤギテレビ“OH!バンデス新しい命(青葉通り伐採けやき)”出演
2008年11月チャリティ・チェンソーカービング森の感謝祭inたかとり
2008年10月三越仙台店前一番町四丁目商店街チャリティデモ
2008年10月仙南中央森林組合林業祭りチェンソーアートデモ
2008年10月東日本放送“二十七の想い”出演
2008年10月青葉通り伐採けやき“二十七の想い”企画展
2008年10月河北新報社夕刊“二十七の想い”企画展1面掲載
2008年9月遠刈田中学校講演会デモ・蔵王町子育て支援事業
2008年9月みんな野の梨&新米まつりデモ
2008年9月ございん市第5回梨まつりデモ
2009年8月えぼしサマーフェスティバル2008デモ
2008年8月仙台・宮城デスティネーションキャンペーン読売テレビ“遠くへ行きたい第1924回”出演
2008年8月岩沼市民夏まつり2008デモ
2008年7月月山湖サマーフェスティバルチェンソーカービングデモンストレーション
2008年6月産直市場みんな野オープン1周年記念デモ
2008年6月第11回大道芸フェスティバルinとおがったチェンソーアート
2008年5月チェンソーアート競技大会IN東栄2008クイックカービング優勝
2008年5月丸森いちチェンソーカービングショー
2008年5月東日本放送“青葉通り伐採けやき譲渡”出演
2008年4月仙台西公園春の大植木市チェンソーアートカービングショー
2008年2月角田市こどもフェスティバルチェンソーアートカービングショー
2008年1月東北放送ラジオ川野目亭南天さんチャリティチェーンソーアートギャラリー
2007年12月ドン・キホーテパウ仙台南店年越しチェンソーカービングデモ
2007年12月ミヤギテレビ“OH!バンデス危険な芸術チェーンソーアート”出演
2007年12月釜石かまいし冬の味覚大御歳暮市チェンソーアートカービングデモンストレーション
2007年11月チャリティ・チェンソーカービング森の感謝祭inたかとり
2007年10月エコフェスタ in 千葉 チェンソーカービング競技大会名柄町議長賞受賞
2007年10月仙南中央森林組合「林業まつり」チェンソーアートカービングデモ
2007年10月NHK仙台“テレまさむね”、NHK総合“お元気ですか日本列島”出演
2007年10月仙台西公園秋の大植木市チェンソーアートカービングショー
2007年9月“とっておきの音楽祭in東まつしま2007”チェンソーカービングデモ
2007年9月シンフォニータウン上桜木チェンソーカービングデモ
2007年9月蔵王町ございん市☆第4回梨まつりチェンソーカービングデモ
2007年8月ロイヤルシティ宮城蔵王リゾートチェンソーアートセミナー企画
2007年7月月山湖サマーフェスティバルチェンソーカービングデモンストレーション
2007年6月花咲かフェアinさがえチェンソーカービングデモンストレーション
2007年6月ホームセンタームサシチェンソーカービングデモンストレーション
2007年6月フェスティバルinとおがった大道芸フェスティバルチェンソーカービングデモ
2007年5月遠刈田ナイトフェスティバルチェンソーカービングデモ
posted by とっち at 22:39| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

峰中修行

甑嶽峰中柴灯護摩

 だいぶ日も押し迫ってきております峰行。
posted by とっち at 19:19| Comment(0) | 人生相談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月13日

日本の蔵王ヒルクライム

手彫り表札

 兄さんの表札、作りました。次回お会いできる際にお渡ししたいと思っています(*^^*)

さてさて。

日本の蔵王ヒルクライム・エコ2010。会場の蔵王エコーラインでは、午前10時の気温が氷点下3℃、積雪2cm。エコーラインは通行止めでございます。

蔵王町では3年越しのビッグイベント。開催日を明後日に控え、蔵王町としては万一の荒天の場合、コースを短縮しても開催したいということでした。(正確には役場担当課へお問い合わせくださいね。)

とにかく、寒いですぞ!

一日二日で、あったかい春の陽気になる、とは思えません。どうぞ万全の準備を。

日本の蔵王ヒルクライム・エコ2010チェーンソーアートカービング

チェーンソーカービングは、本部会場でスタート地点である宮城蔵王ロイヤルホテルにて実施します。毎度くどいようですが、合言葉は“インダーネッド、見だよ、ウフフフッ”で、お声掛けください。

そして、リビングサロンで展示中の作品から、ワン・ツー・スリーを選んで投票していただくと、抽選でフクロウの彫刻をプレゼントする企画をご用意しています。

防寒対策はしっかりとね。
posted by とっち at 23:11| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月12日

ヒナソウの花畑

ヒナソウの花畑

 雲が浮いているようなヒナソウの花畑。

ヒナソウの花畑

拡大するとこんな感じです。種が飛んで、どんどん株が増えていきます。
posted by とっち at 23:11| Comment(0) | 蔵王の5月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月11日

行者にんにくラーメン

行者にんにくカップラーメン

 さっと茹でた行者にんにくをカップラーメンに入れて食べる。カップだよ。カップだね。カップですが。

アミガサタケ

スープに出汁、といえばアミガサタケ。雨の季節が近づいているんですね。雨垂れの泥跳ねで、いつもジャリジャリになってしまいます。摂らずに我慢していたお陰か、今年は生息域を拡大していました。
posted by とっち at 23:11| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ご同行願います

配達車中

 自分の血となり肉となるものへの感謝を持って、心を育てる。自分が、どうして生きているのかを学ぶ。本には載っていないことを学ぶ。

お客さまに自分の労を求めていただいて、初めて手にできる糧。ひと様に生かされていることを知る。

報恩感謝、ありがとうございます。

おかげさまで、この子たち、私の家族を養うことが叶います。

そして、この子たち、今日は貴方様のおかげで、自分が暮らせて居られるのだと、学ぶことができました。

貴方様は笑顔でいらっしゃいました。

私のやっていることが、ひと様から笑顔もいただけることだと、子どもたちへ見せることができました。

私の子どもたちは幸せです。貴方様の笑顔もいただけました。

ひと様が、自分たち、私たち家族を生かしてくださっていると学べました。

ありがとうございます。

そして、私の子どもたちは、貴方様のお幸せ、ひと様の幸せを願える心を持てました。こうして仕合せを重ねるたびに、見返りを求めずとも、ひと様の幸せを願える人間になれるでしょう。

ありがとうございます。私の子どもを育ててくださいます。

これからも私は子どもたちに、人としての責任、子どもの将来への責任を持って接して行きたいと思います。

感謝感謝。ありがとうございます。
posted by とっち at 11:18| Comment(2) | 人生相談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月10日

末端価格

芋煮会にどうぞ。薪価格1束350円

 空港の手荷物検査や麻薬探知犬にも反応せず、夜の繁華街で路駐していて警ら隊に職質されて“トランク開けて”と言われて“令状(捜査令状)有んのかよ”と抵抗しても結局は所持品検査されちゃった際に出てきても、決して逮捕されることのない(たぶん)ので安心です。純度99.9%で良く乾燥させてあります。

河原やキャンプ場でのBBQバーベキューパーティ、芋煮会など、グループで集まって賑やかしく楽しむ屋外イベントでは必需品ですね。

良く乾燥させた杉材で火力もそこそこ、比較的に燃え落ちるのが早いので、後処理も楽。束も軽量なので持ち運びも楽です。1束の末端価格は350円。バラの状態で卸もしています。タガ(番線)ではなく棕櫚縄で締めているため緩みはありますが、1尺2寸円周70cm以上で揃えています。

どうぞ1束といわず10束100束と御求めくださいませ。(河原であっても100束も燃やすと危ないか・・・)

毎夜夜なべの薪割り作業。電気を止められないよう頑張っています。なんとか電気代分くらいは売れますように(笑)
ラベル: 販売
posted by とっち at 23:17| Comment(1) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ガレージの上に飾ってね、2mイーグル

正面向きのイーグル彫刻

 今回は軽量、乾燥しきった材料で正面向きのイーグルっぽいのを作りました。

ガレージの上に取り付けていただくと、イーグルっぽいのと視線が合うような感じになっています。

最近、肉を食べてないので肉が食べたいです。家族には牛や豚、僕は鶏肉で(笑)

恵んでくだされとは申しません、交換してくださいませ(笑)
posted by とっち at 22:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月09日

丸森いちチェンソーアートカービングショー

丸森いちチェンソーアートカービングショー、シューティング

 ぽかぽか陽気で、・・少し風がありましたが良いお天気で丸森いちチェンソーアートカービングショー。山林おんちゃん、MEGUちゃん、林くん、ありがとうございました。(写真、ありませ〜ん)

前日思い付きの2人で1体。ジョイントカービングでイーグルのトーテムポールにしようと。お客さまに楽しんでいただくことが一番ですが、彫っているカーバー同士が最後まで楽しんでやれることも大切に。期せずして、玲さんから“WELL CARVE”の言葉が届けられ、良いカービングができたと思います。

そのショーの前にやった前座、ウォーミングアップでの一こま。チェンソーで木っ端をスライスして跳ね飛ばし、的に当てるシューティング。先輩たちのやられているのを真似真似。チェンが切れた際やコントロール、マシン操作のこともあるので、やるときは自己責任でね。万一のときはかなり危険な体勢です。

何はともあれ、沢山の皆さまにご観戦いただきましてありがとうございました。また会場で出店されていた皆々様、毎年お騒がせご迷惑をお掛けしましてスミマセン。できましたらまた来年も宜しくお願いします。

写真、記事とも御紹介いただいているブログ。

山林おんちゃんのブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/mydbx455/33037638.html

くりこま山の貧乏百笑ケンさんのブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/kurikomayamano100/24688097.html
posted by とっち at 23:41| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

電話が来ましたよ。

配達途中で掛かってきた今日の電話。

フクロウが大好きで、木が大好きだ、という男性。

お店で僕の作品を見たんだけど、という流れで。


ア・ン・ナ漫画みたいのじゃなくって、写実的なフクロウは彫れないの?”と仰る。

僕の作風ですから、と返した。

“私はフクロウが好きなので、写実的なものじゃないと”と仰る。

絵でも彫刻でも作者の作風があるのではないですか?この電話は何か、クレームなのですか?、と返した。

“そんなつもりはないですよ、無理なんですね、彫れないんですね”と仰る。

僕の作風を気に入られた方は御求め頂いていますし、合わない方へ無理に押し売りの真似はしません、と返した。

“気分を害するつもりはないんだけど、私は木が好きなので、もっと木目を生かした彫りかたはできないのか?”と仰る。

田舎の御土産屋の技量でやっていますので、それでも良いと、僕が彫った作品で良いと言ってくださる方には、お持ちいただいていますと、返した。

“ほぉ〜、無理なんだ”と仰る。



こんなことを話ししていて、何の徳を積めるのでしょう。

田舎の雑魚な土産屋を相手に・・・。


人の世は、どなた様にも常に肯であります。僕に限ってこのようなことが起きるものではありません。ただ、こうして露にするか否かだけでございます。

今日のこと、電話を掛けてきた御仁の憂さが晴れるのであれば、それも良いかもしれませんが、憂さが積もりますのは、そのお心もちが先でございますよ。そうだからこそ、憂さがどんどん積もるのでございます。

かくいう僕も、痛いところを突かれたからこそ、こころ穏やかでは居られずに居たのでしょう(苦笑い)。でも、夜のうちにはこうして心は平らに戻して居ります。そもそも気にならずに居られるように、また精進してまいります。

藤本義一さんの講演をまた、思い出します。

意(こころ)の反する口(言葉)には全く摂理を伴いませんから、この癖のある方には近寄らん方が賢明ですな。虚しい口は重ね重ねて嘘を呼び、真実から遠のくばかりです。

心と口と意とを、出来る限りお天道様に照らして頂きながら、すごして参ります。
ラベル:人生相談
posted by とっち at 19:28| Comment(2) | 人生相談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月08日

五葉ツツジ・シロヤシオ

五葉ツツジ、シロヤシオ

 やわらかい花弁の形をした五葉ツツジ、別名シロヤシオが見頃を迎えています。

挿し木が効かないので増やせていませんが、皆さんはどのようにしていらっしゃるのかな?

posted by とっち at 21:22| Comment(0) | 蔵王の5月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月07日

コルサコフ病

作話症は精神の病の表れなんですな。

追想錯誤や思い込みなんですから事実は無いんですな。

現実から逃れるために、作話していかなきゃならなくなるんですよ。延々と。

周りをどんどん不幸にしてしまいますよ。

その不幸っていうのは、関わる人に連鎖して行くんですな。妻だって居るでしょうに、子どもも居るでしょうに。

しかぁ〜し、

従古当路者古今一世之人物にあらざれば、衆賢之批評に当る者あらず。

不計も拙老先年之行為に於て御議論数百言御指摘、実に慙愧に不堪ず、御深志忝存候。

行蔵は我に存す、毀誉は他人の主張、我に与からず我に関せずと存候。

各人へ御示御座候とも毛頭異存無之候。

御差越之御草稿は拝受いたし度、御許容可被下候也。


叶わないことに粘着するのは心身共に良くないですな。

周りの方が、救ってあげななさいよ。

腹案に中身が無いって事、みんなが知ってるって。

御本人も楽になるでしょうに。


あぁ、日本では選挙に行くしか手立てがないわけで。ギリシャや欧州のようになったら・・・。嫌だな。
posted by とっち at 21:56| Comment(0) | 何をかいわんや | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

薪、買ってくださいぃ

 屋外で過ごすのが気持ちの良い季節になってきましたね。バーベキューや芋煮会用の薪でございますぅ。

御求めくださいませぇ〜
ラベル: 販売 価格 配達
posted by とっち at 21:38| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月06日

ペット彫刻と看板

パグとリスと森のソーセージレストランベルツ

お宅のワンちゃん、母の日のプレゼントにパグちゃん。森のソーセージレストランBAELTZベルツも。

こんな感じになりましたがいかがでしょうか。産直市場みんな野に飾っておきますね。
posted by とっち at 23:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山菜と毒草

食べられる山菜と食べちゃだめな毒草

 クイズです。(問題の写真が小さいけど^^;)

美味しぃ〜山菜と食べちゃ駄目な毒草が、写真の中に混じって生えています。

ぱっと見、ギョウジャニンニクとコバイケイソウとウルイにバンノウネギがありますね。

山に伏す山伏は、その昔は毒見役も行なっていたようで、現在も護摩祈祷の祈祷内容、願意に応じて使用する樹木、薬草、毒草を使い分けています。

聞きかじりの底の浅いものは何事も危険ですね(笑)
posted by とっち at 21:18| Comment(2) | 蔵王の5月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

母の日に恋色スミレ

森の楽園恋色スミレ

 2010年の母の日は5月9日。母に感謝の気持ちをあらためて。

妻の日は12月3日だそうですが、母でもある妻に感謝する母の日。暖かな家庭を作ってくれてありがとう。元気な子どもを授けてくれてありがとう。いつも支えてくれてありがとう。

子どもと共に成長して、立派な母親になってくれました。ありがとう。

森の楽園の恋色スミレもたくさん増えました。

キミに恋をしていた頃の気持ち、恋色はますます濃くなっていますね。これからもよろしくね(*^^*)
posted by とっち at 19:47| Comment(4) | 蔵王の5月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月05日

彫刻フクロウ作品

ウエルカムWELCOMEフクロウチェンソー作品

 御来客や家族を迎える玄関先のウエルカムふくろう彫刻。ガーデンオーナメントにいかがでしょうか。
posted by とっち at 22:22| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月04日

★縄師◆ワイヤーロープ結索


 技術系災害ボランティアネットワークの達人、黒澤さんに触発されての動画アップ(笑)、災害発生時を想定したワイヤーロープの結索方法。災害発生時は、材料があっても生かす手立てと結びつかないものが多いですね。寸断された電柱の支持ワイヤーの利用・・・フックの受け金具なんかありません。

瓦礫を保持しながら固定したり、障害物を車両で牽引撤去したり。

昭和のニッポン、高度経済成長期を支えた鋼線索ワイヤーロープの結索手技をマスターしましょう!

いつでもどうぞ。
posted by とっち at 19:12| Comment(0) | 消防・清掃・ボランティア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月03日

蔵王キツネ村

蔵王キツネ村でカービング

チョーク。

蔵王キツネ村でカービング
チョークにカッターでカービング。
ラベル:蔵王キツネ村
posted by とっち at 20:44| Comment(2) | 蔵王の5月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

曲がり杉

四間の杉材

 四間の杉、曲がってます。魅力をお感じの方、御求めいただける方、買いたくなっちゃった方、ご連絡ください。

四間の杉材

あまり長くは待てません(GW限定)。いますぐ御連絡を。

ケータイ同士専用:s23605000@docomo.ne.jp

いふぃっつ!!
posted by とっち at 20:41| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月02日

産直市場みんな野

産直市場みんな野チェンソーアート彫刻

 本日もお声がけありがとうございました〜。今日は日差しも風も強くて暑かったですね。日焼けして腕や首筋がヒリヒリしてます。

ゴールデンウイークはまだ始まったばかり。明日からは蔵王キツネ村で頑張りますよ〜
posted by とっち at 23:11| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アカコゴミ

アカコゴミ、アブラコゴミ

 先日は遠くからお問い合わせいただきまして、ありがとうございました。

ようやくアカコゴミ(アカコゴミ)が収穫の時期となりました。
posted by とっち at 22:11| Comment(0) | 蔵王の5月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月01日

宮城県蔵王自然の家

宮城県蔵王自然の家でチェンソーアート

 宮城県蔵王自然の家でチェンソーアートカービング。“蔵王で発見!体感!!感動!!!−春−”の公募で御参集いただいた御家族と少しの時間を過ごさせていただきました。

これから始まる自然の家での2日間、存分に自然を楽しまれることでしょう。

この丸太は杉、この蔵王の森の中で育った杉です。春先に鼻がグズグズしたり目が痒くなったりする杉です。

始めは寸胴であった杉丸太が、こうしてフクロウを象った作品に生まれ変わりました。この作品の姿を御覧になって、命が吹き込まれた、命が生まれたと感じて下さっていたら嬉しいです。

丸太の中には、こんな宝物が隠されていたんですね。何もないような森の中にも、実は宝物が沢山隠されています。

うちには高校生、中学生、幼稚園と3人の子供がいます。毎日毎日目が回るような忙しさで生活も楽ではありませんが、それぞれの子を授かって、それぞれ初めての子育てで楽しんでいます。子育ては大変ですが、まだまだこれから、子供たちの中に、どんな宝物が隠されているか、保護者の皆さんもとっても楽しみなことでしょう。どうぞ、親としても成長させてもらいながら、子供たちが持っている宝物をしっかりと、そっと優しく見守って行きましょう。

今日、こうして集まられた皆さんは、それぞれ初対面でいらしゃるとのことです。森は沢山の種類の木が集まって、やっと森になれます。森の木は、1本だけでは風雨に負けて枯れてしまいます。背の高くなる木、低いけど横に枝を伸ばす木、細いけど絶対折れない木、太いけど柔らかくて綺麗な木目の木、様々な個性をもった木々が集まっているからこそ大きな森になれます。互いの家族を思い遣って楽しい思い出を作ってくださいね。

今日は楽しい時間を私にも分けてくださって、ありがとうございました。

あ、写真、撮ってなかった(汗)
posted by とっち at 23:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



石巻ボランティア活動
より大きな地図で 災害救援 森の楽園 活動地図 を表示

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。