2010年04月28日

A型看板

木製手作りA型看板インフォメーションボード

 たっぷりしっかりの大雨。寒い日が続き、おもわしくない天気が続き、通りの旅の人を招く看板も寂しそう。

A2版のA型看板、ペアのイーグルで案内を護っています。
posted by とっち at 19:28| Comment(4) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月27日

谷村新司さんと行者にんにく

行者にんにく地方発送

 純喫茶・谷村新司(文化放送)で放送していただいた“森の楽園”産の行者にんにく。来週の日曜日までの1週間、インターネットラジオで聴くことができます。

BBQR文化放送インターネットラジオ
http://www.joqr.co.jp/bbqr/

ページ中ほどにある“純喫茶・谷村新司”をクリックすると、先週の放送分を聴くことが出来ます。再生後、6分50秒過ぎから約6分間です。森の楽園の行者にんにくをスタジオのマイクの前で谷村新司さんと吉田涙子さんが生かじりで食べてくださいました。

これからも、森の楽園の“出羽三山系行者にんにく”をよろしくお願いします。取扱販売店さんも随時募集していますヽ(^o^)丿
 
posted by とっち at 10:14| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月26日

ラミパス・ラミパス・ルルルルル

ラミネーター

 連休前に準備を。

またまたラミパス・ラミパス・ルルルルル。
 
posted by とっち at 23:06| Comment(4) | ぼくたちの百年の杜プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月25日

REDSEAGULL

多機能型消防自動車REDSEAGULL

 連休前の集中訓練、第2日目。昨日とは打って変わって暖かで穏やかです。

仙台市青葉消防団中央分団の消防積載車は、この春からISUZUエルフベースの多機能型消防自動車REDSEAGULLになり、早期の装備品の円滑運用ができるようにとの訓練です。

災害は起きないことが一番の願いです。
posted by とっち at 23:30| Comment(0) | 消防・清掃・ボランティア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月24日

4ストローク3気筒

4ストローク3気筒エンジン小型消防ポンプ

 がっちりサタデー、がっちりサンデーの仙台市青葉消防団中央分団の消防団訓練、第一日目の午前中は雹が降っておりました。サムッ。

トーハツの4ストローク3気筒、外見は全く小型船舶の船外機ですね。スイッチポン!で放水が可能です。自動真空、アイドリング状態でも結構な吐出水量。そんでもって普段の話し声で通る静かさ・・・むぅ。

昨年までは大変に苦労の多かったポンプ操法でしたが、これからは最新式のポンプが配備されてムフフフっ。・・・でも今年から基本ポンプ操法ですからねぇ。

まんずまんず、全団員がポンプを扱えるよう、寒空に負けずにガンバロウ!続きを読む
posted by とっち at 23:34| Comment(0) | 消防・清掃・ボランティア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ONRYOU 4

 そういえば、たぶん前から聞こえていたのだと思います。

たまたま、その日、その場所を通ったから気付いたのかも知れません。

それまでは、何の気無しにいたのですが・・・

正体をビデオに収めました。

・・・ONRYOU4。


続きを読む
posted by とっち at 19:28| Comment(2) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月23日

純喫茶・谷村新司で行者にんにく

行者にんにく地方発送

 文化放送の純喫茶・谷村新司のスタジオで、マスターことチンペイさんこと谷村新司さんに“森の楽園”産の行者にんにくの山菜狩りを楽しんで頂きました(バンザーイ)。

宮城県ではTBC東北放送ラジオで聴ける“純喫茶・谷村新司”は月〜金の午前10時30分から放送されています。

当日は、TBC東北放送ラジオの午後のワイド番組“ロジャー大葉のラジオの気分”で、ラジオカーの川野目亭南天さんからのクイズでも、パーソナリティーのなべくらみほさんとロジャー大葉さんも“行者にんにくといえば、宮城蔵王のとっちおんちゃん”とかけ合っていただきました。

いつもいつもありがとうございます(*^o^*)。

2010年の蔵王エコーライン開通は天候不順のため、4月23日(金)の予定が26日(月)へと延期されています。

これからも、森の楽園の“出羽三山系行者にんにく”をよろしくお願いします。

いっぱ〜い買ってねヽ(^o^)丿

今年も沢山の皆様のお越しをお待ちしております(笑)
posted by とっち at 23:11| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コイノボリ

木彫り鯉幟鯉登チェンソーアートカービング

なかなか温かくならない春ですが、方々の庭先には2階の屋根を越すほどの高さで鯉幟が泳いでいますね。鍾馗さまの描かれた節句幟も勇壮で格好良いです。

木彫り鯉幟鯉登チェンソーアートカービング

“うだつ”を上げるも中々大変なご時世ですが、どのお宅も立派なものです。

鍾馗さまは中国から伝来した道教に由来する神さまです。ローカルな場所に行くと「庚申」と文字の彫られた石碑を見ることがありますが、それも道教の庚申講による記念塔です。

鍾馗さまは、邪魔を払い災難や疫病から守ってくださると云われています。

お子様の前途開運、家運の隆昌を祈念しております。

玄関に置いていただいて家内安全、七福即生(笑)。
posted by とっち at 23:08| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月22日

雨の日は屋根の下で手編み

鋼線ワイヤーの手編み込み

 こんな氷雨の降る日は、屋根の下で手編みに勤しむ。

鋼線ワイヤーの手編み込み

屋根の下とはいえ屋外での作業。たちまち鼻水が垂れてくる寒さ。

鋼線ワイヤーを仕事に合わせて長さを整え、針1本でメガネを編み込む。

鋼線ワイヤーの手編み込み

樵の親方直伝の鋼線ワイヤーの手編み込み。安全加重1t200、どんとこい(笑)

激動の高度成長期時代を現場で汗を流してきた親方の手技。鋼線網も織れる。

ひとつ実演でもやりましょうか(笑)
posted by とっち at 22:19| Comment(2) | 職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

四月の雪

四月の雪

 四月の雪。それも四月後半になってからの雪。

とっても寒くて。ワイパーで掃いたフロントガラスの雪が、端に溜まって凍っています。

こんな日は・・・


次の日記へ・・・。
ラベル:四月の雪
posted by とっち at 22:11| Comment(0) | 蔵王の4月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月21日

おむすびころりん

産直市場みんな野

仙台から県道村田線で蔵王町を目指すこと車で40分。村田町を抜けて蔵王町の広々とした水田を抜けると産直市場みんな野があります。

先週は、集落の山の手にある達磨堂で、安産祈願の女人講"だるま講祭典”がありました。

七五三では神社で御祓い、盆はお寺で墓参り、クリスマスでは賛美歌を歌い、大晦日には寺で除夜の鐘を突く。日本人の自分に良いというものを自由に取り込む柔軟な精神は、今も昔も変わらずにあるように思います(笑)。“和”ですねぇ〜、しみじみ。ガツガツしたものとは別世界です。

蔵王町平沢丈六の達磨堂達磨講御祭典

達磨講祭典の日は、丁度本山で不動法伝授があったので行きませんでしたが、大勢の参詣者でにぎわっていたようです。

護摩の加持祈祷

僕が御修行しておりますのは修験道、山中へ分け入り修行する山伏です。神道の祝詞もあげれば、仏門の御経も唱えます。護摩壇で護摩を焚き、加持祈祷を行っています。明治維新までの1300年は神仏習合の時代で、今のように神社と寺は分けられておりませんでした。時の政令、神仏分離、廃仏毀釈、修験禁止令によって、この近代140年は流れています。

修験禁止、廃仏毀釈により蔵王修験も他に漏れず、修験道の御本尊は蔵王大権現さま。刈田岳山頂に分祀された蔵王権現さまも法難の時代をむかえます。蔵王の蔵王権現さまは天水分神(あめのみくまり)・国水分神(くにのみくまり)となり神社に奉られます。

修験道としては受け継ぐ方は居なくなったようで・・・(たぶん、居らしましたら申し訳ありません、お探し申し上げております)、蔵王修験は絶えてしまったのでしょうか。山形の上山城には“蔵王修験”の資料館があります。


先日いただいたお話しを受けて、様々なことを考えておりまして・・・。

山の神の御神体、産霊(うむすび)の神、これ、おむすびころりん

山の神は女性神。そのため、古く昔は霊峰の多くが女人禁制となっていて、女性が山へ入ることで山の神が気分を悪くされることの無いようにしていました。蔵王も同じく女人禁制の霊峰でありました。

すぐ隣にある平沢の長命水“水神社”には、罔象女命(みずはのめみこと)が奉られています。

達磨講は女人講・・・。ん・・・。

御神体は女形で、男形は供物なのではないかと・・・。弥陀の杉の打ち枝を用いて男形の道祖神であります。


さてさてさてさてさて。



日記タイトルの“おむすびころりん”

僕は、つとめて“おにぎり”とは言いません。鬼斬り・・・。


お結び≒ご縁結び、と・・・(*^^*)子宝は御縁結びに他なりませんでしょう。


さて、御神体の形容から真面目なお話を。

昔ばなしの“おむすびころりん”。
気の良いお爺さんが昼飯を摂ろうと切り株に腰掛けて弁当を開きますと、おむすびがコロンコロンと木の根元の穴めがけて転げ落ち、中ではネズミが団子ツキ。ペタンペッタン・・・。おじいさんはネズミの差し出した2つの葛篭のうち、小さい葛篭を頂いて持ち帰ると大判小判の宝物が入っていました。それを聞きつけた残念なおじいさん、ネズミの元へ行くとネコの真似をしてネズミを脅かし、持ち帰った大きな葛篭からは魑魅魍魎の鬼が飛び出てきましたとさ。(諸説あり)

木の根元や“やまおやじ”は、室(むろ)や虚(うろ)などという空洞になっていることが多く、方々で御神木として崇められています。

物語を読みかえると・・・

御神木にお供えをして三禮を行い、子宝に恵まれる様を描写してあるようです。子宝、子孫繁栄の象徴であるネズミが使いとして願いを叶えてくださる。

この御神体は児を宿して下さるよう、安産を成して下さるように祈念したいと考えております。護摩木に願意を添えて精一杯の御祈祷をさせていただきます。

“おむすび”という言葉は、天地万物を生み出す神霊“産霊(うむすび)神”に通じる感じがします。

先達が旅をしながらの托鉢で、門前にて念仏を唱えて一宿一飯の恩義をいただき、家人の身体健全、開運隆昌を祈念していたように・・・。

“おむすび”が結ぶご縁、命をつなぐ御結び。結縁。

太陽、月、空、星、大地、海、森、この身を大地に伏し自然の一部であることを感謝します。

毎日応援していただき、ありがとうございます。

僕には何もできませんが、貴方様のこと思い、御健康と開運隆昌を常に祈念いたしております。
posted by とっち at 22:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月20日

マネキン

シャブシャブ釜揚げ行者にんにく

いらっしゃいませ〜行者にんにくのご試食、いかがですか〜

行者にんにくのしゃぶしゃぶ、釜揚行者にんにくをお試しあれ〜

シャブシャブ釜揚げ行者にんにく

今日のオススメは、醤油&マヨネーズ&ラー油&ゴマ油で召し上がれ〜

畑の行者にんにくも順調順調。霜が降りても雪が降っても元気です!

ある作業をするとなる細長い行者にんにく

3年前、爪楊枝で穴を掘って植えた行者にんにく、細かったですね。その際に※△□◎ってことをちょこっと工夫すると、こんな感じに、長細い葉になります(*^^*)。

わーいわーい(笑)

※マネキン=試食係
posted by とっち at 22:22| Comment(0) | 蔵王の4月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ポォーちゃん、お鼻かじかじ

リスのお鼻をカジカジ、ミニウサギのポォーちゃん

 ミニウサギのポォーちゃん。AYAが文章、とっちが画を担当しています。

なかなか勉強に忙しくて更新もまばらですが、応援してくださいな(^^)AYAの励みになると思います。

ポォーちゃん日記
http://poralis.seesaa.net/

むしゃむしゃ面白ムービーもありますよ(笑)
ラベル:ミニウサギ
posted by とっち at 19:24| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月19日

魔封じ鳳凰孔雀

魔除け鳳凰孔雀魔封じ彫刻チェンソーカービング

 地を這う蛇は、人間が一番に忌み嫌う邪魔邪悪の象徴です。

手も無く足もなく、腹を擦って地を這い回る蛇。創世記においては、人心を惑わせてそそのかした。

孔雀明王は僧侶であった時に毒蛇に噛まれ命を落としたが、転生して孔雀明王となし、クジャクは輝く美しい姿でありながら毒蛇をも、ものともせずに喰らいます。

降りかかる災難、苦悩苦しみのもととなる貪瞋痴を喰らって仏性を目覚めさせてくださると。

日が沈む間際の半刻、鬆が入ったミズノキですが心の篭ったものとなりました。

大事にして下さる方、御必要とされる方へ差し上げます。

成堂庵 仙壽坊龍驗 拝
posted by とっち at 21:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ちょい大きめのフクロウ彫刻

WELCOMEフクロウ彫刻ウエルカムチェンソーカービング

 WELCOMEのブロック文字の上に留るフクロウの彫刻チェンソーアートカービング。こんな感じでございますね。滋賀のMAKさんデザイン、かな(笑)。

少し文字毎に段重ねに見えるよう、後ろ奥に抜ける角度を変えています。
posted by とっち at 21:32| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月16日

木彫りガンダム彫刻

機動戦士ガンダム彫刻チェンソーアートカービング

ご依頼の機動戦士ガンダムっぽいのチェーンソーカービング。だいたい1/24スケール・・・大体ってナンだぁ、すみません。

機動戦士ガンダム彫刻チェンソーアートカービング

にゃはは、こんなんですが、お米と交換できますかいねぇ。

レイのブツでも交換できますよ(●^o^●)
ラベル:ガンダム 彫刻
posted by とっち at 08:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ミズバショウ

ミズバショウ宮城蔵王森の楽園

 雪解けの水辺から顔を出すミズバショウ。一旦は途絶えたおの水源のミズバショウでしたが、出羽月山の師匠より株を譲りうけ、また清掃活動に御尽力いただきました皆さまの御協力でようやく根付きました。

ここまでくるのに・・・大変でした・・ね。


ゴミの不法投棄によるものなのか、ミズバショウの咲き誇っていた湿地には空き缶・・・。拾っても拾っても・・・。そんな時、その湿原にすむ主(ぬし)が現れました。・・・そのビデオ、6年前に作ったビデオです。

森の楽園では、何年も掛けてこんなこともしてきているのです。

思いつきでくっつけた話でない事が解ってもらえるかな(笑)。

やっとこすっとこです。

一緒にやりませんか、心の欠片の宝探し。
posted by とっち at 07:22| Comment(0) | 蔵王の4月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月13日

彫刻フクロウ

チーェンソーアートカービング久しぶりWELCOMEフクロウ

 久しぶりに彫ったWELCOMEフクロウ。玄米と交換してくだされ。飢える米くれフクロウ・・・。

リスのとなりはトトロのチェーンソーアートカービング

リスのとなりのトト口(ととぐち)は、手のひらを差し込むと、嘘つく人は噛まれ、、、ません。
posted by とっち at 23:56| Comment(2) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

工場の資材が流用されている件

先端の細いチェーンソーアートカービングバー

 2コマ飛ばして何とかなるか、騙し騙し使おう。ボロボロになってきちゃったカービングバーを延命措置。カービングバーが買えないよぉ〜(泣)

先端の細いチェーンソーアートカービングバー

スロースロットルでゆっくりやろう(笑)。
posted by とっち at 23:31| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月12日

行者の忍辱

忍辱の行者にんにく

雨にもまけず

 風にもまけず

  雪にも夏の暑さにもまけぬ

   丈夫なからだをもち

欲はなく

 決して怒らず

  いつもしずかにわらっている

一日に玄米四合と

 味噌と少しの野菜をたべ

あらゆることを

 じぶんをかんじょうに入れずに

よくみききしわかり

 そしてわすれず

野原の松の林の蔭の

 小さな萓ぶきの小屋にいて

東に病気のこどもあれば

 行って看病してやり

西につかれた母あれば

 行ってその稲の束を負い

南に死にそうな人あれば

 行ってこわがらなくてもいいといい

北にけんかやそしょうがあれば

 つまらないからやめろといい

ひでりのときはなみだをながし

 さむさのなつはオロオロあるき

みんなにデクノボーとよばれ

 ほめられもせず

  くにもされず

そういうものに

わたしはなりたい

(宮沢賢治)
忍辱の行者にんにく

忍辱(にんにく)とは六波羅蜜(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧の実践徳目)の一つ、どんな困難のも耐えて忍ぶこと。いつも平穏な心を保ち、他のものに対して寛容であること。

雪が降っても霜が降りても枯れない幻の山菜、行者にんにく。作られたものではなく、自然の営みの中で生まれたもの。
posted by とっち at 22:14| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月11日

仙台西公園植木市チェーンソーアート

春の仙台西公園、植木市のチェーンソーアートデモンストレーション。世界を股に駆けるマスターズ オブ ザ チェーンソーの内藤さん、Reiさんのカービングショーです。

仙台西公園チェーンソーアートカービング、マスターズ オブ ザ チェンソー

いったいどんな作品に仕上がるのか、会場のお客様たちも釘付け。チェーンソーの妙技にどんどん引き込まれていきます。

仙台西公園チェーンソーアートカービング、マスターズ オブ ザ チェンソー

軽やかなステップと共に、寸胴丸太に命が吹き込まれて行きます。

仙台西公園チェーンソーアートカービング、マスターズ オブ ザ チェンソー

観客を魅せるパフォーマンスも素敵ですね。

仙台西公園チェーンソーアートカービング、マスターズ オブ ザ チェンソー


また今回も感動をいただきました。

ありがとうございました。
posted by とっち at 20:20| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月08日

邪悪なものの鎮め方

今週の“武田鉄矢 今朝の三枚おろし”のテーマは、 内田樹先生の著書、“邪悪なものの鎮め方”です。


内田先生が大好きな武田さん、同番組内で内田先生の著書をたびたび噛み砕いて紹介してくれます。

安心が得られず、常に他人のことが気になる方は、今週の“邪悪なものの鎮め方”から何か見つけられるかも、と思います。


今週分は、特に聴いておきたい話で、 自らを呪うことは、絶対におやめなさい、ということ。

絶対に解くことのできない、周囲の人々をも巻き込んで不幸極まりない最大の呪いになってしまう理由がわかります。


文化放送ではインターネットラジオも運営していて、 前の週の5日分をまとめて聞くことが出来ます。

BBQR文化放送インターネットラジオ
http://www.joqr.co.jp/bbqr/index.php

来週のネットラジオで、今週1週間分をまとめて聴いてみましょう。


武田鉄也さんの論調に対しては、諸々の見解、 ??あれ??、なんていう話題も多々ありますが、私は好きです。


少し前の話題では、“現代に呪いは存在するか?”でして、 結論、“現代にも呪い(呪術)は存在する”でありました。


匿名社会、つまり、インターネットの掲示板が、 呪いの藁人形・丑の刻参りと酷似していて、 匿名で自らを名乗らずに人を呪殺してしまうほどの力を持っているという話し。

イベントの中止を迫る脅迫状や、人物を陥れる風説もそうです。思わせぶり屋や揉ませ屋ほど、事実を歪曲させて覆い隠すものです。


今週は、先週放送分の“親鸞 歎異抄”について聴けます。

“我が心の善くて殺さぬにはあらず、また、害せじと思ふとも百人千人殺すこともあるべし”

○か、×か、それを求める心自体が、それから遠のく考えであると。


あまりにも苦痛で、全くも受け入れられない事ほど、

自らの心に正しく受け入れれば、

不思議なくらい、楽に生きられるようになりますよ。


posted by とっち at 23:01| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月07日

春の交通安全運動

キツネ クマ チェーンソーアートカービング

 新入学一年生のみんな、ク(ル)マに気をつけて元気に学校へ通おうね〜
posted by とっち at 20:47| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月05日

“日本の蔵王”ヒルクライム・エコ2010

日本の蔵王ヒルクライム・エコ2010

 “日本の蔵王”ヒルクライム・エコ2010開催まで、あと40日。エントリー競技者数だけでも1,200名のビッグイベントです。

日本の蔵王“ヒルクライム・エコ2010”
http://j-cycling.org/zao/rogo/index.html


全行程はYouTubeでどうぞ
コースは延長18.7kmで標高差は1,334m、平均斜度は7.1%という国内屈指の“激坂”を登りきる。

優勝者への副賞は、JAみやぎ仙南さんより蔵王町産コシヒカリ“ひとめぼれ1俵60kg”、2位は蔵王酪農センターさんより“蔵王チーズ詰合せ”、3位は高野本店さんより“甘ったれうどん・甘ったれんなうどん”です。

オーイ♪(*⌒∇)ノ沿道の清掃も、やろうよ!(笑)

さて。

カーバーさんへアナウンスメント。

一年も塩漬けとなっておりました案件、5月16日(日)“日本の蔵王”ヒルクライム・エコ2010本部会場で行なう予定で調整しています。

喜多さん、玲さん、急ではありますが宜しくお願いしま〜す。
posted by とっち at 09:08| Comment(4) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月04日

心の闇

花壇荒しは器物損壊罪

 心の闇。

真実か虚構かを自らの本当の眼で確かめることなく他人任せの傍観者として進む集団的無知。そこには善悪の判断は無く、相乗り悪乗りの悦の求心が最優先。本当に楽しそう・・・そうか?

わざわざ花壇へと近付いて、他人さまが丹精こめて育てた花、綺麗に咲いている花を毟り取る。

構ってもらえない腹いせに、虚構の壁を作り上げている。

無恥の不安に、難癖という理由を付けたい。

それで本当に安心を得られているか?

鏡に映った自分の眼を真正面から見れるのか。

当事者ですよ、あなたは当事者。

本当のことは一つしかない。

無智であることに懺悔。
posted by とっち at 23:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月03日

旅の記念、思い出作り

チェーンソーアートカービング体験教室

 ようこそ宮城蔵王へ(*^v^*)

小学生、また中学生のころ、林間学校でキャンプファイヤーやら木工体験やら、こちょぱったいような思い出、ありませんか?

私はその時に作った焼杉の“部屋名プレート”、もうだいぶ前に無くしてしまいましたが、楽しく作っていた思い出は今も胸にあります。

観光で宮城蔵王へお越しの方を対象とした木を切る道具、チェーンソーの彫刻体験ができます。御守りともされる“羽”を象ったオブジェ作りです。

材料、資機材、防汚用の合羽(カッパ)、安全のための装具は全て用意してあります。オガ粉を被りますので汚れても良い格好で。靴はありませんのでブーツなどを御用意ください。サンダル、ハイヒールなど足元が不安定なものはダメです。

チェーンソーアートカービング体験教室

対象は中学生以上、老若男女問わず体験していただけます。羽のオブジェは完成まで約30分で体験できます。随時開催なので御予約ください。

チェーンソーアートカービング体験教室

体験で制作された作品はお持ち帰りできます。お好みで焼いたり塗ったり、御自身で作品を作り上げる楽しさをどうぞ体験してくださいね〜
posted by とっち at 20:20| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月02日

山伏

鈴縣、螺緒、入峰装束

真新しい鈴懸が届きました。(*^o^*)

入峰を前にして、あらためて心身を清浄し整えたいと思います。
posted by とっち at 23:38| Comment(4) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月01日

OH!バンデス「幻の山菜をたべよう」

 今日のミヤギテレビOH!バンデスは、おとり寄せフェア直前・絶品グルメスペシャル。期せずして森の楽園から「幻の山菜をたべよう」バンデス記者の後藤麻子さんがリポートをお届け。

OH!バンデス「幻の山菜料理」行者にんにく取材

厳しい冬の寒さから身を守るため、自然の恵をギュッと溜め込んだ山菜。山菜は自然の中で種を残すための知恵を持った植物です。虫にも負けず動物にも負けず、旱魃や長雨の疫病にも負けない純粋な抵抗力を備えた食物ですね。農薬要らずの数限りある天然食材の一つです。

今回の放送では、森の楽園で栽培している山菜、約50種類の中から、幻の山菜を料理レシピも一緒に御紹介。

幻の山菜を爆笑トークと共にお楽しみくださいませ(笑)

(カットになってるかナァ(汗))
posted by とっち at 15:27| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



石巻ボランティア活動
より大きな地図で 災害救援 森の楽園 活動地図 を表示

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。