2010年03月31日

ようこそ、中央分団へ!

こんにちは、いらっしゃい高規格消防車

 都市型災害に対応する高規格の消防自動車、ガルウイングの高規格消防車が導入されました。

新たに4人の新団員も加わり、真紅のボディーにも負けない情熱で任務にあたってくれることでしょう。

団員の枠はあと2名、そこの貴方(゜-^*)σ !

仙台市青葉消防団中央分団で、その健脚を発揮してみないかい?
posted by とっち at 23:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月30日

さようなら、元気でね

消防積載車ご苦労様でした

長かったような短かったような。ここ数年は方々に動きがあって活気のある活動ができましたね。

夏祭りでは子どもたちに囲まれ、深夜の火災消火活動にも故障ひとつなく出動できました。

何の事故もなくここまで来れた事にも感謝して、お礼と労いの言葉を掛けながら、分団詰所で最後の夜の大掃除。

長い間お疲れさまでした。新天地でも頑張ってね。
posted by とっち at 21:21| Comment(0) | 消防・清掃・ボランティア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

交通安全祈願

交通安全祈願、四月から新学期

 もうすぐ新学期。新入学のこどもたちが、親御さんの手を少し離れて町に出ます。

彫刻りすチェンソーアートカービング

とちあきお兄ちゃんは春から年長さん。

あぁ、、、子どもの成長は早いもの。駆け回るのが大好きなとちあきお兄ちゃんの靴は、もう古くなっていましたね。

リス彫刻チェンソーアートカービング

ねぇねぇ♪(*⌒∇)ノこのリスと、新学期に履いて行く新しい靴を交換してくださいませんか(笑)
posted by とっち at 20:20| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月28日

球根付行者にんにく地方発送

行者にんにく地方発送

1セット+サービス分の根付行者にんにく地方発送。こんな感じの梱包です。まずは到着しましたら早速箱から出していただき、水をあげてくださいね。

球根付なので、食卓上で栽培していただいて食べる間際の山菜摘みがお勧め。

シーズン終盤まで栽培すれば葉も大きくなり、葉が黄色くなりかけの頃なら、葉を摘んでも球根への負担が少ないですから、翌年への期待も世話次第でできます。
posted by とっち at 19:23| Comment(0) | 蔵王の3月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

緑の羽根

羽チェンソーカービング彫刻

 準備は着々と進んでいますか?

あと半月とちょっとですよ。まだまだ足りない(泣)

半月ぐらい寝ずに・・・やれない(泣)
posted by とっち at 00:30| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月26日

ニューマシン

消防車

 待ってましたのニューマシンの御披露目、高規格消防車。レスキュー機材搭載のベースはISUZUエルフ4駆です。

資機材を使いこなすには、だいぶ訓練を積まなければならないと思いますが、少なくとも“お飾りだ”なんてならないよう、消防車に負けない機動力で頑張って行きましょう!
ラベル:消防自動車
posted by とっち at 00:23| Comment(0) | 消防・清掃・ボランティア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月24日

男の子の御守り

チェンソーカービング彫刻ふくろう

 アメリカインディアン、アメリカ先住民のシャーマンにとって、イーグルの羽は重要な儀式の法具になるらしい。

また、男の子の御守りにはイーグルの羽、女の子にはフクロウの羽が御守りになるのだそうです。

異文化ではありながら、台地に伏して神仏に祈りを奉げる姿は万国に見られるすがたですね。人間にとって一番に畏い存在は自然、一番に恐いのは人間の持つ悪心です。

空の青さを空気の清々しさを太陽の温かさを体に取り込むと、見てこなかった自分の姿に気付く、、、チャンスがみえてくるかも。

御守りに右の羽一枚、いかがでしょうか。☆彡

( 」´0`)」オーイ、柿ピーとか豆腐とか、牛乳とかと交換でもしましょう(笑)
posted by とっち at 19:57| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月22日

行者にんにく産地直売

 行者にんにく 産直市場みんな野でも販売中

 御好評をいただいております行者にんにく。町内各所でお取り扱いをいただいております(#^.^#)ありがとうございます。当園で栽培、出荷したものには、ちゃんとラベルやPOPがありますので、お求めの際には御確認くださいませ。

東北自動車道村田ICから西へ5分、蔵王町平沢の産直市場みんな野でも販売しております。あわせて玉松ブランドで瓶詰めの行者にんにく漬けも取り扱っております。

どうぞどうそ、旬の行者にんにく、たんとあがっしゃいなヽ(^o^)丿
posted by とっち at 20:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月21日

黄色い粉

黄砂

 春の悩みの種。。。文字通り黄色い粉“花粉”。。。特にスギ花粉。。。

・・・むふっ、苦行の末、1年がかりで克服済み。。。杉丸太相手の彫刻を始めたころ、寝ていても鼻が詰って息苦しく、3時間おきに鼻炎薬をブシュッとしないと窒息しそうでした。この市販薬がまた痛いの何の。そうこうしているうち、いつの間にか鼻炎克服。杉の粉末でも煎じて飲んだら、もっと早く克服できた、、、かな(汗)

今日は、大陸からとんでもない量の黄砂が飛来してます。それにとんでもない暴風です。地震・雷・家事・大風、くわばらくわばら・・・。

あぁ、空が黄色く見えた学生の頃を思い出しますなぁ(笑)

え?徹夜のバイト明けの朝の話ですよ。。。

さてさて、黄砂は大概アルカリ性で、季節の変わり目のこの次期、女性にとっても大敵、毛穴ぱっくり。。。なそうで。。。でも、大気中の汚染物質と反応して、必ずもアルカリ性ではないのだそうです。

起耕の際に土壌の殺菌、中和目的で消石灰を畑にまく事がありますが、むむむっ、黄砂はその代用に・・・なりませんね、この量では。

ちなみに、行者にんにくやワラビなど多くの山菜は、酸性土壌を好みますので、野菜用に作られた土壌では、うまく育つことはあまり無いようです。
ラベル:黄砂
posted by とっち at 23:59| Comment(0) | 蔵王の3月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

蔵王きつね村

蔵王きつね村

 今日は春分の日、旧暦で初午!(でした、今さっき気付いた(汗))

意にせずにおりましたが、蔵王きつね村へ宝剣宝珠を持った白狐様を御奉納。

蔵王きつね村

蔵王キツネ村では、3月の末ごろから、、、赤ちゃんが生まれる季節です!!

4月の末には、赤ちゃんキツネを抱っこ出来るんですよ!

去年はベッキーさんやDAIGOさんが子ぎつね、赤ちゃんキツネを抱っこしていました。

えぇ〜っと、御稲荷神は徳川家康公の信仰されていた神様で、修験道でも祀ります。徳川家徳川幕府の繁栄は御稲荷様の御利益かもしれません。

皆さんも、蔵王キツネ村の御稲荷様に会いに行きませんか〜(笑)
posted by とっち at 23:59| Comment(2) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

先祖供養

護摩祈祷

 今から約140年前、1868年に明治維新直後の政府が発令した神仏分離令によって、神と仏が分けられました。それまでの一千数百年の時代は神仏習合といって、神社に仏様をまつり、お寺に鳥居があるも不思議なことではなく、今でもその様相の寺院仏閣があります。

今日は春分の日、彼岸の中日で初午。そして3月21日は弘法大師ご入定の日です。(新暦旧暦はありますが。。。)

祖先の御霊に護摩祈祷、御供養をいたしました。

今あるこの命は、脈々と受け継がれてきた命です。

ぽっと湧き出てきた命など、どこにも無いのです。

生かされていることに感謝いたします。
posted by とっち at 23:48| Comment(0) | 何をかいわんや | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月18日

お彼岸入り

おキツネさま

お彼岸です。

突然ですが神仏には実体がありません。仏像は仏さまそのものではありません。


修験でのお祓いや護摩祈祷でも、供物を煙や炎へと変えて神仏に捧げます。

それは神仏には供物を食べる口はありませんから。



ところで御彼岸の話しでした。

ひと様が無くなる半年前から、その方へ付きまとい、心の臓を食べてしまうといわれる夜叉神の荼枳尼天さま。大日如来さまにより善神となられ、14日が御縁日の大黒天様の眷属となりました。

つきまとって人の心を食べてしまうとは怖いですね ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル。神仏さまに実体が無いとすれば、夜叉に取り憑かれて失う心の臓とは、良心や善心のことでしょうか。


さてさて。

お彼岸でお供えする華は、なぜ、仏さまに向けず、こちらに向けて飾られるのでしょうか。

それは、仏さまは、向かい合っている人の、心の中にあるからだと説かれます。

その真に向かい合う心を気付かせてくれるのが、彼岸、墓参りかもしれませんね。

人心を失いますと、・・・結果は明らかであります。

安心立命には程遠く、夜も寝れず恐々怨々、闇の世界の門へとヒタヒタ。。。


御先祖様に懺悔いたします。。。
posted by とっち at 23:51| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月16日

( ´,_ゝ`)プッ( ゚,_・・゚)ブブブッ

カブトムシ,彫刻,チェーンソー

 春を思わせる陽気にお天道様も。。。でも、か、風が・・・(汗)。

とりあえず昨日の下地は乾いたようで。仕上げのクリを塗ったカブトムシ2号。


今日はお兄ちゃんの幼稚園はお休み。一日中、工房の土間のオガを掃き掃除してくれました。喘息が酷いのでやらせたくは無いのですが・・・。

チェーンソー彫刻

掃除を粗方終えたところで、シンケンジャーごっこの始まり始まり。おぉを、んじゃ、この不動明光様の宝剣、倶利伽羅龍王さまを授けましょう。( ´,_ゝ`)プッ( ゚,_・・゚)ブブブッ、次はもっとチッチャのにします。チッチャのにね、( ´,_ゝ`)プッ( ゚,_・・゚)ブブブッ。
posted by とっち at 22:03| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月14日

Yahooオークション出品

お取り寄せ幻の山菜行者ニンニク

 幻の山菜、行者ニンニク

生育に5年以上もかかり、冷涼な山岳地帯の山奥で自生することから、幻の山菜と呼ばれています。

“行者”とは、山の奥へ分け入って修行をする修験者のことで、山伏とも言います。

厳しい山岳修行の中で、どうにか精のつくものをと探し求めて見つけたのが、この山菜。

風味がニンニクに似ていることから、“行者ニンニク”と名が付けられたと聞きます。

一説には、食べると“里”が恋しくなるため、行者は食べることを禁じられた、という話しも・・・
(*⌒∇⌒*)テヘ♪

お取り寄せ幻の山菜行者ニンニク

私の農園(標高約400m)で栽培しているは、出羽三山系の行者ニンニクです。

特徴としてシャキシャキとした歯ごたえと芳醇な香りを楽しんでいただけます。

地面からの生え際から葉が開き始めるため、スティック状には、ほとんどなりません。

前年の秋に露地栽培の株を掘り起こし、ポリポットへ植え替えています。

霊峰蔵王連邦の麓で育まれた修験行者の栽培する“行者にんにく”を是非ご賞味くださいませ。

ヤフオクへのリンクはコチラです。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d104889219
posted by とっち at 10:16| Comment(7) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

幻の山菜、行者ニンニク全国お取り寄せ、通信販売

お取り寄せ幻の山菜行者ニンニク

 仙台放送さまで御紹介いただきました、幻の山菜行者ニンニク。出羽三山系行者ニンニクのシャキシャキとした歯ごたえと、芳醇な香りが自慢の行者ニンニク生産直売、全国通信販売中です。

お取り寄せ幻の山菜行者ニンニク

昨年秋にポリポットへ植え替えて、露天で冬を越し雪の下でも芽を出す生命力!

15℃前後の室内に置いて朝の水遣り1ヵ月半で、1枚目の写真のように葉っぱを茂らせます。

2ポット苗セット(1ポット苗あたり5本以上)を、送料税込み1500円で全国お取り寄せ販売中です。

今すぐ御注文ヽ(^o^)丿、お待ちしております。

ポット苗の在庫がなくなり次第終了します。

電子メールは、s23605000@docomo.ne.jp

お電話は、日中8時から20時まででお願いします。
090-2360-5000

鈴木まで

・・・通信販売法に基づく表記・・・
posted by とっち at 00:28| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月12日

今日のFNN仙台放送スーパーニュース観てね

雪原にたたずむ、宮城蔵王のとっちおんちゃん特集。
今日の夕方、FNN仙台放送スーパーニュースを観てね。

あんなことやこんなこと、あぁー!?あ、あ、あぁ〜。

リポーターは斉木美佳さんです。
posted by とっち at 12:18| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月10日

大雪

2048.jpg

 前日昼過ぎから降り始めた雪は、仙台でも24cmの記録的な大雪(・・・普通は降らない場所ならそういう)。

夜明け早々に歩道の除雪。埋設されている消火栓の位置を確保。

なんとか通勤時間前に粗方掃き終わり。

春の雪は重い、、、。

急いで自宅へ戻り、御近所のおばあちゃんを迎えに来るデイサービスのリフトバス分だけでもと玄関先を雪掻きサッサッサッ。


除雪に報酬なんかありません。

金儲けでやってる、なんて、その口は誰が消火してくれるんだろうか。。。向う三軒両隣、地域で暮らす皆さんが、お互いさまの地域奉仕。声高な者ほど手は疎かなものです。
ラベル:除雪
posted by とっち at 22:01| Comment(0) | 消防・清掃・ボランティア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月09日

お稲荷さま

御稲荷神きつね

 赤松に御稲荷神、福徳開運の神。14日は白狐にまたがる荼枳尼天さまを調伏された大黒天様の御縁日。これも御縁。障碍を取り除いてくださいましょう。

カブトムシ

自然の家に向けてカブトムシ。記念撮影用。

気温がグングン下がって指先の感覚も無くなってもう無理。

雪がシャカシャカと音をたてて降ってきました。
posted by とっち at 23:12| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

光と影の狭間

杉林

 日中でも氷点下よりあがらない標高500m付近の杉林。

夜更けに薄っすらと雪を被った木々。

日が昇っても影になる部分だけは、いつまでも凍てついていて本当の姿をあらわさない。

それどころか、陽の側で解け出た雫が影に入ると、更に硬く凍りつく。

影からは陽が永遠に見えず、陽は影を常に照らし出す。
posted by とっち at 23:11| Comment(0) | 蔵王の9月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月08日

湿原とショットシェル

散弾銃の薬莢、ショットシェル


 人里から離れた湿原。

水辺には北帰行に備えて羽を休めるマガン。

畔には散弾銃のショットシェル。


狩猟といえば・・・

どんどんと過激さを増す反捕鯨運動。

家畜として“生産された命(牛や豚、羊など)”、人為的に作られた命と、“神のもとに生まれた命(鯨・海豚、野生動物)”の命では、生まれもっていでた宿命が違うのだそう。

人が人として生かされる尊厳。

人は金を生むための道具や手段ではないね。

人は飼育されるような扱いを受けるべきじゃない。
posted by とっち at 19:53| Comment(0) | 蔵王の3月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月07日

夫婦と交換してください。

2044.jpg

 似た者夫婦。良かれ悪かれ・・・(汗)。子は親の鏡。。。これはちょっと違うかな。

夫婦フクロウ。。。ほろ苦く微笑ましく。

また米びつの底が見えそうです。

どどどおっどどなたか、お米と交換してくださいましぃ(愛)

posted by とっち at 22:40| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月03日

都市型災害対応

2043.jpg

 月末に納車となる都市型災害に対応した消防車。搭載されるパワーツールの実地訓練。

少し前に定禅寺通りのケヤキが、キノコによって幹が腐れて道路に向かって倒壊した事故もありますし。

チェーンソーの取り扱いは、くれぐれも慎重にしてね(汗)

お手伝いします。
posted by とっち at 23:03| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ガレージセール

2042.jpg


油が切れてきたのでガレージセール。

(´・∀・`)ガレージの軒にいかがでしょうか、イーグル、2m幅。

肉とか魚とか、野菜とかお米とかと交換もOK(´・∀・`)。
posted by とっち at 00:06| Comment(2) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



石巻ボランティア活動
より大きな地図で 災害救援 森の楽園 活動地図 を表示

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。