2010年02月27日

交換してください。

パグの顔を黒くしようか。動物の彫刻、梟、蛙、鳶、犬


 右のほうね。お米とかと交換してくれないかなぁ。
続きを読む
posted by とっち at 00:26| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月25日

引越し

2035.jpg
 ブログのお引越しでございます。 これからシーサーさんにお世話になります。 記念の彫刻、ではありませんが・・・。 福福しくおおらかで“福朗” 功徳が福に返ってくる“福カエル” そして頼まれたワンコのプロトタイプ、なんちって。 早く雪が解けないかなぁ〜
posted by とっち at 01:21| Comment(2) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月21日

報恩感謝

無垢かえる=報われる、カエルの縁起物彫刻

 一心に精進努力を重ねてきて、いよいよ苦労が報われんとするとき、そんな時が近づいていますね。

焼き色や有色の塗料でなく、無垢杉のカエルの木彫り彫刻。つるっつるのテッカテカ。片目は素材の節そのもの。

片目で無垢のカエル。。。苦労の甲斐を固めて報われる。節のカエル、無事帰る。

御家族が皆出迎えるご家庭は、福が帰ってきたように、温かでニコヤカでいらっしゃいますでしょう?

今日も御無事で御カエルなさい福カエル、今日も御無事でいってらっしゃい。
posted by とっち at 23:08| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月19日

結束

番線

 灯油だけに頼らない薪ストーブの生活。電気ストーブも電気は石油を使ってるでしょ。

そうそう崩れはしない番線を使った薪束の結束方法。元の重ね方束ね方に加え、なまし番線の留めかたにもコツあり。
ラベル:結束
posted by とっち at 22:57| Comment(1) | 蔵王の2月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月18日

小鳥殺し

雪景色

 さすがに寒い2月。

“小鳥殺し”の季節です。ちょっと暖かいなぁと思ったら、前日気温差10℃以上で、昨日解けて顔を覗かせた地面が、また真っ白。

あぁ、寒いさむい。
posted by とっち at 22:51| Comment(0) | 蔵王の2月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月17日

人間再発見

木彫りのフクロウ

 「福福しくおおらかに=福朗」心を穏やかにして安心して日々を過ごせますようにと、何かの言葉をとグググググッ。

5年ほど前に遊学館で行なわれた藤本義一さんの講演「人間再発見」。安心して暮らすには、早々に挨拶をして、去る。これしかありませんな。
posted by とっち at 23:59| Comment(0) | 蔵王の2月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月15日

開拓

開墾

 耕作放棄地の再開拓現場。地中深く雑木の根が入り込み、なかなかの厳しさを感じます。

地は、人間にも多くの恵みを与えてくださいます。沢山の考え方はあると思いますが、古来よりそうして人間は生き長らえてきました。

作物の採れない冬の間、命をつなぐ為に培われてきた食への工夫もあります。

あらためて考えてみますと、一年のうち1度きりの作物。その作物を1人が作付けできるのは、数えるほどしか、ありません。失敗したら、“また来年”です。


だから真剣。そして、その知恵は、親から子へ、子から孫へと受け継がれます。根張りを邪魔する小石を拾うこと数十代、ずっと続けて今があります。

だから

だから

ご先祖様の耕された土地は、大切なのだと思うのです。
posted by とっち at 23:02| Comment(0) | 蔵王の2月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月11日

陸奥国分寺柴灯大護摩供

陸奥国分寺七日堂修正会柴灯大護摩供(火渡り修行)

御本尊御開帳の後、修験行者様による柴灯大護摩供、火渡りの御修行です。

・・・作法の最初から結界の外から“(ごにょごにょ)早やれぃ(ごにょごにょ)”と頗る大声の野次。野次ですよ、野次。

どうなっているんだか。

意にも介せず先達様の所作は続き、火渡りまで滞りなく。


“なんだありゃ、罰が当たるぞ”と、野次朗さんを前に座した信徒さん。


いえいえ、既に罰はあたっておりますよ。

これだけの大勢の前で、


あなたの子は

あなたの親は

あなたの孫は

あなたの兄弟は

あなたの旦那は

神聖な境内の神仏の前で表されているのですから。

そして、

大勢の皆さんに見られているではありませんか。

また相変わらず余計なことを言ってしまいまし(汗)



どこにも書いていませんよ、そんなこと。

だから、怖いのですよ。知らないことは。

嘘をついた苦しみから逃げる一番楽な方法は、相手を嘘つきにすることです。

朝、顔を洗うときに鏡を見て、昨日は正しいことを口にし正しい行動をし正しいことを懐いたかを思い、今日一日また正しく生きようと思います。
posted by とっち at 23:33| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月09日

四足を喰わず

一番町宮登の唐揚げ定食


横綱朝青龍関が引退しましたね。

おおすもうさんは、

四足の動物は食べません。

「手」を付いたら負けの勝負の世界。

縁起を大切にする世界。


もっと、日本の精神社会のことを・・・今となっては・・・まして今世の風潮ではこれもまた難しく、とても喰えたものじゃないかも。


しかぁ〜し、話は変わって一番町に数あれども、ここのちゃんこ屋さん、一番町の宮登。

唐揚げの美味いこと美味いこと。

ここまで美味い唐揚げは初めて(*^^*)。当然、鍋も魚も美味い事うまい事。


食通グルメの関取らが通うとあって、うなるものがありますよ、ウンウン。唐揚げ衣のサラサラに近いくらいのサクサク軽い柔らかさ、それでいてジューシーな肉汁を閉じ込めていて、その肉汁も、アノちょっと苦手な唐揚げの“油”じゃないのですよ、感動!

前夜に引き続き、続けて昼の定食をいただきにあがりました。

ごちそうさまでした〜!
posted by とっち at 21:43| Comment(0) | 何をかいわんや | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月04日

祓い清め

杉の間伐

 寒くて痛い、寒くて痛い。

杉の間伐、お清めの塩

伐る僕もそうだけど、地主さんにも清めの塩と合掌をしていただきます。
posted by とっち at 23:24| Comment(0) | 蔵王の2月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



石巻ボランティア活動
より大きな地図で 災害救援 森の楽園 活動地図 を表示

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。