スマートフォン専用ページを表示
森の楽園(R)仙台・蔵王・フクロウ
幻の山菜
行者ニンニク
をはじめ約50種類の珍しい山菜やキノコ栽培、
ベンガルワシミミズク、番頭フクロウの蒼ちゃん空ちゃん
、
チェーンソーアートカービング
で木彫り手作りハンドメイドの庭飾り。仙台から1時間、宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉にある森の楽園。青空を流れる雲のように、たくさんのかたち。みんな違って良いんじゃないか。手に取って見てホッとするモノ、そんなモノづくりに魅せられ、仙台から霊峰蔵王へ通い、全身で自然を享受しながら四季を綴ります。
【森の楽園】は登録商標です。
にほんブログ村
ロイヤルシティ宮城蔵王へGo!
くきおのExcelVBA筋肉マクロ
<<
2010年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
TweetsWind
最近の記事
チェーンソーアートビデオ
(01/09)
サイテーな痛み 帯状疱疹後神経痛
(12/01)
シジフォスの労働と山尾山省
(11/14)
キンコン西野の最新刊『新世界』が早くも店頭に並ぶ!!
(10/18)
行者ニンニク
(02/05)
チェーンソーによる受傷事故のゼロとなりますように!
(10/22)
自家製ブルーベリージャム
(10/22)
暮らすためのまちづくり | 蔵王福祉の森構想
(08/18)
Reborn-Art Festival × ap bank fes 2016
(11/23)
動物の子育て
(11/23)
森の楽園開園10周年感謝祭
(11/22)
かき小屋蔵王!
(11/22)
くるま麩
(11/21)
玉コン
(11/21)
くるま麩
(11/21)
イモガラ
(11/20)
嬉しいです!
(11/19)
フクロウさんの表札
(11/19)
1000キロの旅
(11/13)
フクロウ表札彫刻
(11/13)
イナゴの佃煮
最近のコメント
ジムニーJB23W自作ルーフベースキャリア
by とっち (03/16)
ジムニーJB23W自作ルーフベースキャリア
by 山崎 (03/15)
彫刻ふくろうオークション
by とっち (06/19)
彫刻ふくろうオークション
by 鄭淵元 (05/29)
彫刻ふくろうオークション
by 今岡等 (10/07)
仙台消防階子(はしご)乗り
by ライター募集 (08/19)
雨上がって人、傘を忘れる
by とっち (12/18)
雨上がって人、傘を忘れる
by 長岡 恭輔 (12/15)
三途の川と早起き
by とっち (10/30)
三途の川と早起き
by ゆめぱぱ (10/29)
カテゴリ
蔵王の1月
(30)
蔵王の2月
(20)
蔵王の3月
(27)
蔵王の4月
(45)
蔵王の5月
(79)
蔵王の6月
(25)
蔵王の7月
(32)
蔵王の8月
(39)
蔵王の9月
(58)
蔵王の10月
(69)
蔵王の11月
(37)
蔵王の12月
(29)
チェンソーカービング
(369)
クラフト蔵王人(クラウド)
(59)
山菜料理
(51)
とれじゃいん蔵王
(62)
職人
(15)
人生相談
(25)
消防・清掃・ボランティア
(74)
何をかいわんや
(83)
タグクラウド
チェーンソーアート
フクロウ
ベンチ
一点もの
彫刻
過去ログ
2019年01月
(1)
2018年12月
(1)
2018年11月
(1)
2018年10月
(1)
2017年02月
(1)
2016年10月
(2)
2016年08月
(1)
2015年11月
(17)
2015年10月
(41)
2015年09月
(1)
2015年07月
(1)
2015年05月
(2)
2015年04月
(2)
2014年12月
(3)
2014年10月
(4)
2014年08月
(1)
2014年07月
(11)
2014年06月
(1)
2014年05月
(2)
2014年04月
(2)
2013年12月
(8)
2013年11月
(1)
2012年10月
(1)
2012年09月
(1)
2012年05月
(3)
2011年12月
(1)
2011年11月
(4)
2011年09月
(1)
2011年01月
(2)
2010年12月
(18)
2010年11月
(21)
2010年10月
(25)
2010年09月
(41)
2010年08月
(29)
2010年07月
(40)
2010年06月
(43)
2010年05月
(29)
2010年04月
(28)
2010年03月
(23)
2010年02月
(10)
2010年01月
(15)
2009年12月
(20)
2009年11月
(27)
2009年10月
(17)
2009年09月
(20)
2009年08月
(26)
2009年07月
(12)
2009年06月
(10)
2009年05月
(21)
2009年04月
(19)
<<
2010年01月
|
TOP
|
2010年03月
>>
2010年02月27日
交換してください。
右のほうね。お米とかと交換してくれないかなぁ。
続きを読む
ラベル:
カービング
チェーンソー
仙台
宮城
交換
トレード
物々交換
posted by とっち at 00:26|
Comment(0)
|
チェンソーカービング
|
|
2010年02月25日
引越し
ブログのお引越しでございます。 これからシーサーさんにお世話になります。 記念の彫刻、ではありませんが・・・。 福福しくおおらかで“福朗” 功徳が福に返ってくる“福カエル” そして頼まれたワンコのプロトタイプ、なんちって。 早く雪が解けないかなぁ〜
posted by とっち at 01:21|
Comment(2)
|
いらっしゃいませ
|
|
2010年02月21日
報恩感謝
一心に精進努力を重ねてきて、いよいよ苦労が報われんとするとき、そんな時が近づいていますね。
焼き色や有色の塗料でなく、無垢杉のカエルの木彫り彫刻。つるっつるのテッカテカ。片目は素材の節そのもの。
片目で無垢のカエル。。。苦労の甲斐を固めて報われる。節のカエル、無事帰る。
御家族が皆出迎えるご家庭は、福が帰ってきたように、温かでニコヤカでいらっしゃいますでしょう?
今日も御無事で御カエルなさい福カエル、今日も御無事でいってらっしゃい。
posted by とっち at 23:08|
Comment(0)
|
チェンソーカービング
|
|
2010年02月19日
結束
灯油だけに頼らない薪ストーブの生活。電気ストーブも電気は石油を使ってるでしょ。
そうそう崩れはしない番線を使った薪束の結束方法。元の重ね方束ね方に加え、なまし番線の留めかたにもコツあり。
ラベル:
結束
posted by とっち at 22:57|
Comment(1)
|
蔵王の2月
|
|
2010年02月18日
小鳥殺し
さすがに寒い2月。
“小鳥殺し”の季節です。ちょっと暖かいなぁと思ったら、前日気温差10℃以上で、昨日解けて顔を覗かせた地面が、また真っ白。
あぁ、寒いさむい。
posted by とっち at 22:51|
Comment(0)
|
蔵王の2月
|
|
2010年02月17日
人間再発見
「福福しくおおらかに=福朗」心を穏やかにして安心して日々を過ごせますようにと、何かの言葉をとグググググッ。
5年ほど前に遊学館で行なわれた藤本義一さんの講演「人間再発見」。安心して暮らすには、早々に挨拶をして、去る。これしかありませんな。
posted by とっち at 23:59|
Comment(0)
|
蔵王の2月
|
|
2010年02月15日
開拓
耕作放棄地の再開拓現場。地中深く雑木の根が入り込み、なかなかの厳しさを感じます。
地は、人間にも多くの恵みを与えてくださいます。沢山の考え方はあると思いますが、古来よりそうして人間は生き長らえてきました。
作物の採れない冬の間、命をつなぐ為に培われてきた食への工夫もあります。
あらためて考えてみますと、一年のうち1度きりの作物。その作物を1人が作付けできるのは、数えるほどしか、ありません。失敗したら、“また来年”です。
だから真剣。そして、その知恵は、親から子へ、子から孫へと受け継がれます。根張りを邪魔する小石を拾うこと数十代、ずっと続けて今があります。
だから
だから
ご先祖様の耕された土地は、大切なのだと思うのです。
posted by とっち at 23:02|
Comment(0)
|
蔵王の2月
|
|
2010年02月11日
陸奥国分寺柴灯大護摩供
御本尊御開帳の後、修験行者様による柴灯大護摩供、火渡りの御修行です。
・・・作法の最初から結界の外から“(ごにょごにょ)早やれぃ(ごにょごにょ)”と頗る大声の野次。野次ですよ、野次。
どうなっているんだか。
意にも介せず先達様の所作は続き、火渡りまで滞りなく。
“なんだありゃ、罰が当たるぞ”と、野次朗さんを前に座した信徒さん。
いえいえ、既に罰はあたっておりますよ。
これだけの大勢の前で、
あなたの子は
あなたの親は
あなたの孫は
あなたの兄弟は
あなたの旦那は
神聖な境内の神仏の前で表されているのですから。
そして、
大勢の皆さんに見られているではありませんか。
また相変わらず余計なことを言ってしまいまし(汗)
どこにも書いていませんよ、そんなこと。
だから、怖いのですよ。知らないことは。
嘘をついた苦しみから逃げる一番楽な方法は、相手を嘘つきにすることです。
朝、顔を洗うときに鏡を見て、昨日は正しいことを口にし正しい行動をし正しいことを懐いたかを思い、今日一日また正しく生きようと思います。
posted by とっち at 23:33|
Comment(0)
|
いらっしゃいませ
|
|
2010年02月09日
四足を喰わず
横綱朝青龍関が引退しましたね。
おおすもうさんは、
四足の動物は食べません。
「手」を付いたら負けの勝負の世界。
縁起を大切にする世界。
もっと、日本の精神社会のことを・・・今となっては・・・まして今世の風潮ではこれもまた難しく、とても喰えたものじゃないかも。
しかぁ〜し、話は変わって一番町に数あれども、ここのちゃんこ屋さん、一番町の宮登。
唐揚げの美味いこと美味いこと。
ここまで美味い唐揚げは初めて(*^^*)。当然、鍋も魚も美味い事うまい事。
食通グルメの関取らが通うとあって、うなるものがありますよ、ウンウン。唐揚げ衣のサラサラに近いくらいのサクサク軽い柔らかさ、それでいてジューシーな肉汁を閉じ込めていて、その肉汁も、アノちょっと苦手な唐揚げの“油”じゃないのですよ、感動!
前夜に引き続き、続けて昼の定食をいただきにあがりました。
ごちそうさまでした〜!
posted by とっち at 21:43|
Comment(0)
|
何をかいわんや
|
|
2010年02月04日
祓い清め
寒くて痛い、寒くて痛い。
伐る僕もそうだけど、地主さんにも清めの塩と合掌をしていただきます。
posted by とっち at 23:24|
Comment(0)
|
蔵王の2月
|
|
・
・
より大きな地図で
災害救援 森の楽園 活動地図
を表示
スポンサー広告
行者にんにく醤油漬け
行者にんにく味噌漬け
瓶詰め
絶賛販売中!
リンククラウド
アクセスランキング
プロフィール
名前:とっち(鈴木寿幸)
工房:〒989-0916宮城県蔵王町
遠刈田温泉字鬼石原1-55
宮城県は蔵王町の遠刈田温泉の山奥で日本一の山菜畑を目指している森の楽園。1年12ヶ月を縦割りに伝える逍遥遊の花暦ブログです。
西へ東へ北へ南へと馳せ参じ、風倒木や無念木、間伐されて野晒になる木々に向かい、ただ切り倒すだけでなく如何にしてこの樹は大地とともにあったかを考え、“最後の魂”を込める“
チェンソーカービング
”。学校や施設では創造の力で夢と感動を皆さんと一緒に感じています。ボランティア活動の他、商業イベントでの実演や作品の販売も行っています。
幻の山菜
行者にんにくの栽培指導・苗、加工品の販売
など、約50種類の山菜栽培を行なっています。
電話:090-2360-5000
電信:s23605000φdocomo.ne.jp
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。