2010年01月30日

5月開催“日本の蔵王ヒルクライム・エコ2010”

さあ、いよいよ今年の5月、“日本の蔵王ヒルクライム・エコ2010”が5月15(土)・16日(日)に開催されます!パチパチパチ。詳しくはこちらで。前夜祭は“森の楽園”で行者にんにく&もちぶたバーベキュー大会をお薦めします(*^^*)。

フルクラス(定員1000名)・ビギナークラス(定員200名)のスタートは16日(日)、宮城蔵王ロイヤルホテル前からのスタートです!

まるたんぼう

競技者の数のみならず、相応の観戦者で大いに賑わう事でしょう!

全国のみならず外国からも多数参加される事でしょうし、そう願います!

スタート地点の鳥居前、宮城蔵王ロイヤルホテル付近をより一層に綺麗に明るく整備いたしましょう!

エイエイオ〜
posted by とっち at 23:21| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ひっぱりだこ

ひっぱりだこ

 グイグイいってます、グイグイ!

ひっぱりだこ

グイグイいってます、グイグイ!
posted by とっち at 22:58| Comment(0) | 蔵王の1月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

超限定出荷“初行者にんにく”

行者にんにく、早生出荷〜っ

 1月の初物、行者にんにく!

秋に畑からポリポットへ移し、冷曝後の屋内栽培です。

美味しいよぉ〜買って(*^^*)〜っ
posted by とっち at 22:53| Comment(0) | 何をかいわんや | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月24日

おでん大会本番

 はいはい、皆様おまたせしました。ちゃんと書きますよ、えぇえぇ書きますとも。

智たん

先鋒は智たん、バッチし決まってますね〜っ!沢山おでんを食べていました。ナイスです(昭和ーっ)。

哲ちゃん

次鋒は哲ちゃん、ピンを跳ね飛ばしてますね〜っ!ちょっとカラシが大目でしたがパワフルな投球で、ピンも地球の裏側へ(昭和ーっ)ぶっ飛んで行ってましたね!

梅ちゃん

さぁ〜て、中堅・副将は肖像権問題をクリアしなかったのと映倫に引っかかりそう(冗談)なので、主将の梅団。やりましたね〜っ個人表彰に団体戦優勝です!表彰が特別点検ではなくて残念でしたがお見事!おでん出まくり、昆布〆のパンチアウトもお見事でした!
posted by とっち at 23:17| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月23日

ヌカ

精米機

三ヶ月もかからず一俵60キロが無くなる我が家の米事情。ありがたやありがたや。送っていただける御米は一粒たりとも無駄には致しませぬ。ありがとうございます。

ヌカで床を磨きますと、とっても綺麗になります。
posted by とっち at 22:58| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月22日

ダシ

ダシ

これが仙台で売られている山形のダシ。

カレー味もありましたあせあせ(飛び散る汗)

個人的にはターメリックを別立てにして試したいところです。
posted by とっち at 22:53| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月21日

ご利益

蔵王町平沢の水神社の御神水

 蔵王町平沢の水神社に湧き出でる御神水。ご利益(ごりやく)を感じてか沢山の方が訪れます。

ご利益を得たい方ばかりではないかもしれませんが、ここは境内、また神話と共に或る聖域です。木漏れ日から光が差して、水瓶が煌々と光ってますね、ありがたやありがたや。


さてさて。


ご利益も相応のことを必要とされるのだと思います。神仏もそう都合よく願いばかりを聴いてはくれますまい、と。

此の世あの世に関わらず、全ての事象は不思議なほどに鏡像となります。明暗、陰陽、対反するものを合わせると、不思議に平らになります。


子どもの頃、“影踏み”をして遊びませんでしたか?(壮年でも青年の頃でも構いませんが)

影は自分の足元から伸び、つかもうと思ってもつかめず、それどころか寄れば逃げる、逸らせば近寄る、というものです。“光源との位置関係”の話しと感じられるのであれば、これより申すことはありません。

御神水を頂きにあがる際は、鳥居をくぐり少しの石段を登り本堂へ御参りをする。

自らの幸せを願えば願うほど、幸せは遠のきます。他人の幸せを願えば願うほど、幸せは寄って来ます。また、他人が幸せに見えれば見えるほど自分が惨めに見えてします。

それは“影踏み”、“鏡の法則”、道理摂理真理なのでしょう。それは鏡。見える姿は反対の自分を映し出します。

門をくぐらば笠を脱ぐ。

無心に膝を付いて頭を下げれば、不思議に手が届くものなのです。それほどに御利益は身近にあり気付き難いものなのでしょう。
posted by とっち at 23:29| Comment(0) | 蔵王の1月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月18日

おでん大会の前準備

 心身ともに充実した毎日をお過ごしですか?

はい、私は毎日元気で生き生きと明るく過ごしております。


そうそう、寒い日が続いてますね。

暖かくして風邪などひかずに頑張ってくださいね。

さてさて。


おでん大会、いよいよ来週ですよ〜っつ!

というわけで、おでん練習会です。

頑張って・・・続きを読む
posted by とっち at 00:30| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月15日

Excel守衛しすてむ

Excel守衛しすてむ

 ちょいとすみませんねぇ。

錆び付いた勘が中々戻らなくて居りまして、皆様にご協力を請いたいと。

Excel2000で永らく居るものですから、以降バージョンの相性が判らず仕舞いです。

画像のリンクからダウンロードしていただき、お手持ちのExcelでマクロが動くか確認して頂きたいと。フォルダ内のReadme.txtに使い方を書いておきました。

ウイルスチェックは行なっています。仕込みはありません。

何のお礼も出来ませんが、ご協力しただけましたたエラーの有無とExcelのバージョン情報をお寄せくださいませ。

“くきおの筋肉マクロ”でググッてみてくだされ。なんかつかめます。
posted by とっち at 23:03| Comment(0) | 職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月14日

仕合せ

 1月14日は、どんと祭の火守り役でございます。私の属する仙台市青葉消防団中央分団は、ほかに瀧澤神社や二十三間堂と警戒部署があります。

仙台伊達藩城下柳町大日堂
優しくて力持ち、独身の哲ちゃん
(良縁待ち受け中)

各団員はその守り処を毎年適時巡回交代しているところですが、私は指揮官の分団長も意図せずにしてか、三年間この柳町大日堂の大日如来さまの守りを貫徹して命じてくださります。大日如来さまは私の生まれ年申年の御本尊です。

信仰に厚い町は不思議に栄えています。“不思議”とは言いましたが何も不思議ではないのだと思いますね。

参拝に訪れて大日堂の山門をくぐる際に一礼をし、山門を出る際も一礼をする人々が、この町には何と多いことか。その信心は平素の日常生活の中から活きていることでしょう。

“町が栄える”ということは、ひとり誰かが何かをしたからといって栄えるものでもありませんね。お一人ひとりの信心からなる一挙手一投足、立ち振る舞いから変わって行きます。それこそ“履物を揃える”ことの大切さから始まるような小さくて大きなことです。

仙台伊達藩城下柳町大日堂

正月飾りを炎の中へと投げ入れ、一年の息災を祈られている姿から、自らに向かい合う人々の心が観えて来る様な気がします。

この仙台柳町大日堂は、未年申年の一代守り本尊である大日如来さまが御本尊。私は申年生まれ。歴史をたどりますと、この界隈は伊達政宗公に従えて山形米沢から移住してきた町人町で、昔の町名は御譜代町といいました。

現町名の柳町となったのは、1601年(慶長6年)の正月に、伊達政宗の行なった町割り(現代でいうところの区画整理事業)で使用した“縄”の一部をこの場所に埋めて、城下鎮護のために堂を建立して大日如来さまを安置したことからといいます。大規模な護摩供が行なわれたのでしょうね。

関わる余談ですが、昔は土地の測量に“縄”を使っていました。土地の面積に応じて年貢が定められるため、“縄伸び・縄縮み”で税金を多く取ろう(役人)、安く済まそう(小作人)の鬩ぎ合いがありました。

この柳町大日堂は別当を柳生山教楽院と号し、京都醍醐の三宝院に属する当山派修験道の山伏寺です。

さてさて。

人生の御縁とは、まったく不思議なものです。そして“仕合せ”の連続であります。

“仕合せ”とは他人との糸を互いに紡ぎ合い、一枚の布切れになることの例えでもあると思います。実に難しいことです。

その様子は、ぅん、こなれた言い方をするとハワイアンキルトパッチワークのような・・・(汗)こなれすぎか。さまざまな色や形容が入り交じり合い1枚の布をこさえる、曼荼羅の世界・・・(汗)違うか。

唯只管に真の理を導く理の道に理の由をなぞらえる。巧く云えたか?(笑)

師僧は“得がたい事に気付くかは本人次第”と御教えくださいます。御縁に気付かず通り過ぎるもまた由。貪瞋痴の三毒を燃してまた安息の一年となりましょう。

色即是空 空即是色。仏を見奉らんとせば、質実柔軟にして不惜身命の行をせよ。難しいことです。

おー。

そぉーもそも、境内に犬を入れるのは如何なものでしょうか(汗)

あはっ、“未”も“申”も、“犬”には追われるものでして・・・。
posted by とっち at 23:38| Comment(0) | 何をかいわんや | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブログ閉鎖のお知らせ

タラッツタッタッター

 時代の波でございましょう。                

このブログのプロバイダー、仙台CAT−Vさんがブログサイトの運営から、この3月末で撤退されるとのこと。必然的に、この“森の楽園”も、居ない無いバァです。

とちあきお兄ちゃんと今後の方針を固める重役会議・・・。チュウチュウチュウ。マク兄さんに頂いたティケットでゲットしてチューチューです。いつもありがとうございます。

あ、さてさて。

足掛け7年に及ぶブログリソース。どうしたものか。引越し移転するにも、記事数が多すぎてMT形式のエクスポートは月単位でしかできず、しかも画像は出力範囲外。

そうそう、何の因果か年明け記事にアップした写真画像が2010枚目という・・・。区切りが付いた感・・・ふぅ〜っ。

100MBの枠を突破するために、くぁwせdrftgyふじこlpをしたのでなんだかんだで200MB弱、その殆どが別ドメインへのアドレスの参照になっているからエクスポートしたところで記事を打ち直さなきゃならない。

ってなことはしてらんないので、ここは自前でスクリプト組んで、チューチュー吸い出し、ドッツパーンと一気にどっかのブログサイトへ引越しすることにしました。


・・・ので。


更新が少なくなるので、しばらくは例のナニの日記で書いておきますね。

皆さまサヨウナラ。
posted by とっち at 02:39| Comment(0) | 何をかいわんや | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月06日

仙台市消防出初式

仙台市消防出初式

 年に一度のお祝い事、かくも盛大に私しめの生誕の日を祝う行事が・・・ではありませんで、新年最初の行事であります消防出初式でございます。

いちおう、毎年1月6日になるたびに、あなたは良かれ悪かれ“とっち”のことを思い浮かべてしまうでしょう。いひひっ。

さて冗談はさておき。

仙台市青葉消防団中央分団では、現在定員25名のところ男性団員18名女性団員3名で、4名の欠員となっております。

仙台市消防出初式

分団の秘蔵っ子、長身二枚目言うことなしで独身のYOU君も梯子隊で頑張っております。老若男女(定年がありますので(汗))、仙台市青葉区所轄管内にお住い、または勤務先のあるかたは、どうぞ我が中央分団へ入団してくださいませ!

仙台市消防出初式


消防団へ入団ご希望の方、ご見学をされてみたい方は、お近くの消防署か消防団、それかとっちへメールで連絡くださいませ!
posted by とっち at 22:58| Comment(0) | 職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

超自然災害発生!その時あなたは?

自然災害発生

 昨晩も日の出近くに寝て日の出前に起きていたので眠い・・・ながらも寝る気になれず。デカくて発達した低気圧による大嵐の夜です。

わーい、誕生日だよ〜って感じでもなくて、こんな嵐の日には出場がかかると思って0時過ぎたなぁ、なんて思った瞬間着信アリ。

レスキューファイヤーなら超自然災害発生!着装完了!R1出場!な〜んっつって言う所。隣丁目で自然災害。本署隊青P1と対応。

去年も人間の太刀打ちできない自然災害、それに近いことが多くありました。今年も新年早々で。防災メールもひっきりなしで出場指令が出ています。

普通の・・・、普通というとおかしな感じがするけど、半端ナイというか見境ナイというか、例えば“雨が降る”にしても土石流災害を起すほどとか、“風が吹く”にしても木々を軒並みへし折るとか。

有様はまるで魍魎鬼神邪神が日本国中を跋扈しているかのような自然の猛威。人心の歪みが招き入れているのでしょうか。怖いです。

さてさて。

リアルタイムに見ているだろう詰所待機の哲ちゃん、ご苦労様です。先ほどはヘルメットありがとうございました。

今日は仙台市消防局の消防出初式だよ!

寝坊しても分団長が迎えに行くそうです(笑)

勾当台公園市民広場へ全員集合!
posted by とっち at 01:48| Comment(0) | 職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月03日

虎児

虎の児

 寅年の今年、母虎の子どもへ持つ愛情はこの上なく、その姿、表情がよく撮れていると思いました。

極力文字を入れることなく、年賀を超えたメッセージが伝わればと思っていましたが、素っ気無くてすみません。

さてさて。

年末にスーパーレスキュー着装完了してキャッチしたキャット要救助猫ちゃんにも新年の御挨拶。寒そうでした。

前回は駆け寄って驚かせてしまったとちあきお兄ちゃん。年をあらためて2度目のチャレンジで御挨拶できました。
posted by とっち at 19:11| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月01日

雪の元日

雪の元日

 新年明けましておめでとうございます。旧年中は一方ならぬご厚情を賜り誠にありがとうございました。

本日はまた正月らしく雪景色の元日となりました。今年一年、またまっさらな気持ちで何事にも望みたい所存です。

今年も宜しくお願い申しあげます。
posted by とっち at 21:04| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



石巻ボランティア活動
より大きな地図で 災害救援 森の楽園 活動地図 を表示

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。