2009年12月31日

雪の大晦日

雪の大晦日

 今年一年も皆さまのお力をお借りし、今宵まで良い一年を過ごさせて頂きまして誠にありがとうございました。

今夜の仙台市は雪の大晦日。静かな夜を迎えております。

今年は寒々しい事象が若しかしたら例年より多かったかもしれません。

しかしながら、どなた様にも明けない夜も無ければ、来ない春も御座いません。陽はまた昇り春も巡ってまいります。

明日からの新たな一年が、皆さまにとって御幸せな歳となられますよう祈念しております。

明くる年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
posted by とっち at 19:21| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月30日

みんなの味方ギャバンシャリバンヤキソバン

塩焼き温麺

 今年も幾度と無く危機から救ってくれた焼きそば3食98円。B級グルメの流行った今年は富士宮やきそばのチェーン店(?)も仙台各所に進出するなど、B級グルメ利用者の財布事情とはうって変わってB級供給者はウハウハな年なのかも。儲かってますね。

“儲ける”という漢字は、“信じる者”、いうところのファン愛好者がたくさん居ると“儲かる”という捉え方や、人に諸の心があるから儲かるとう捉え方があるようで。某乳業さんのように、少なくとも騙しで人を寄せても、いつかはバレるときが来るものです。

あー、さてさて。

宮城仙南では“あまったれうどん”が島田伸介さんの番組で取り上げられ、大きな新社屋を来春に建てられる勢いを見せ、更に“あまったれんなうどん”も高評価を受けたので飛ぶ鳥を落とす勢いの若社長はハーレーでご出勤、腕にはウン百万の高級腕時計なのであります。

さてさて。

とっちおんちゃんの塩焼き温麺の作り方。いくでい。

温麺は2分茹でて水洗いし笊に上げ水気を切る。

牛挽肉を炒め、油が滲み出た頃を見計らって人参玉ねぎを炒め、きつめに塩コショウで味付け。

んで、水気を切った温麺(団子になるほど水気を切ってはダメ)を入れ、幾らかサラダオイルで解れるように加減しながら混ぜて炒める。

今日のポイント。

“おでんだし”で味付けするのだ!

一時期、TV番組ではどこもかしこも“昆布だし”や“昆布茶”などを隠し調味料として紹介していたけど、結構高い。

んで、“おでんだし”を塩焼きそばの味付けに使うのだ!

旨いぞ!

週に2回はいけるぞ。

食費がだいぶ浮くぞ。
 
みんなの味方!温麺塩ヤキソバン!

あ、僕が作れば美味いのかも(*^^*)
posted by とっち at 22:50| Comment(0) | アクセスアップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月29日

えのきの切り方

エノキの切り方

 味噌汁鍋物炒め物と重宝するえのき茸。天然ものとはまったく形を変えるけど、サラダでもイケルきのこちゃん。

鍋物のときなどは割りと塊まっていたほうが食べやすく調理上の見た目も良いのだけれど、炒め物やサラダの具材にするときは、適当に解れていたほうが扱いやすい。

んで。

えのきは袋のままザックリ石づきを切り落とす。袋のまま。んで、袋のまま好みの塊になるよう、袋ごと握って菜箸や指を使って揉み解す。

そーすると散らからないし、変に偏った解れ方をしないのでありまする。片付けも楽だよん。
 
posted by とっち at 22:11| Comment(0) | アクセスアップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月28日

ありがたやありがたや

ありがたやありがたや

 歳の瀬のほっこりありがたきいただきもの。蔵王の御山に集われたみなさまの御心をお裾分けいただきます。ありがたやありがたや。僕は何も出来ずにおりますところに、蔵王に思いを寄せられいつも良くしてくださる方々のお陰さまで、今年も良い年末を迎え良い新年を迎えられます。ありがとうございます。

日本という国は、とても豊かな国ですね。人々も食べ物も言葉もたくさんの心もあります。今年一年の豊穣に感謝し明くる新年の歳神様に皆さまのご健勝を祈念いたします。

喜多さん、ありがとうございます。

児玉さん、ありがとうございます。
posted by とっち at 22:22| Comment(0) | 蔵王の12月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月27日

資源回収と教育コスト

子ども会資源回収

 町内の資源回収も年内最後。みんな寒空の下で頑張ってます。

“毎度おなじみの・・・”と横をすり抜けて行く廃品回収車のトラック。荷台には冷蔵庫や廃家電が山積みになっています。

以前、廃品回収車のドライバーさんにお話しを聞く機会がありました。その昔であれば、“古新聞ん〜古雑誌ぃ〜襤褸切れぇ〜などぅが御座いましたら〜”トイレットペーパーに代えてもらっていたけど、最近は金属部分の多い廃品は、“金属の買取料”として現金の戻りがあるのです。

しかしなにはなんでもそんなものが・・・というものでも構わないらしく、錆びてボロボロになっている波トタンもトラック満載で数万円になります。それらはお船に乗って大陸へと運ばれるのだそうです。

ふと、なんだかそのうちに資源の無い日本からは、再利用できる資源までも無くなってしまうのではないかと思ってしまいました。ペットボトルペレットやプラスチックも。

さてさて。

資源回収に顔を出してくれる子どもも極々少数。

一度使い終わったものでも、リサイクルしてもう一度使えるように甦ること、知って欲しいな。

捨てておしまい。そのうち、人間も要らなくなったら捨てておしまい。

そういう使い捨て文化から抜け出すには、やっぱり体を使って覚えることを過去からも学びたいと思う。

成せば成る成さねば為らぬ何事も
成らぬは人の為さぬ也けり

何度も取り上げてきた上杉鷹山、三助の思想。

馬から降りことを厭わない方でなければ、民と主は対岸のままに或るのかも知れない。
posted by とっち at 20:43| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月26日

年末の御挨拶カレンダー

消防カレンダー

 毎年の暮れになると楽しみにしているのが御得意様のカレンダー。一番のお気に入りや一番に便利、一番におしゃれ、など、御得意様それぞれに趣があります。

一番のお気に入りは、蔵王町円田のWORLD HOMEわーるどほーむ佐藤建業さんの“清水英雄さんのありがとう”カレンダーです。以前、協会の研修会講師として仙台でお話しを聴いたことがあります。1年12ヶ月、12枚のカレンダーには、感謝のことば、ありがとうが一杯に詰っています。

一番に便利なのは、1ヶ月1枚の大判サイズ、日付の下にメモ用の余白があるタイプで家族の用事を書き込んでいます。

今年はそれらに加え、消防のカレンダーが加わりました。なかなか手に入らないレア物・・・じゃないか(笑)

一日一日に感謝して360日あまり。

来年もたくさんの皆さんに感謝してありがとうを届けて行きたいと思います。
posted by とっち at 22:11| Comment(0) | 蔵王の12月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月25日

餃子の王将と年末調整

年末調整

 “餃子の王将”が東北初上陸、仙台一番町店のオープン当日、新聞の折込みチラシが入りました。チラシの11時半オープンの文字を横目に年末調整調書を作成してしまおうと。午前中のうちに税務署と市役所に提出する帳票も書き終えた。しかし腹減ったな。大阪にある餃子の王将の分店では、食費に困ったら皿洗い1時間で賄い飯をいただけるそう。仙台でもやるかな。仙台店は“一枚暖簾”になるのかな、それとも切れ込みのたくさんある暖簾になるのかな。

秋口からオープンに併せたイメージ戦略なのか、餃子の王将をCMではなく、様々な番組で取り上げられたものの再放送をよく目にした。

“餃子の王将”では、年齢給というものもあるらしく(一概にそうかは知らないので)、店長などの管理職は別として20歳なら20万円、30歳なら30万円、40歳なら40万円の月給なのだそうだ。

年末調整の一覧表を見ていて思う。本当に爪の先に火を灯す思いで暮らす人たちのことをこの国の政をつかさどる方々には、よくよく考えて欲しい。

日本の世帯年間収入構成を見てみると、全世帯数のうち35%が4〜500万円台、300万円台が10%を超えている。短く言うと日本の世帯の半数の平均年収は400万円そこそこ。食費はエンゲル係数でいうところ月5万円弱。

例えばうちのように自営、5人家族ならば国保と年金で80万円が黙っていても出てゆく。その他に一般の生命保険や個人年金、損保などの所得控除額があればそれを差し引いてゆくと、生きるために必要な衣食住がやっとこできるか否かの線が出てくる。会社勤めの厚生年金家庭でもこのあたりは似たり寄ったり。

さて。

昼の弁当1500円を食べている人たちが、1500円で2日分の食費で暮らす一家を理解できるのだろうか。

XY軸のグラフで言うところ、0基点のy軸上の座標は、生きるために必要な線を基点にして始めないといけない。

1500円の弁当が食べられる人が1000円の弁当に格落ちするのと、1000円で5人家族の2日分18食とするに飯を粥にするか食事を何食か抜かなければならない人では、同じ土俵では話しができない。

エンゲル係数は消費支出に対する食費の支出割合だから、12パーセントとして月収1億円の人が1200万円分の生命維持カロリーは摂れないし、月収10万円の人が12000円分の生命維持カロリーではかなり厳しい生活になる。数字のマジックだ。

暮らしそのものを華美なものでなく、ただただ維持するためだけに必要な線。その一線は、数字や机上でよく見えても、実態は見えるようで見えない。

一億総中流意識であったのは、ほんの数年前。技術革新の進んだIT社会では、人の汗による労働が無用となってきている。

机の上では食糧も人の心も育たない。
 
posted by とっち at 23:51| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月24日

仙台光のページェント

仙台光のページェント

 年末の消防特別広報、クリスマスイブです。昨日はサンタパレードもあったせいか、分団詰所前から定禅寺通りまで、ずぅ〜っと渋滞で前に進みません。かろうじて青葉通りまで出てUターンするかたちで仙台駅前へ抜け、住宅エリアへの巡回を果たしました。

今年一年、国分町や一番町での火災発生出場回数もそこそこあり、この季節の観光車両の渋滞はかなり危険だなぁ、と思いました。ページェントに関係の無い東二番丁通りでさえ、救急車もやっとこすっとこ通り抜けている状態です。

これで雪が降ると徒歩隊となって消火栓の確保状態の自主点検もあります。出場が無いことが一番の静かな時間ですね。
posted by とっち at 23:41| Comment(0) | アクセスアップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月23日

結実

特選ソフト

 今年はだいぶ前に組んだソフトウェアが腕利きのベンダーさんによって結実した。ぅん、素直に嬉しい。

開発当初は目新しさもあって暫くは問い合わせに追われたりするものなんだけど、時間が経つにつれて陳腐なものになって消えてゆく、というか使ってもらえなくなる。

今年の年賀ハガキ発売開始に併せて、某地方とその近県130程の郵便局で使われています。ありあとうございました。

別件で、昔しお遊びで作ったものが晋遊舎さん発行の“Windows100”正月号に載っています。買って見つけてね。
posted by とっち at 22:41| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月22日

寒い寒い

過冷却発泡酒

 “暗いと不平を言うよりも、すすんであかりをつけましょう”。
エコロジー社会に逆行した標語ではありません。最近では知らない方のほうが多くいらしゃるのではないでしょうか。

自分の置かれている状況を嘆き悲しみ心を病むより、自らの心持ちを変化させて明るく前向きに過ごしましょう、という意味合いのカトリック教会の「心のともしび運動」スローガンですね。と、言いつつも、僕はカトリック教徒ではありません。

もうじきクリスマス。日本にはキリスト教徒が人口の1%いらっしゃるそうですが、逆に99%がそうでないのですが(汗)、クリスマスは多くの家庭で年中行事になっています。99%にも通じるものは通じるものとしてあるでしょう、何教徒であろうとも無信徒であろうとも。

我が家はチェーンソーカービングを始めてからというもの、世紀湯製品になるべく頼らず、またセルフ・カーボン・オフセットを実践しているため、寒い。そう、寒い。家族団らん、暖かいリビングで・・・リビングにはストーブが無い(涙)

ちゅーことで、寒さ避けに寒い財布から出した小銭で買ったビールっぽいリキュールを屋外天然冷蔵庫で冷やし、ジョッキに注いで飲む。

と、

過冷却状態にあったビール風味の発泡リキュールが、サラサラとした大人向け氷菓子のようになって美味しく頂けます。が体も芯から冷えます。
posted by とっち at 22:41| Comment(0) | 蔵王の12月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月20日

仙台光のページェント学都×楽都コラボレーション

仙台光のページェント学都×楽都コラボレーション

 路地裏に回れば一日中雪が解けずにあるような冬、今年12月の仙台は例年にないほどの寒さを感じます。

仙台光のページェント学都×楽都コラボレーションのオーラスに、今年で合唱部最後となるリーが歌声を響かせてくれました。

みんな口からモウモウと湯気をあげながら歌っています。空気は冷たい乾燥してるし、トレーナーに襟巻き、スカート姿ではかなり寒そう。20分過ぎ頃からは、みんな“真っ赤なおハナ”とホッペになってました。

“かっぺたん”・・・知ってる?“かっぺたん”(*^^*)

施設やボランティアコンサートが年末のスケジュールを埋めて大忙しだね。

今年も温かい歌声をありがとう。
posted by とっち at 21:21| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月17日

餅は餅屋

先日いただいたお言葉をタイトルに。

年末の特別火災予防広報活動、消防分団員が毎日手分けして管内を巡回してます。

県南の白石市では連続放火事件と思われる火災が既に十数回、犯人も思うところはわかりませんが、早期の事件解決をお祈りします。

さて。

仙台光のページェント会場をすり抜け、いつもの巡回コースの住宅街へ入って行くと、ご婦人らが手を大きく振って手招きされています。

こちらは赤色灯を点している消防車両なので、何かしら緊急の出来事かと。

何事かと問いかけると、何でもこの現場、某コミュニティセンター駐車場にある松の木に、猫が3日ほど前から登ったまま降りてこないとか。そこにこの雪。いたたまれず数分前に消防へ救助要請をしたのだけれど、来られないという返答。そこへ僕ら消防団が「現着」したかのようなタイミングで現れたらしいのです。

ちょっとのやりとりは省略。

現場をあとにして広報活動を続け分団詰所へ帰着。本日の広報チーム解散後、自宅へ戻るため当現場へ再度向かいました。自宅に戻るにはここを通らないと行けません。

あらかじめ身体の結索ロープを持参して向かい、コミセンの資機材倉庫から二段梯子を運び出して松の木の元へ。コミュニティセンターに残っていた数名の方々が、万一のため墜落防止にシートを拡げてもらいました。追い詰められた動物はダイブすることが珍しく無いですからね。助けようとして脚でも折ったら可哀想ですから。

木の上の猫

最初はフーッフーッツと興奮していた猫ちゃんに、声をかけながら撫でたりして少しリラックスさせ、首まで手が伸ばせたらこっちのもの!首根っこをガッシリつかんだまま脱いだジャンバーでくるりと包み、要救助猫確保!(笑)

皆さん、雪の舞う夜中にご苦労様でした。

・・・言わずとも良いことかもしれませんが・・・

木の上に猫が登っても、コンクリート電柱のそれとは違い、意外でも落ち着けば自分でズルズルと降りてくるほうが多いと思います。下で見上げていると興奮させてしまうこと多いです。場合によっては人の場合も同じ、かな。その専門家にお任せしましょう。今回の猫ちゃんレスキューは、たまたま僕が高所の植木選定の心得が幾らかあったため、公務外の時間に行なったのです。

餅は餅屋。植木に登った動物を降ろすのに、警察官や消防吏員へ対応を求めるのは難しいかもしれません。万一のことがあったら本来の任務を遂行できなくなるわけですから、テレビの感動ドキュメントのままに成らぬことがあることも御理解お願いしたいと思います。

何はともあれ、猫ちゃんがまた皆さんの元で可愛がられますように。
 
posted by とっち at 22:11| Comment(0) | 職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月13日

クリスマスプレゼント

宮城蔵王キツネ村の彫刻

 材の温度が低くて思いのほか時間がかかってしまいました。親キツネに子ぎつねが甘えて擦り寄ってる気持ち(?)にしました。

宮城蔵王キツネ村の彫刻

お届けの時間には日もとっぷりと暮れてしまいました。明日から御来園の皆さまをお迎えしてくれることになります。

日中、このブログを見て楽しみにして御来園されたお客様もいらっしゃたとのこと。遅くなってごめんなさい。

そ・こ・で、僕からのクリスマスプレゼントです。

ペア2組4名様へ、蔵王キツネ村の入場券をプレゼントします。

応募先は、「合言葉」をお忘れなく、住所氏名を明記の上でメールかお葉書で応募してくださいね。応募先は下記、森の楽園までお願いします。キツネ村さんへの直接応募はできません。

〒989-0916
宮城県蔵王町遠刈田温泉鬼石原1-55
森の楽園 とっちおんちゃんキツネさんになっちゃったの?係
携帯電話アドレス限定:s23605000@docomo.ne.jp
※「合言葉」はこのブログで過去何度か登場しています。

御当選はチケットの発送をもって代えさせていただきます。
御応募の締め切りは2009年12月25日まで。翌日当選者へチケットを郵送しまう。御応募に際してお寄せいただく個人情報は抽選にのみ使用しその後除却処分します。

場合によって抽選からもれたかたへ再抽選して、フクロウの彫刻とかフクロウみたいな彫刻とかフクロウっぽい彫刻とかを送りつけたりしますので、なにか心があったかくなるようなコメントを付けて下さると確変モードに突入すると思います。

たくさんの御応募、御来園を心よりおまちしております(*^o^*)
posted by とっち at 23:55| Comment(0) | 蔵王の12月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月11日

和です。

和

 忘年会も中盤、静かに互いの一年の労をねぎらう和の集い。お勤めは来年の春の年度越えまであるんですね、油断してました(笑)半期さぼった分も御奉公します。

和の忘年会

そっか〜、仙台伊達城下町の切れ込みの無い一枚暖簾。そうなんですか。また勉強させていただきます。
 
posted by とっち at 23:55| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月09日

蔵王キツネ村

蔵王キツネ村の彫刻

 蔵王キツネ村の彫刻表札は、樹皮を残して飴色に塗り固めようと思っています。自然の森の中で放し飼いにされている宮城蔵王キツネ村へ♪今度の休みはキツネ村ぁ〜♪
 
posted by とっち at 23:14| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月08日

バタバタですね。

本日の仕入れ、バタ板2束

 特需時期になってからお願いしてしまったので、待ちに待ったバタ板、ありがとうございます。

年末も押し迫り、来週からは火を噴く勢いの様相。付いて行けるか心配です。( ̄ー ̄)ニヤリッ
posted by とっち at 23:58| Comment(0) | 何をかいわんや | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

裸の王様

落葉で剥き出しになったスズメバチの巣

 取り巻いていた葉が落ちるにつれて、その姿が露になったスズメバチの巣。ちょとでも触れようものなら、文字通り蜂の巣を突いた様に攻撃してくるスズメバチも、落葉の季節は無防備に、しかも日が照って体温が上昇しないと動けませんな。顔がコワイもんね、スズメバチ。鬼みたい。かわいいニホンミツバチが増えますように。

蜂の巣の営巣位置は、何か気象予報に役立つようなことは無いのでしょうか。萱なんぞでよく見る蟷螂(カマキリ)の巣は、的中率が80%を超えるほどのもの、だったかな?

何にしてもくわばらくわばら。おぉ、災難を避けたい時に口にする“くわばらくわばら”。雷を避けて桑原に逃げ込んだことからの諺とか。スズメバチって黄色と黒の縞模様で、雷さまの模様ですね。トラロープの柄やバリケードの黒と黄色のストライプ模様は、明度彩度コントラストの反対色、また自然由来の警戒色なのだそう。自然って不思議ですね〜

さてさて、“餃子の王将”が仙台に出来るんだってねぇ。

うちの行者にんにくで餃子作ってもらえないかなぁ。これがほんとの“ギョウザにんにく”なんてね、あ、僕発の駄洒落ではないですよ、斉藤洋介さんがお仰ったのを真似ただけですからね。
 
posted by とっち at 23:55| Comment(0) | 蔵王の12月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

すっぺさがり

初すっぺ

 語感からすると用途としては梅干を食べたときになってしまう表情かな?とも思うけど、えらく寒くて“寒びぃ〜い”って思いをお届けします。

バンババ〜ン、アイスバーン&つらら

ようやっと冬らしくなってきたかな?でも長袖のまま体を動かすと汗ばんでしまう・・・体質か。
 
posted by とっち at 22:55| Comment(0) | 蔵王の12月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月06日

旅は道連れ

旅は道連れ、作並のゴリラ岩

 旅は道連れ、世は情け。情けは他人の為ならず、己がため。

朝駆けで作並のゴリラ岩を抜けようとする頃になって、直前を走る軽トラックが師匠の運転する車だとわかった。

赤信号で止まった際、手ぬぐいを片手にしたオッカナイ顔したおんちゃんが降りてきた。曇ったリヤウィンドウが朝焼けに反射して観えづらかったらしく、まして太陽を背にしていたから余計に眉間に皺が寄ってたので、はじめは分からなかった。

森の楽園の石垣を組んでいただき、また名物の大モミジを運んでくれた師匠。

これからまた新しい道を進むにあたって先導してくれているようで心強かったです。

山形県東根の日本一の大ケヤキ、樹齢1500年以上

予定よりだいぶ早く着きすぎてしまったので、あちらへこちらへと散策。ずっと観ようと思いながらも何となく観ないで済ませてきた日本一の大ケヤキを観照。山形県東根市にある日本一のケヤキの樹齢は1500年を超えるそうです。

受け継がれてきたものを遡り学ぶ、これもまた仕合せなのでしょうか。ありがとうございます。
 
posted by とっち at 22:55| Comment(0) | 職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月05日

お遊戯会演目:心の絆 = ウルトラマンコスモス

お遊戯 = 心の扉

 やっぱり降りてきましたね、笑いのカミサマ(笑)、さすが我が子。投稿ビデオものに・・・なるかな?演目のタイトル通りになってたね。

普段目にしてないお召し物になると、途端お兄ちゃんになってたのを実感です。

posted by とっち at 22:55| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



石巻ボランティア活動
より大きな地図で 災害救援 森の楽園 活動地図 を表示

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。