2009年11月29日

蔵王キツネ村のロッキーと

宮城蔵王キツネ村のゴリラ、ロッキー

 消防訓練を終え急ぎ足で宮城蔵王キツネ村へ。

園内のキツネたちはみんな冬毛になっていて、とってもとっても可愛いくなってます!!あひゃひゃ。

尻尾は胴と同じくらいに極太フッサフサ。観光でいらしてた皆さんはその愛くるしさにメロメロになってました。

キツネ村のキツネは人にとっても慣れていて、ゲートをくぐってすぐのところに居るキツネは芸達者、抱っこもできるので今の時期はお勧めですよ〜。
 
posted by とっち at 21:33| Comment(0) | 蔵王の11月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

消防団、あたくしも高齢者

消防本署隊と合同訓練

 バキボキと鳴る乳酸溜まりまくりの足腰を引き摺りながら青葉署で本署隊と折立分団との合同訓練。防火水槽に吸管を放り込み、C級ポンプを2台連携、本署隊のポンプ車に連結しての消防防衛訓練です。あれ?年代もののポンプ、真空のオイルタンクキャップからオイルが噴出しました(汗)。シールがぶっちゃけてるのかな、とほほ。

27日発表の総務省消防庁消防白書。公務員さんや団体職員、会社勤めの方々が消防団構成員の7割を超えたそうな。地域性でかなり左右されると思うけど、都市部だと自営業者さんも店貸し大家さんが増えていて住まいは郊外、ってことも珍しくないから、職住居のドーナツ化がここにも出てるのかな。

他には、消防団員の構成年齢が、40歳以上が40%を超えて高齢化が進んでいます、と。うん、そうだ、確かに、んだんだ、んだよ。平均年齢を押し上げる年代なんださ、とっちおんちゃんは。あ?知らなかった?再来月1月で42歳だよ。
 
posted by とっち at 21:24| Comment(0) | 何をかいわんや | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おやじの会

おやじの会ソフトボール大会

 おやじの会ソフトボール大会、何十年ぶりになるのかという位に走りました。走らないで済むポジショニングの感も薄れサーキットトレーニング状態。

おやじの会ソフトボール大会

表彰式の後は全員でグラウンド整備。全員野球ですな、やるねぇやるよぉ。
走り込みからトレーニングしなければ(汗)

お父さんたちのネットワーク、各おやじの会の皆さん、どん=かるろす兄さんはじめチームの皆さん、ありがとうございました〜。
 
posted by とっち at 08:54| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月27日

子ぎつねヘレン

豆柴とフクロウとウサギの彫刻

 縁あって、映画“子ぎつねヘレン”のDVDを観ました。2006年の3月に公開された映画で、主演(?)のヘレンは蔵王チーズ工場を過ぎた少し先、蔵王キツネ村のキツネちゃんです。

で、なぜか彫ったのは豆柴、フクロウ、そしてウサギです。

明後日には産直市場みんな野へ持って行きますので、暖かな年末を迎えられますよう、どーぞ皆様お求めのほど宜しくお願いいたしMAX!

ぁあ、扇さんに彫ってもらいたいナァ・・・。
 
posted by とっち at 22:05| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月25日

宮の杜ピカチュー

宮の杜ピカチューで照れ照れ

 新しく出来たスーパーマーケット内で遠くにピカチューを発見。駆け足で近づくも、とちあきおにいちゃんは照れちゃってなかなか写真を撮れません。いつも辺り構わず元気に走り回っているのにね。

腰を引きながらも握手だけ、と。すかさず撮っちゃおう撮っちゃおうとニッコリ。おやおや、本心が顔に出てますよ、おにいちゃん。

あー、僕も玲さんの人刃一体ステッカー欲しいなぁ、とか言ってみる。高取CLUBに入りたいなぁ、とか言ってみる。山林おんちゃんから貰ったTOEIステッカー、車に貼りたいなぁ、とか言ってみる(笑)
 
posted by とっち at 08:17| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月22日

オープンな秘密基地

オープンな秘密基地にあったかベア

 とっても温かな秘密基地へお邪魔様、タマさん、おめでとうございます。デッキも開放的でmakさんのクマたちが本当に遊んでいるような雰囲気。いいですね〜素敵です。

遠くから沢山の人も集まって、その長さを線にしたら北海道から沖縄まで・・・、あ、去年は海を渡ったんですからワールドワイドなあったかい場所。

沢山の蜜を秘めた秘密基地。また遊びに行きたいです。
 
posted by とっち at 22:11| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月21日

凍結深度とアキシャルピストンポンプ

リョービ高圧洗浄機のアキシャルピストンポンプ、ピストンシール交換

 ここいら森の楽園標高400m界隈は凍結深度が約50cm。当然屋外の水道には凍結防止の水抜栓を付けてある。

先日、今年一番の冷えみで霜柱も立った朝、農機具やトラックの洗浄、はたまた樹皮剥きにも使っているリョービの高圧洗浄機が壊れた。壊れたというよりも壊れていたのに気付いた。凍結して管がパンクしなのではなく、水圧スイッチでモーターを制御している洗浄機のピストンシールが熱で溶けてしまったのです。シールが効かないので水圧は上がらず、本体からチョロチョロと水漏れも止まりません。

放水すると管内の水圧が下がりアキシャルピストンポンプが動きます。放水をやめてもしばらくピストンは動き続け、ホース内を加圧して水圧スイッチによりモーターは止まります。そんで、今回は水抜き栓によって水が抜けてしまい、冷却の役割もあった水が通らず長時間空運転をしていたためにシールが摩擦熱で溶けてしまって送水できなくなったのでした。

前回の使用中に来客があり電源を切らないまま忘れていたのが原因です。そもそも本体を水道管につなぎっぱなしにする使用方法に問題アリ。使用後は水抜きして片付けないと駄目ですね、横着は止めます。メーカーにピストンのウォーターシールを注文して1週間、やっと修理できました。

高取山でお預かりした作品たちを積んで、タマさんの秘密基地へ出発!

あ!思い出した!昔、先輩が商品を輸送する打ち合わせの席で、“ピストン運動でバンバン運ぼうぜ!ピストン運動殻〜っ!”って連呼してた。それはピストン輸送だよなぁ〜、って、やっぱりツッコミ入れておいた方が優しかったかな・・・。
 
posted by とっち at 21:21| Comment(0) | 蔵王の11月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月20日

アラサー対策会議

アラサー対策会議

 “続きはWEBで”や、“詳しくはWEBで”という言葉を聞いても、違和感を持たない程度に浸透してきた家庭用インターネット環境。携帯電話などモバイル端末のハードウェアも充実してきて、また携帯電話に“携帯モノ”をくっつけることで、近未来にはそれこそ携帯電話で何でも出来そう、な、気さえしてくる。(流れの語調なのでお気になさらずに)

携帯電話が“電話器”だけで無くなったのがNTTドコモの“iモード誕生”の10年前、1999年の9月。いまやWEBサイトのフレームワークから“ケータイ対応”を外すことは出来ない。

1999年の9月・・・、なんだか“1999年7の月”は何も起こらなかったようだけど、“ケータイの誕生”で日本の経済社会は明らかに加速する術を持った。今は自宅で飼ってるペットの餌やりもケータイで出来てしまう。

あれから10年、俗に“iモード世代”と呼ばれる、今現在29歳30歳のアラサー、アラウンドサーティーの人たちを境にするように、“ネット利用に、パソコンorケータイ”の比率が段に違ってくる。

月間400万ページビューのサイトもアクセスログから解析してみると、コンテンツとアクセス時間、ユーザーエージェントを含めて考えるに、“単に手軽だから”という理由でケータイを使っているものではなく、“ケータイ”という確固たる地位を持った情報端末が、生活に必要且つ重要な位置にあることが見えてくる。

ビジネスのターゲットは当然にその世代をシフトしていかなければならない。“iモード世代”は、今はアラサーだけど10年後にはアラフォーになる。この業界も遅ればせながらケータイで何千万、億という取引のきっかけを“ケータイ”で造らなければならなくなってきた。

例えていうならば、このブログサイト、何で見てますか(笑)とか、このブログサイトの過去の各記事タイトル、ググルとSEOの片鱗が見えるかも、とか(笑)
 
posted by とっち at 20:20| Comment(0) | アクセスアップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月19日

スープたこ焼き

スープたこ焼きB級グルメ

 買い物ついでに寄るスーパーセンター内のフードコート。メニューには無いけどトレードして手に入れたタコヤキをうどんの残り汁の中に。B級グルメ?スープたこ焼き。

讃岐うどん+カツ節たこ焼き、ネギ塩タコもいいねぇ。

讃岐の国では週に10回はうどんを食べてる?そう。いいなぁ〜、讃岐うどん大好き!
posted by とっち at 12:55| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

弁当袋の紐

弁当袋の紐にみる絆

 AYAの弁当袋の紐が毛羽立っているのに、ふと気づいた。毎日結ばれ毎日解かれ、紐同士が擦れる間に毛羽立ち玉を作っていた。
弁当の袋に、使い込まれるほどに増すものがあった。取り繕いの薄っぺらいハリボテには到底真似の出来ない、深いものが染み込んでいると感じる。

ボロボロになったヌイグルミに愛着を感じるそれに近いのかな、ちょっとちがうか、似て非なるものか。雑に脱ぎ捨てた履物が、出立の時に誰かによって揃えられているに気付くような感じか。ジーンズのヴィンテージ加工のそれとは違う。あぁ、ジーンズの良し悪しを云っているのでは無いよ、なんだか難しいな。作ろうと意識して作られたものではないことは確か。

今日も朝から嬉しいことを見つけられた。感謝、ありがとう。
 
posted by とっち at 10:37| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月18日

蔵王連邦五色岳

蔵王連邦五色岳より、五色の流れ

 いよいよの冬、足の爪先から・・・というより、骨に凍みるような寒さが足元から上がってきます。工房の薪棚から奥を覗くと、蔵王連邦五色岳、お釜から続く濁川が見えます。

青白く見えるのは硫黄分を含むためで、お釜と同様、陽のあたり加減で色が変わります。夏のそれはまた美しいです。お釜から続く峰々の谷を流れ、ここ鬼石原で堰があるように流れを変え、澄川と混じり、遠刈田温泉で松川と名を変えます。

山頂には水道の蛇口など無いのに、絶えることなく轟々と流れ続けています。川は上流から下流へと流れるもの。不思議ですね。雨が?雪が?降らずにいても枯れません。

朝晩の湿る程度の霜や露が集まって、やがて大きな流れを作り海原へと辿り着き、再び空へと還ります。この姿を古来、竜の姿と喩えています。森羅万象の片隅に生かされている感じがします。

森の楽園にいると、自分の存在が無になります。ただひたすら、自然の一部、一体になりたい、そう願い、どんどんどんどん、着物を脱いでゆくように、たくさんの執着が消え、生かされるありがたみだけが残っ行くようです。
 
posted by とっち at 22:55| Comment(0) | 蔵王の11月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月17日

ダディーベア

ダディーベアとふくろう、チェンソーアートカービング

 内藤さんの熊あり、玲さんの熊あり、栗田師匠の熊あり、喜多さんの熊あり、全国にはもっともっとたくさんの熊あり。

3年間フクロウばっかり彫ってきて、ようやっと、とっちの彫ったフクロウと分かってもらえるようになってきた。

今度はクマ、ダディーベア、クマに取り組もう。
 
posted by とっち at 19:14| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月16日

おにいちゃんカレー

今日はパパカレーの日

 とちあきおにいちゃんがカレーの下ごしらえを手伝ってくれています。包丁よりはピラーだけど気を抜かないで何度も声掛け。指に気をつけて、集中!集中!ね。

とってもおいしいカレーになりました(笑)
 
posted by とっち at 23:02| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月15日

秋の火災予防運動最終日

消防分団詰所清掃

 秋の火災予防運動の最終日、みんなして詰所の清掃キュッキュッキュッ。ヒヤリハットアンケートには、KY活動が消防団活動にも役立つ、と書いてみた。

互いに知っていると分かりきっていることでも口に出して確認する。それはお節介じゃなくて、思いやりでもあり慣れが危険を招くから、というもの。実践するかしないかで、結果は格言に在るとおり。幸いにして我ら分団では事故がなく済んでいます。

これからも互いに声掛け、復唱を心がけてまいりましょう!

ドリフの8時だヨ!全員集合のネタにもあったナァ。。。

ところでアッキーナの秋火防のポスター、どこ?(笑)
 
posted by とっち at 20:20| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月14日

記者が挑戦「チェーンソーアート」・asahi.com(朝日新聞社)

朝日新聞の記者さんとチェーンソー教室

 作ることの喜びを知る、そのきっかけにチェンソーアートカービング。インターネットムービーと新聞記事紙面の連動させる新たなチャレンジ。記事は下記リンクからどうぞ。

予告ムービー、ニュース動画:記者が挑戦「チェーンソーアート」(asahi.com 朝日新聞社)

記事、しゃかり記/チェーンソーアート(朝日新聞社)

翌日、中野さんは体中が大変なことになったそう(笑)

高度経済成長の下支えとなっていた意思の一つ、“夢のマイホーム”。方眼用紙に間取りを描き、ここは台所、ここは子ども部屋・・・子どもは何人欲しい?、野球チームが作れるくらい?(笑)・・・そんな絵空事に終わらない夢を抱きながら働けた時代。今は木造自由設計の一戸建は夢のまた夢。24時間コンピューター制御で組みあがる建物を一瞬で買う。

人の役に立てよ、立派な建材になれよと、人の手で植えられた杉。今や役に立てられることもなく、山野に切り捨てられる運命。よい学校へ進学して良い所に就職して・・・と、なにか、昨今の人間社会も同じようではありませんか。

丸太の中から生まれ出るもの、探し出し見つけたもの、実は自分の心の中にあった宝物です。消えかかった樹のともし火を少しの間だけ借りて形にする。

誰のものでもなく、生んだ自分の宝物。その価値は、ほかの誰にも分からないものです。その時時の自分が持てるものをすべて使って生み出した宝物。

お金では換えられないものの一つです。誰かが作ったものでなく、自分が一から、時間と体を使って作り出す。誰にも作れないものは、あなた自身が作り出したもの。

あなたも見つけませんか?

ここ、森の楽園で。

誰からも、何ものも、与えられもしません。

放って置かれるだけですが、見つかりますよ。

必要なものは、ね。
 
posted by とっち at 23:15| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月13日

レインボー川崎

レインボー川崎の皆さん

 たくさんの夢を寄せたレインボー川崎。皆さんと記念撮影。本格石釜で焼く手作りの美味しいピザが楽しみです。今は石釜に火を入れて、慣らしの真っ最中。釜をじっくり暖めています。

大ふくろうは落ち着くべく場所に着いてニッコリ、笑ってるようです。

搬入に際しては、理事長様をはじめ皆さん総出でお手伝いをいただきました。ありがとうございました。

理事長さん、う〜ん、僕もうなるほどの力持ちでした!
 
posted by とっち at 21:47| Comment(0) | ぼくたちの百年の杜プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月12日

森林の間伐等の実施の促進に関する特別措置法、略して森林間伐推進特措法は廃止へ仕分け

 現政権の事業仕分けチームにより審議1時間、森林の間伐等の実施の促進に関する特別措置法、略して森林間伐推進特措法は廃止へ仕分けされました。

元々時限立法なだけに何とも・・・なところだけど・・・。

枝打ち間伐下草刈り、請け負います。庭木は廃棄せず作品にしてお手元に。お仕事くださいませ。

高所作業枝打枝払

 
posted by とっち at 08:15| Comment(0) | 何をかいわんや | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月11日

晩秋の森の楽園

晩秋の森の楽園

 もうすぐ秋も終わり、凍える冬が来る。

何か不安なことでもあるのか。

何か痞えるような気がしているのか。

そんなこと、誰も気にする人など居ないのだ。

ただ季節はめぐり、春の前に静かな冬が来る。
 
posted by とっち at 21:47| Comment(0) | 蔵王の11月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月10日

伊那かっぺいさんとダーツの旅

ムサラキ色のブッコロリー

 秋の元気もりもり野菜を物色、蔵王町平沢の産直野菜みんな野。辛味大根かと思いきや、紫色の大根、辛くないのです。尺も長いし。

で、また発見。紫色のブロッコリー。これ、柔らかで美味しかったです。

伊那かっぺいさんのコンサートネタより”まどりのみどぐち”“てっこんきんくりーと”、“ムサラキ色の”・・・なんだっけ、と、所さんのダーツの旅に出演したお婆ちゃんより“ぶっころりー”。そんな2ネタを思い出しながら、僕、薄ら笑いを浮かべて買出しをしてました。
 
posted by とっち at 21:47| Comment(0) | 蔵王の11月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月09日

七五三

伊達政宗公騎馬像前で七五三

 もうチビちゃんとは言えないね、とちあきおにいちゃん。あっという間に七五三だね。このまま時間を止めておきたいね。

青葉山の青葉城址、伊達政宗公騎馬像の前で記念写真をパチリ。
  
posted by とっち at 23:08| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月08日

みちのくボルダリングフェスティバル

みちのくボルダリングフェスティバル

 カッシーに誘われて、みちのくボルダリングフェスティバルへと。哲っちゃんも御出でかと、あら居ないのね、多賀城で練習?メール打っておけば良かった(汗)

っちゅーか、みちのく湖畔公園に着くやいなや、目の前で飛び跳ねてる子を観て、高取の旅0.005トン増の腹帯がブルルン・・・何で太れるのか不思議じゃぁ、あ、あんだけ食ってりゃ、そうか。カメラに徹しますか、トホホ。ちゃんとジムに通ってからにします。

みちのくボルダリングフェスティバル

ボルダーに群がる人々・・・、を素通りして、今日は奥の方へいっちゃいます。

みちのく湖畔公園

久しぶりに子どもら3人揃ってのお出掛け。ボヨヨンボヨヨンとハシャいでます。大きくなったね。

春の陽気、秋のみちのく湖畔公園

ドリブル・凧揚げ・キャッチボール、フリスビーに水遊び。春の陽気を思わせる一日でした。
 
posted by とっち at 20:20| Comment(0) | 蔵王の11月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月07日

昔、学芸会、今、学習発表会

今昔、学芸会とは言わず学習発表会

 そういえば、最近の小学校行事で“学芸会"を観てないなぁと・・・。呼称も“学習発表会”。なんだかウチの小学校だけ?な気がする。

合唱や楽器の演奏が中心で、王子様やお姫様が出てくる劇が無い・・よね?ん〜・・・。幼稚園ではあるけど、・・・あれ?
 
posted by とっち at 22:58| Comment(0) | 蔵王の11月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月06日

レインボー川崎、天駆ける夢の懸け橋

レインボー川崎の大きなフクロウ彫刻

 多機能型施設レインボー川崎のご開所にあたり、心よりお慶び申し上げます。

大自然の豊かな蔵王連邦より染み入り、川崎町へと湧き出でる清水が再び大空を描ける虹となるように、人々の活ける懸け橋となられますよう祈念しております。
 
posted by とっち at 19:34| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月05日

ケヤキの大フクロウ、知恵ぶくろう

ケヤキの大フクロウとトチノキ、スギのフクロウ

 2週間ほどの乾燥期間を置き、大フクロウの心入れと塗装にお客様宅へ。昨日彫ったプレゼントのフクロウを持参して一緒に塗っちゃいます。

ケヤキは数年間乾燥させても.7弱の重量、クレーンでやっとこさです。あらためては動かせないのでサッシに養生をさせてもらいペタペタペタ。塗料が染み込み始めると、木目がフワッと浮かび上がってきます。

小さいフクロウは、先日一緒に持ち帰ったトチノキ。手間のかかるアク抜きをしてトチノミ団子が作れます。

造園の師匠から聞いた話し・・・食べるには手間がかかるので利用されにくくトチの実を拾う人は少なくなった。でも、別の使い方があるから役に立つ樹なんだよ。俺らの職業は打ち身や腰痛がつきものだろ。トチの実を磨り潰してシップにすると、次の朝には痛みが取れるほど効くんだよ。・・・だって。

うちにはトチノキがありません。標高400m付近では無理なのか。

どなたか、トチの実と、僕の彫刻フクロウを目方交換しませんか?
試してみたいトチノミシップ薬。御連絡くださいませ〜
 
posted by とっち at 21:34| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月04日

チェンソーアートカービング体験教室

 滋賀県から帰って、やっとこさ荷物を降ろしに蔵王の工房へ。チェンソーのオガ粉掃除もままならないうち、A新聞の記者さんとチェンソーカービングの体験教室です。

A新聞の記者さん、チェンソーアートカービング体験

見本は今回滋賀県で彫ってきた、大会恒例の“お持ち帰り”作品。
次第に挙がらなくなる両腕に苦戦されていらっしゃいましたが、記者さんもチェンソーアートカービングに、今までに無い何かを見つけ出されたことと思います。

今回の体験取材の方法は誌上初の試みで初企画とのこと。予告編も含めて“詳しくはWEBで!”来週まで御待ちくださいませ〜
  
posted by とっち at 21:30| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

TBC東北放送ラジオ“集まれ夢中人!”

 雪の磐梯山を越え、滋賀との往復1600kmの旅を終えて仙台に着いたのは午前2時。冷えてます、仙台も。上越では大量の雹にフロントガラスが割れやしないかとヒヤヒヤでした。

しばしの仮眠をとって朝のTVニュースに目をやると、各地で大雪!そうだろうねぇ。小雪のチラつく中、とりあえず車から洗い物を下ろし、ボーッとしながらTBC東北放送ラジオ、COLORS水曜日担当の宮田敬子さんの元へ。

栗田師匠の奇跡のペンダントヘッドベア

森の感謝祭inたかとり2009で、千葉県の栗田師匠に彫っていただいたクマを宮田さんへプレゼント。ヒノキ材なのでスタジオ内は爽快な森の香りが漂っています。カゼウイルスとかに効くかな?

この栗田師匠が15分で彫ってくださったヒノキのクマちゃん、ビッタシ胸元に節が出ています。まるでネックレスのペンダントヘッドみたいです。幼木の時に、この樹の命を支えていた枝の名残です。丸太状のときには分からなかった隠れ節で、師匠が彫り進めるうちに浮かび上がり、胸元のペンダントヘッドの位置に納まったのです。

番組の冒頭で、宮田さんからの告白。今週月曜日に9年間可愛がっていらしたウサギちゃんが亡くなられたと。2歳になるお嬢ちゃんが寝ていると思ってポンポンとウサギちゃんを摩りながら子守唄を歌っていたそうです。そして宮田さん、お嬢ちゃんの成長を見届けたので安心したのかも、と。(ToT)魂のリレーですね。魂は“云う”ことと“鬼ん(おん)”という、隠れて見えないものが合わさった漢字。

毎度実演の際に子どもたちへ伝えているのは、僕、とっちおんちゃんにとってのチェンソーアートカービングとは何か、ということ。

それは“宝ら探し”です。天を目指して生きてきた木が、人の手によって伐られて大地に横たわる。枝を落とされ丸太の姿になり、命の灯が消えかかっている寸胴丸太。その埋もれている宝ら物を彫りだし、名前を持って人に愛される形で残ること。古来、絵画も彫刻も写真も書物も、残したい人の気持ちがあるから文化として在るのではないかと。

ただその宝物は、人それぞれに違うから、自分で探して見つけなきゃならない、そう思っています。その手助けをしたいので、僕はチェンソーカービングのコミュニティを作りたいという野望を持っています。
 
posted by とっち at 21:15| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月01日

チャリティ・チェンソーカービング森の感謝祭inたかとり2009

森の感謝祭inたかとり2009

 今年一年の締めくくり、森に人に自然に感謝するチャリティ・チェンソーカービング森の感謝祭inたかとり2009へ参加してきました。センノキと杉のフリー材で、それぞれ白いワンコとフクロウのWELCOMEを彫って・・・

森の感謝祭inたかとり2009

福島さんとペアを組み、地元の幼稚園へ寄贈させていただくウサギとリスのベンチを制作しました。

森の感謝祭inたかとり2009

メインカービングでは、山林おんちゃんと並んで2m超の丸太をカービング。今年もまた思い出深い大会となりました。

森の感謝祭inたかとり2009

主催の高取チェンソーCLUBの皆様には、御恩返しどころか更に恩義をいただき、お声掛けをいただきました多くのカーバーさんやご家族、ご来場の皆さんにも大変感謝しております。有難う御座いました。
posted by とっち at 20:20| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



石巻ボランティア活動
より大きな地図で 災害救援 森の楽園 活動地図 を表示

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。