2009年10月26日

makさんのベンチ寄贈

makさんのベンチ寄贈

 春の仙台フェスタで託されたmakさんのベンチは、この度つこコーディネーターの取り持たれたご縁で仙台市立上野山小学校へ寄贈されました。

大きなウサギ小屋のゲージ内に、ウサギの世話をする子どもたちが楽しんで使えるでしょうと、校長先生も大変に喜ばれていました。腰板を左側でゾウさんが胸で、右側でクマさんが支えています。

高取チェンソーCLUB主催チャリティ・チェンソーカービング“森の感謝祭”は、10月30日(金)・31日(土)・11月1日(日)の3日間、滋賀県犬上郡多賀町にある“高取山ふれあい公園”で開催されます。

みなさま、会場でお会いできれば幸いです。
 
posted by とっち at 22:11| Comment(0) | 職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月25日

秋の陽は釣瓶落とし

キャッチボール

 楽天が仙台へ来る前は、公園の子供たちの遊び方はもっぱらサッカー、ベガルタ仙台の影響。公園での野球が禁止されていることもあるんだろうけど。

野村監督が残していたものは多かったね。

“秋の陽は釣瓶落とし”

子どもと一緒に、子どもに関わって過ごせる時間って結構少ない。それこそあっという間。下の子2人とハニーの4人、公園でキャッチボール。チビはグローブもボールも重くて大変。リーは一生懸命、少しは遠くへ投げられるようになった。

AYAは来週一杯高校の修学旅行で京都に行く。その準備で街へ行ってる。京都奈良の皆様、AYAがそちらへ行きます。よろしくお願いします。

お土産はかぶら漬けか八つ橋か。思い出が一番だよね。
 
posted by とっち at 21:32| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月24日

無花果争奪戦

イチジク煮

 旬の無花果も、もうそろそろ行き渡った感じ。さっぱり洋風か甘露煮か。

食べ始めるとどうも止まらなくなってしまうイチジク。種の粒々と無花果の風味をたっぷりと味わってね。
 
posted by とっち at 18:56| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月22日

お庭のケヤキでフクロウ彫刻

師匠譲りの丸太垂直阿弥陀吊り

 今日は大きなお屋敷に招かれて、支障木となったケヤキでフクロウ彫刻。前日に伐採され地面に横たわったケヤキを玉切り。師匠から教わった阿弥陀吊りで横綱谷風二人分ちょっとの丸太を垂直に吊るします。午後から軒先をお借りして彫刻です。芯に虫が入り曲がりの大きかった根張り部分は、即興で四足のガーデンテーブルとさせていただきました。

お庭のケヤキで彫刻フクロウ

垣根の一部として御家族の皆様と一緒の時間を過ごしてきたケヤキ。その時間を思い浮かべながら心を込めて福々しいフクロウを彫りました。しばし乾燥の時間をいただき仕上げの日を待ちます。今日からは名前を持ち、御家族と共にお暮らしください。
 
posted by とっち at 21:11| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月21日

遠刈田小学校からズームイン!!

学校支援ボランティア、チェンソーカービング

 今日は蔵王町立遠刈田小学校に伺って、学校支援ボランティアのチェンソーカービングデモンストレーション。仙台周辺部の小学校の先生方も大勢で視察にお越しいただいていて幾分緊張気味でした。でもいつも通り、子どもたちの大きなカウントダウンから元気をもらい、最初っからアクセル全開です!

学校支援ボランティア、遠刈田小学校でチェンソーカービングベンチ寄贈

カービング後も子どもたちとたくさんお話しができて、とても楽しかったです。完成後は皆んながニッコニコしながら競い合って、彫りたての知恵フクロウベンチに座ってくれました。

学校支援ボランティア、遠刈田小学校でチェンソーカービングベンチ寄贈

また校長先生にも写真を撮っていただいていて大感激。お昼には30年ぶりくらいの給食ご馳走していただき、感謝感謝の一日でした。

演者としては中々活動の記録が残せないところですが、コーディネーターでギター職人のtupliさんがブログの中でも御紹介してくださっています。

明日の日テレ系ミヤギテレビ、ズームイン!!SUPERでもどうぞ(、と先程お電話をいただきました(笑))

またいつでもおんちゃんは駆けつけるからね!みんな、ありがとう!

地域社会との関わり方の一つ、文部科学省委託事業の蔵王町の学校支援ボランティアホームページ 
posted by とっち at 20:35| Comment(0) | ぼくたちの百年の杜プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月20日

葉付きニンジン

巨大かぼちゃアトランティックジャイアント

 仕事帰りに産直市場みんな野でお野菜を購入。今日のお出迎えはアトランティックジャイアント、巨大カボチャくんたち。春に種を頂けるチャンスがあったんだけど、なんだかんだで受け取りに行かなかった。あ〜、半年後の今になって、“作ってみたかった”と後悔。

葉付きニンジン、産直市場みんな野

さてさて、今日のお目当ては“葉付きニンジン”。鮮度の良さ、産直ならではの“粋なお野菜”の一つす。ニンジンだけでなく大根なども、葉が付いているとそこから水分が蒸発し早く萎んでしまうのです。それこをあえて“葉付き”で店頭に並べられるのが産直市場みんな野生産者さんたちの心意気が表れていますね〜っ。

ニンジン葉の油炒めも良いけど、葉を乾燥させてから刻み、揉み揉みしてニンジン茶にしちゃいましょう!昔からオッサン臭、加齢臭や体臭予防に効果があるとされる民間デトックス茶ができますよ〜。枕がくっちゃいアナタ、お試しアレ。
posted by とっち at 19:07| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月18日

エアーチェンソー Air Chainsaw


 ふと気がつとエアチェンソーをやってた。肩慣らしにフクロウ。そして本番では・・・。
posted by とっち at 07:53| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月16日

チャングムの誓い

2mの彫刻ふくろう

2m高の・・・

2mの彫刻ふくろう

フクロウを彫っていると・・・

アリの巣がアリマシタ

半分から下の芯は赤蟻の巣でした。

チャングムの赤蟻酒でも作るかな。それとも黒砂糖に漬け込んで、蟻賀糖でも・・・。
 
posted by とっち at 20:20| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月15日

調べたんじゃなく探したミミズ

行者ニンニクとミミズ

 今日は夜明け前に起床。霜が降りてた。ラジオから聞こえるマサくん情報によると、今日10月15日は、蔵王の初冠雪の平年日なのだそうで、ぐぐってみるけど、どう・・・?。

昼も30分休憩で終わったのは4時過ぎ。はへぇ〜っ。・・・あ、いや、行者ニンニクの生産者が“疲れた”なんて単語は辞書から消さなければなるまい。でもそろそろアルバイトさんを頼まないと、そのうち畑の上で・・・

               -― ̄ ̄ ` ―--  _          もうだめぽ
          , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー  _
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: : ●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" __ , --‐一~ ̄ ̄ ̄



・・・とかなるかもしれない。

さてさて、球根を掘りあげると一緒に出てくるミミズ。冬になると見かけなくなるのは何故か。早速気になったので調べてみようとググる。

ん?おかしいな。え?いや、調べたのは“ミミズ 冬 地中”のキーワードで出てくるサイトの文章をミミズの生態について実験なり検証なり調査して書いた著者であって、調べたとノタマッタ僕は、“調べた記事”を“探した”だけなのである。よくある話だなぁ。
 
posted by とっち at 22:02| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月12日

あるがままをしゃべる番当番

みんな野番頭番

 千葉大会から戻ってきてコーヒー飲んで一息ついて、時計を見たらあら出番。今日は産直市場みんな野の番頭番の日です。フラフラ・・・なんてしてられません!千葉で出たアドレナリンがまだ吹き出たまんま、開店30分でコンテナ一山。

“いらっしゃいませぇ〜、ただ今朝積み野菜が入りました!美味しですよ〜”っと1ケース完売。

“加湿器なしでもシナッとしてないでしょ!?新鮮だからです!”っとまた1ケース完売。

“あそこ、そこに見える田んぼで刈って精米したの新米ですよ、お米が透き通ってますよ!”と10キロ袋完売。

あるがままをお客様へお伝えして、“どれどれ1つおくれ”とダイレクトなお客様の気持ちよい反応!

看板娘も農家の会員さんへ“野菜が無いので大至急!”と催促の電話を掛けっ放しで嬉しい悲鳴で、9時から18時まで、ほぼ30分間隔くらいでお客様の大波が到達する感じ。空コンテナも夕方には裏の納屋まで山積み状態になりました。

あるお客様は、温泉街の宿泊先からの案内で、産直市場みんな野で蔵王の美味しい旬の野菜をお土産に、とお話しくださっていると仰ってました。感謝ですね、嬉しいですね、あいらぶゆーらぶみやぎ蔵王です。

朝採り新鮮野菜みんな野

あ、にんじんの葉は、油揚げと一緒に醤油炒めにして食べました。またいらしてね〜っ!
 
posted by とっち at 20:20| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月11日

エコフェスタin千葉2009

 この土日はエコフェスタin千葉2009チェーンソーカービングに行ってきましたの。土曜日は午前2時間、午後2時間のメインカービング。お題は“生きている仲間たち”です。

チェンソーカービング、森の人、作品名は“山林舎”

1日目のメインカービングでは、日頃お世話になっている山に森に人に感謝して、森の人=オランウータンを彫りました。

宮崎駿監督の“もののけ姫”に登場する“猩猩たち”は、人間に奪われた森を取り戻すために“力”を得ようと“人間喰わせろ”と襲ってくる怖いキャラだったけど、自然を愛して共存する知恵は無いものか。支え合う“人”が“吉”を成す“舎”という場所をつくる姿。作品名は“山林舎(さんりんしゃ)”。語感も自然に遊ばせてもらっているという感謝の響きがあって好きです。続きを読む
posted by とっち at 23:59| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月08日

台風18号

台風18号

 “最強級(誤植ではありません)”といわれた台風18号2009、皆さま御無事でおられますでしょうか。

こちら宮城蔵王標高420mは、普段の雨に加え、ちょっと風が伴なった程度でありまして、春と秋に吹く蔵王颪のように枝がへし折れる事も無く平穏な一日でありました。

そうとはいえ、懸案となっている土側溝の急流は、再掘削直後にも関わらず溢れておりまして、近寄ることも憚られましてねぇ、えぇ。石組みをして路肩が崩落しないようには工事しておきましたが・・・。

台風18号

国道457号線の直下を通る600mmのヒューム管が、轟々と恐ろしい音をたてるのを傍らで見ているしかないので御座います。

大人も、まして子どもが覗き込むなど、あってはならないのでございます。くわばらくわばら。
 
posted by とっち at 22:19| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月05日

サツマイモ掘り

サツマイモ掘り

 毎年ボコッキーの餌食か長雨の疫病で、なかなか大きくなれず、また収量の少ないサツマイモ。今年は結構大きいのが採れました。

チビは週末のサツマイモ掘り遠足が、台風の接近で延期になってしまった。クラスのみんなには悪いけど、結果芋掘りを先に済ませちゃいました。

サツマイモって、茎から葉が枝分かれする部分から根っこが生えて、それが芋になるって知ってた?植えるときは蔓をブッツンブッツンちょん切って、葉っぱの付いた茎を植えるんだじょ、種芋から育てるんじゃないんだじょ。
 
posted by とっち at 19:58| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月04日

味塩コショウの次

塩ニンニク唐辛子ミックス

 調味の簡単な味塩コショウ。その次、里芋を素茹でしたハジキイモや豚足に付けて美味しい塩ニンニク唐辛子。1・2・1の割合。

これに顆粒の鰹だしを1で足すのもイイ。

食うぇ〜い。
 
posted by とっち at 21:12| Comment(0) | 山菜料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月03日

金メダル

幼稚園の運動会

 言わずと知れたラーメン王国“仙台”。あれ?去年は聞かなかったぞ“秘伝ラーメン体操”。遅ればせながらなのか?チビの通う幼稚園の運動会で体操の音楽になってました。なかなか可愛いぞ〜っ。

幼稚園の運動会

ニコニコと笑ってばかりのチビは、金メダルをもらって照れてます。あ〜親の存在が疎ましく思える年頃まで、じっくりと付き合ってゆきたいと思うよ。

親子競技や徒競走で汗を流し、お腹もぺっこぺこ。最近では不定期と成りつつある我が家のラーメンディ。年齢階層のように年が離れてるから用事が重なってしまいがち。この後は、家族全員連れ立ってラーメン屋さんに行くのでらぁ〜ゆ。そしてチビは、本日2枚目のメダル、ガチャポンのメダルをゲットするのでらぁ〜ゆ。
 
posted by とっち at 19:11| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月01日

自慢の里芋

蔵王町名産、我が家の自慢のサトイモ収穫

 1年中畑の一角を占領していたサトイモも、やっとこさ収穫時期となった。種芋の横っ腹にコブが出来て、それが小芋となり、更に孫芋を付けることから、子孫繁栄、家内安泰の象徴として、この写真のようにキンポコの形をした御芋様には、縒り縄を注連縄ごとく巻いて神棚へとお供えする。いたって真面目な話しなのである。一番大切な命のリレー、種の保存への神事なのだ。

ちょっと小さく書いておくが、貴方が今、生きていられるのは、10代遡ること2046人の御先祖様の御命が繋がれてきた御陰様なのである。そして、貴方が繋ぐ命は、10代先の、たった1人が生まれるために欠かせない、2046人のうちの一つの大切な命なのだ。そして貴方に愛する人が居ればその人にも、隣人にも、道ですれ違った人にも同じような、命のリレーがあるのだ。そのリレーのシンボルは、大地賛唱のごとく地方地方で形を変えて神事として大切にされて受け継がれているのだ。

・・・はぁはぁはぁ。

里芋は低カロリーで食物繊維に富み、体内塩分の排出を助けて肝機能の改善に一役かう。保水能力に優れた粘り気のムチンやガラクタンは若さを保ち、脳細胞の活性化を促してボケの防止にもなるという。

蔵王町名産、我が家の自慢のサトイモ収穫

今年は干害があって、里芋に割れが多く見られた。それでも粘り気と味は格別、おら家自慢の里芋、いっぱいあがっしゃいな〜

素茹でのハジキイモも美味いし、おんちゃん得意のがめ煮も美味いよ〜
 
posted by とっち at 21:27| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シソジャコ

紫蘇の実のジャコ和え

 東北自動車道路の村田ICから、蔵王エコーラインを目指し車で西へ走ること5分、一面田んぼの1本道に産直市場みんな野(名水で名高い蔵王町平沢地区)があります。

今回は紫蘇の実を使ったジャコフリカケ。梅の名産地でもある仙南地方は、梅干に使うシソも沢山栽培されています。

軽く炒ったジャコと“紫蘇の実”を合わせます。プチプチ、ん、カリカリかな。紫蘇の爽やかな香りと食感、ジャコの香ばしさは、小さな子どもでも、おかわりドンブリもう一杯!
 
posted by とっち at 21:00| Comment(0) | 蔵王の10月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



石巻ボランティア活動
より大きな地図で 災害救援 森の楽園 活動地図 を表示

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。