2009年09月30日

アオミズとアカミズ、ウワバミソウの増やし方

アカミズとアオミズ、ウワバミソウ

 ミズトロの元、アカミズ。それとアオミズ(写真上)。収穫時に葉を毟って、茎とコブだけにしてハケゴに入れる。そうしないと、家に戻ってから“あれ?こんなんしか採らなかったの?”と、なる。ミズは、宿根草の山菜で、根の年数、太り具合でコブの実り方が大分違う。半日陰のちょっと暗いぐらいが良く、陽のあたる場所だと、森の中のそれよりもシーズンがかなり早くやってくる。

我が家ではミズトロではなく、ダシ醤油の漬物、絶品なのはミズコブ(赤)のヌカヅケ。汚れを落とす程度にサッと熱湯をくぐらせて、塩漬けすると長期の保存が出来る。

アカミズとアオミズ、ウワバミソウの増やし方

ミズコブは、成熟すると少し触れただけでポロッと折れ落ちてしまう。これはコブ自身、写真のように根っこも出てきて種となるから。このコブ、ヤマイモのムカゴと同じで、土に埋めると芽が出る。今の時期でも、ミズの根っこを掘りあげると、来春の新芽が既に出ているはずなので、それを小分けにして植え込むと、株を増やすことが出来る。

調理するうえでは、コブが茎に連なっているほうが食感も楽しめるので、バラバラにしない工夫が必要。

どうやってミズコブがバラバラにならないように収穫、調理するかというと、くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」」
posted by とっち at 22:34| Comment(0) | 蔵王の9月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月29日

魅惑の手触り

たぷたぷした手触りのキクラゲ

 たぷたぷとした手触りのキクラゲ。キモチイイ。食べるつもりが無いのでそのまま放置。乾燥すると黒いヒダヒダになって垂れ下がっちゃうけど、雨が適程降ると再生する。

いつか誰かに採られそう。採らないでね。
 
posted by とっち at 23:19| Comment(0) | 蔵王の9月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月28日

行者ニンニク収穫祭

行者ニンニクの種5粒が7年で8倍の球根40球以上に

 7年前に行者ニンニクの種を5粒播いた。根は大地に張り巡らされ、しっかりと土に食い込んでいる。

根の張り具合は直径約30cm。備中鍬を大地に突き刺して掘り起こします。



今回は1万球、秋植え用行者にんにくの球根を選別。去年動けなかった分も加わり今期はあと7万4千個。

1万級単位でドウ?植え付け施肥代込みで300楽円ですよ?
 
posted by とっち at 22:44| Comment(0) | 蔵王の9月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

行者忍辱

行者忍辱のポット上げ作業

 規格ごとに選り分けられた行者ニンニクの球根を師匠から受け継いだ工夫を施してポリポットへ植え込みます。
行者ニンニクのポリポット上げ作業

秋植え用の行者ニンニクポットは、この状態で冬を迎えて肥培し、休眠打破します。霜あげされても、それが原因で枯れることはありません。地植えは雪解けの頃でも充分です。

行者様の忍辱、万世の自然を受け入れること。
 
posted by とっち at 19:11| Comment(0) | 蔵王の9月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月27日

ミズコブのカラシ醤油漬け

ミズコブのカラシ醤油漬け

 お酒のあてにと斉藤洋介さん絶賛のミズコブの醤油漬け。ロジャーさんツッコまれ通り、ミズの発音は“ズ”が下がるほうで“WATER”の水じゃぁありません。

汚れを落とす程度にサッと湯がいてからダシ醤油やカラシ醤油に漬け、熱い御飯に乗っけて頂く。美味い!
posted by とっち at 19:19| Comment(0) | 蔵王の9月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月22日

椅子

せっせと補充、フクロウの彫刻置物とイヌみたいな

 ブツ切りに玉切りして椅子にした丸太っ子。そろそろ緑色のコケらしきものがボワボワと。

えいやあぁ〜フクロウ3種とイヌ。をぉ〜。
 
posted by とっち at 20:34| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月21日

ニホンカモシカのボコッキー

ニホンカモシカのボコッキー

 毎度お馴染みのボコッキー、ニホンカモシカ。角が片方折れています。ニホンカモシカの角は折れやすいのかな。確かロッキーも片方折れてたね。

うちでペットとして飼っているわけじゃありません。温室に“ボコッキーの家”なんて表札さげてもいません。庭で放し飼いしにしてもいません。

去年あたりからミズを食べるようになりました。どんどん味を覚えていっているようですな。
posted by とっち at 22:34| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月20日

TBCラジオ

親子フクロウ、子育てフクロウ

 TBCラジオでの告知の通り、丸太削り出しの椅子をゲットされた皆様、産直市場みんな野への御来店、誠にありがとうございました。

時にシルバーウィーク、銀の週間、銀・・・銀シャリ、新米祭りじゃい!のノリでしたがいかかでしたでしょうか。

合言葉、ちゃんと言えましたね、“TBCラジオを聴いて”と。ネット張りもままならぬトーク直後の御来店も有難う御座います。お約束どおり遠路2日目の御来店も有難う御座いました。

低くて斜めですが庭仕事に良いあんばいかと思いますよ。

ひいひいふうひいひいふう・・・、さすがに大フクロウを“くれ”の合言葉は無く、泣く泣く持ち帰りましたワ。

親子フクロウ、子育てフクロウ

行く人来る人の御安全を記念して、街道筋を見守ってもらうことにいたしましょう。
posted by とっち at 21:21| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月17日

夫婦ふくろうの郵便受け

カービング夫婦ふくろうのポスト、郵便受け

 半年越しの宿題、ふくろうのポスト。時既に遅しかぁ〜??

リスとクマのスタンプカービング

とりあえずたがいでも塗料がてさつかねぐなるまですたんぷ。

配達すると、お久しぶりね。

右むずりのだんさん、パート2彫らねばなるまい。

みぎむずりのだんさん2

陽もだいぶ短くなってきたの〜。まつげ付けてパッチリおめめにするのはどうかうぃ〜。

土日は産直市場みんな野で新米祭りだよ〜
posted by とっち at 23:55| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月16日

週末は産直市場みんな野で新米祭り

ふくろう御礼

 雲上の楽園は第一ステップ終了。お手伝いいただきましてありがとうございました。

彫刻ふくろうで御礼

前もって用意しておくことも御座いませんですが福の恩返しでございます。

さてさて、週末は産直市場みんな野の新米祭りでございます。いつものように合言葉を仰っていただきますとアレ、お手伝いいただきますとナニで○○とさせていただきます。ありがとうございます。
posted by とっち at 19:14| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月15日

雪が降る前に

森の守り神、ふくろうを伐採立ち木にスタンプ

 来月にもなれば雪もちらついてくるだろう。その前にやっておきたいことがある。斜面は急で親綱を垂らさないとダメダメェ〜って言われるだろう・・けどおれん家。自己責任。“自由”には多大な責任を自らに課す覚悟が必要という意味を持つ。

森の守り神、ふくろうを伐採立ち木にスタンプ

高いところで打って、ふくろうの森にしてしまうぇぃ。
 
posted by とっち at 07:35| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月14日

地球を綺麗に草刈中

草刈まさをくん

 現場から現場へ草刈作業のテコになってお手伝い。ビュンビュン面白しぇずよ〜。人材募集中、一緒に汗をながさないかうぃ〜
posted by とっち at 21:17| Comment(0) | 職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月13日

はぐくみの椅子

大きな木から丸太削り出しの椅子

 人には人の生き様(いきよう)、樹には樹の生き様。

“はぐくみの椅子”は、樹の願いと、この椅子に座るママの願いが響きあう椅子。

これから沢山つくろう。
 
posted by とっち at 20:36| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月12日

森の楽園ブランド“朝露のルビー(C)”

朝露のルビー、山ブドウ

 首筋を抜ける朝の風がキュッと眠気を搾る頃、雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズに頑張った山ブドウ、“朝露のルビー(C)”の収穫時期です。

問題.一年中、ブドウがとっても美味いと言う地方は?

(なんだ、おやじギャグじゃねーか)
posted by とっち at 08:42| Comment(0) | 蔵王の9月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月11日

師匠の想いはドナルド・マクドナルド・ハウスせんだいへ

ドナルド・マクドナルド・ハウスせんだい講演

 “作品”という言葉では括れないもの、何と表現したら良いのだろう。そう、なんか、中島みゆきの“糸”。そう、カバーではなく中島みゆきの“糸”

僕はこうした活動をこれからも皆さんの力を借りながら続けて行きたいと思います。
posted by とっち at 21:16| Comment(0) | ぼくたちの百年の杜プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月07日

ひまらや

ヒマラヤスギ

 大っきなヒマラヤスギ、デェ〜ンと。
°+(*´∀`)b°+°綺麗。

そうだった、マツは重かったのを思い出しましたです。ワイヤーが軋みます。

ありがたやありがたや。

つこちゃん、御関係者の皆様、まことに有難う御座います。うちの機動力一度の運搬量はこの位・・・が安心でした。今後またまたお声掛けくださいませ。ありがとうございます。
 
posted by とっち at 22:11| Comment(0) | 何をかいわんや | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月06日

消防団特別点検

消防団特別点検

 年に一度の甲子園、消防団版。血沸き肉踊りましたねぇ〜っクゥーッツ!!(福井さん風)早ぇ〜っ!!

着任したての奥山仙台市長も見えられましたね〜。

これに奮起して来年も頑張ってね〜!!

消防団特別点検

来月の定例会からノッティングボード制作をやりましょう!
 
posted by とっち at 21:19| Comment(0) | アクセスアップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月05日

The Art of Loving

チェンソーで椅子を作る

 椅子をと言われて思い浮かんだ情景。板張りのフロアで、膝に抱いた子どもに、シエル・シルヴァスタインの“大きな木”を静かに読み聞かせている情景。本書のあとがきにあるように、あふれるような生命の充実(The Art of Loving(愛するということ) # Erich Fromm)。

誰が座ってくれるかはわからないけど、この椅子には明確な意思を持たせて作っています。

他の作品も同じ。誰の手に渡るかわからないけれど、木と相談しながら、僕自身も気持ちよく持たれる方の幸せを願いながら作っています。
posted by とっち at 20:02| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月02日

前略、お家の前より

前略、お家の前より

 ご家族を見守ってきたセンノキ。ご指定どおりに五尺五寸、七寸の表札はフクロウの爪に差し込み。

これからも玄関でご家族を出迎え送ってくれるでしょう。
posted by とっち at 22:41| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月01日

前略、校庭より

前略、校庭より

 いよいよ週末となった特別点検。よおぉ〜っし、みんな、9月6日(日)は、広瀬川河川敷の牛越緑地公園に6時集合だぞー

お誕生日おめでとう!
posted by とっち at 23:05| Comment(0) | 消防・清掃・ボランティア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



石巻ボランティア活動
より大きな地図で 災害救援 森の楽園 活動地図 を表示

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。