2009年08月30日

前略、みんな野より

前略、みんな野より

 小さいんだナッス。カラシ漬にするんだナッス。ヘタも一緒に食べれるんだナッス。んまいんだナッス。産直市場みんな野にあるんだナッス。
posted by とっち at 22:55| Comment(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月29日

前略、河川敷より

前略、河川敷より

 来週の仙台市青葉消防団の特別点検に向け、広瀬川河川敷にある牛越緑地公園の草刈作業。ふと牧場脇に繋がれた山羊のことを思い出した。2日置き位でアンカーが移動して、ものの見事に円形で草の無いエリアができる。

河原は若者たちの芋煮会で賑わってますな。なんだか“秋”になってから暑い日が続きます。

ん〜、良い体してるねぇ、消防団に入らないかい(笑)
posted by とっち at 20:44| Comment(0) | 消防・清掃・ボランティア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月28日

前略、山の中より

前略、山の中より

 前略、1/100スーパージェット混合ガソリン御愛用の皆様こんばんは。黄色いの、寄って来なくなりましたか、あ、そうですか。踏み崩した土の中から出てきませぬようにお気をつけ遊ばせ。
posted by とっち at 22:32| Comment(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月24日

縁側に臨む雲海

雲の上の縁側

 布基礎でGLと床下が同じ高さで湿気が尚更抜けない様子。表土を削ってみるが案の定日向でも乾きが悪い。地域的にも雨が多く、特異な年だったけど、20数年前の夏は4月から12月まで雨の降らなかった日がほんの数日だけだった。雲の下がる谷間の地域特有で湿気もことのほか多い。

雲の上の縁側

ごくごく稀な異常気象があったとしても、ちっと按配悪かろうに。曳家でもするか。そうも行かないな。

南向きの日当たりが良い縁側で横になる。杉の合間に見えるのは蔵王エコーライン並びの稜線。枝を掃えば晴れた日には太平洋まで見えるか・・・な。

外溝がひと段落したらトタン屋根を塗らねばね。
posted by とっち at 22:05| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月23日

上杉地区夏祭り

上杉地区夏祭り

 松島航空祭ブルーインパルスの興奮もさめやらぬ間に、町内の夏祭りで上げる花火の警戒。子どもたちには夏休み最後のイベント。

しっかりと夏休みの宿題は済んでいるのかな(笑)
posted by とっち at 21:09| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

航空祭・航空自衛隊松島基地

航空自衛隊松島基地航空祭

お腹の奥底まで響くタービンエンジンの爆音、行ってまいりました航空祭。

航空自衛隊松島基地航空祭

前日の夜更かしと早起きが効いてしまって家族みんなしてヘロヘロ。お昼近くにはお日様も照ってきて熱中気味になってました。それにしてもスゴイ人出でした。
posted by とっち at 21:07| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月22日

昭和のふれあい互市・大崎市鹿島台

大崎商工会鹿島台の昭和のふれあい互市

商店街に昭和の時代に彩を添えた音楽が流れ、30〜40年前のアイテムが並び、うわっ懐かしぃ〜っと感激してしまいました。今日は大崎商工会にぎわいの街づくり事業運営委員会の皆様にお招きいただいての実演でした。

直前のジャグリングに魅入って、やはり何か秘策を考えねばと。ん〜。

大崎商工会鹿島台の昭和のふれあい互市

たくさんの皆様にお立ち寄りいただき、またご声援くださいまして誠に有難うございました。大崎商工会の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
posted by とっち at 21:10| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月20日

一緒にクダを巻きませんか?

消防団員募集しています

 仕事を終えてから、連日のように来月の特別点検へ向けての訓練。

特別点検は年に1度の甲子園・・・?(汗)のようなもの。ポンプ操法3人とロープ結索3人が出場します。他にも隊列訓練などもあるけど。

仙台市青葉消防団中央分団の団員定員は25名。現在3名の欠員になっています。消防団員は職業(学生・主婦も)を持った地域のボランティアで構成されています。商店街の店主さんや自営業者さん、地区に職場がある会社員さんや学生さんも。仕事分野も多岐様々で、そのため全員が常に出動できるわけでもありません。

この蒸せるような暑さの中、ポンプ操法の団員は分厚い銀カッパ(防火服)に身を包み、校庭を重い資機材を担いで全力疾走しています。何度も何度も走り回って訓練を続けます。

足腰に負担のかかるホース巻き。うさぎ跳びの姿勢でニジリ進みながら濡れて重くなったホースを巻くのです。全力疾走したあとは、これまた大変な作業です。それをポンプ操法要員は限られた練習時間内に体力が続く限り日に何度も繰り返しています。僕はロープ要員ですが、できる限りホース巻きを手伝いたいと思っています。

年に1度の甲子園に出場できるのは限られた人数ですが、他の団員も、一緒に頑張ってくれるからこそできる事って、あります。

一緒に“全員野球”してくれる方、見学も自由です。どうぞ気軽に御連絡くださいね。お待ちしています。
posted by とっち at 23:46| Comment(0) | いらっしゃいませ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NHK杯ゴルフコンペ

NHK杯の記念品ふくろう

 遠路はるばるお越しいただきまして有難う御座いました。NHK杯ゴルフコンペにお持ちいただけるとのこと。どなたの元へ行くのかな。
posted by とっち at 19:19| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月18日

本町夏祭り警戒

本町夏祭り警戒

 日暮れと共に現場をあがり、夜は夜で仙台へ戻って消防。今夜は錦町公園で本町夏祭りの警戒任務。

知ってか知らずか、今年は広報(子どもたちを積載車に乗せる)のが好評だった。

本町夏祭り警戒

うちのチビも記念にパチリ!

来週は東二番町と上杉で警戒出動。これもまた愉しいものなのです。
posted by とっち at 22:18| Comment(0) | 何をかいわんや | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウォンチューニィーヂューコールタール電柱

ウォンチューニィーヂューコールタール電柱

 リデュース・リユース・リサイクルの3R推進を!なんてね。土壁の離れへ手を伸ばす前に、納屋2棟と飯場小屋のリユース資材を運び出す。

ご近所のYさんが手伝いに来てくれている。とってもありがたい。ありがとうございます。ご近所といっても、ここら2キロ四方に人家は無いけど。かといって青根温泉も遠刈田温泉も近くて便利。いい感じの陸の孤島。我乍ら貴重な環境だと思う。

トタンも傘釘を1本1本抜いて3R。コールタール電柱、やんばい出たけど扱いの思慮不足。

ヤフオクにだすべぇか〜ってな。
posted by とっち at 22:15| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月17日

古民家再生プロジェクト

STIHLのコンビ缶

 ・・・とかって記事のタイトルを付けてみる。が、古民家が再生されるのか、秘密基地の。も少し言葉を足すと、古民家の資材を再生して利用しようプロジェクト、か。違うか。

ガレージセールで誰も手を付けなかったSTHILのコンビ缶。缶ってたってプラ製だけど。納屋の奥で陽にもあたらなかったから埃を被ってるけど状態も良い。

ヤフオクに出してみるすかやぁ〜

さて、Reiさん御家族が楽園にきてくれた。森の木々も嬉しそう。今日から秘密基地の整備に取り掛かり初日でもあり申し訳なく。でも、僕の中の一番のお持て成しは、森の楽園です。
posted by とっち at 19:30| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月16日

お誕生日おめでとう

お誕生日おめでとう

 チビが5歳の誕生日。あっというまだね。お誕生日おめでとう。これからも元気に育ってください。

願いが叶ったお誕生日プレゼント

大好きなマー君から、ずっと欲しくてたまらなかった白バイ、しかもデッカイ乗用電動、パーフェクト。望みが叶ってチビはいつも白バイにまたがってます。東栄2009の会場でバイク乗りの真似して走り回ってた。まじめにチビは欲しがってた。

マー君お兄ちゃん、ありがとう。
posted by とっち at 21:30| Comment(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月14日

一粒万倍

韮穂

 夏バテ予防にスタミナ食。スッと伸びた韮穂を摘んで、何にも付けずにそのまま頂く。絶品。

生ニンニクの辛さが苦手な人は無理かも。でも、ニンニク好きのガーリックボーイには堪らない旨さ。
posted by とっち at 18:56| Comment(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月13日

えぼしサマーフェスティバル2009・2日目

えぼしで夏休み、えぼしスキー場チェンソーカービング

 ゴンドラに揺られて高原のお散歩。帰ってくる頃に1作品が出来上がるペース。夕方から雨が降るというので3作品目はカエル。4作品目はWELCOMEオブジェ。

一体型ボックスを思案中。ウイーン、ガシャン、コロコロの楽々運搬。作るべ。

山林おんちゃん、今年も忙しい中ありがとうございました。
posted by とっち at 22:08| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月12日

えぼしサマーフェスティバル2009・1日目

えぼしで夏休み、えぼしスキー場カービング

 今年も夏休みはEBOSHIスキー場。

お盆のこの時期は湿った海風が入ってきて、標高1350m〜650mのえぼしでギュッとなって霧になることもしばしば。いわば“雲の産地”ってこと。

カブトンの記念写真を沢山撮ってもらって良かった。レンタルもやってます。
posted by とっち at 21:34| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月10日

国道457号線、青根街道冠水

国道457号線、家の前が冠水

 家の前の国道457号線が冠水しましたの。土側溝から溢れ出した雨水が、両斜線を跨いでるんですの。

秘密基地ジャブロー、とか言ってたら、鉄砲水でじゃぶじゃぶろー(床下浸水)になるんじゃないかと心配なの。秘密基地じゃなくて人家なんだから冗談にならないと思うの。

過去に何度も法面が崩れてきたから対策をして欲しいの。

U字工事のゴメンネゴメンネごめんねぇ〜にして欲しいの。
posted by とっち at 07:10| Comment(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月09日

上杉チャンネット

テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャ〜な夏。今年の夏も燃えてるぜぇい。

流しそうめん木元竹末

学校で流しそうめん用の樋作り。上杉中央商店街の方々からお裾分け頂いた仙台七夕の竹。仙台七夕の竹で純仙台産の竹を使っているのは2、3箇所とか。竹も地産地消ですな。

テスト良好。本番も上手くいくと良いね〜。
posted by とっち at 20:08| Comment(0) | 職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月08日

仙台七夕、東北四大祭りの締めくくり

東北四大祭り最終は仙台七夕

 8月3日は青森のねぶた、4日は秋田の竿灯、5日は山形の花笠、6日は宮城仙台の七夕と、念願だった東北四大祭りめぐりを堪能された名古屋のお父さん、無事にご帰宅されましたでしょうか。

翌朝にかけて粗方七夕飾りの片づけを終える商店街。次第に通り行く人影もまばらになり、祭りの“あと”って感じです。

仙台七夕特別警戒

三日間の仙台七夕、今年も無事に任務完了!
posted by とっち at 23:11| Comment(0) | 何をかいわんや | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月07日

Let's ボウリング

中一支部ボウリング&懇親会

 立秋を過ぎても梅雨明けが発表されない今年。でも暑気払いはしなくちゃね。というわけで親睦会も兼ねて、勝山さんでボウリング大会をさせていただきました。今回は個人的な趣味を交えた賞品設定となりましたが、如何だったでしょうか。

数十年振りのプレイで不完全燃焼だった方も多いかと。いっそのこと出入り自由のクラブチームを協会内に作ってしまいましょう!
posted by とっち at 22:41| Comment(0) | 何をかいわんや | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月06日

PRIDE OF ORANGE

TEAM CHUO

 甲子園球場では高校球児たちが白球を追っている。再来週は開港150周年の横浜で、第38回全国消防救助技術大会が行われますナァ・・・。観たいぃ・・・。

来月は牛越緑地公園で青葉消防団の特別点検もアリ。事前の訓練では特救隊員さんから直接指導も各分団規定回催される予定。今年も頑張らなきゃな〜!!エイエイオー!!
posted by とっち at 23:11| Comment(0) | 何をかいわんや | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月05日

秘密基地ジャブロー、ってんだってサ・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・

ジャブローから頭を出したガンダム、宮城蔵王森の楽園

 密林から頭を覗かせたファーストガンダム、みたいなっぽいのとか。ハジメマシテ、ついにこの歳になってガンダムのプラモデルをアノ万代書店に行って買ってきてしまった。

万代書店はスゴイなぁ、動、植物のミニチュア、人型や伝記もののドラゴンフィギアとか、古民家ジオラマなんぞも。しっかしとんでもない種類と量があって、これをパクッて(万引きじゃなくて物真似ネ)、俺のオリジナルチェンソー作品とか言ってワンサカ作れるんじゃねーの、いいネタ拾いになるべなぁ、なんてねぇ。

ガンダム建造計画の進み具合はどうですか。設計図、あ、そうですか。一応、荷台の関係上1/5スケール、コンパネをジグって作ろうと思ってますが、頭部の曲線をどう作るか・・・後回しですね。関節は足場用のものを使って可動させると。

あ〜さてさて。

っちゅーか、楽園OO(楽園ダブルオー)をそんな風にはシナイの。

藩政時代から藩主の命で峠越えの旅人を茶でもてなした史実ある場所。手入れを進め、蔵王町を見渡せる居心地の良い拠り所といたしませう。
 
posted by とっち at 08:24| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月04日

そのひぐらし

ドレッシーなヒグラシ・・・

 変わった様装のヒグラシ・・・。節という節に綿毛のような、雪洞のようなものを纏って・・・、吹き出ているのね。

子どもたちは待ちに待った夏休みだというのに、雨が多くて気温も上がらず、学校のプールは開店休業。
posted by とっち at 19:22| Comment(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月03日

ミニブルーベリー農園

ブルーベリーのミニ農園、宮城蔵王森の楽園

 ちっさな苗木を二十と数本植えてからもう6年。やっとこブルーベリーらしい実が成り始めた。

桃栗3年柿8年・・・とはいうものの、植物が成長するのには、歳月という満ちるに必要なエネルギーが必要だ。

石の上にも三年。庭木を触っていてもそうだけど、木々は植えてから丸三年を越して4年目から、グッと大きくなる。

植えた直後は生きるのがやっと。2年目に根を伸ばし始め、3年目に土の味を覚えて生き様を定め、4年目からは“木だけに”一気にモクモクと伸びはじめる。

モグラや野鼠に根を齧られてしまい、枯れたものも数本あったが、今年はようやくブルーベリージャムを作れるくらいは収穫できそう。
posted by とっち at 21:05| Comment(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月02日

1/2スケール、イーグル

イーグルを彫りました。チェンソーカービング

 お待たせしました、あのイーグルのつもりで彫ったイーグルの1/2スケールサイズのイーグルのつもりで彫ったスモールサイズのイーグルでです。

焼き目を付けましたが、塗装は如何しましょうかね〜
posted by とっち at 23:53| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月01日

高純度に精製してみます、宮城蔵王行者の里、森の楽園行者ニンニクの種

行者ニンニクの種の収穫、そして精製

 行者ニンニク栽培農家の皆さん、こんばんは。宮城蔵王の森の楽園、とっちおんちゃんです。

今年の行者ニンニク、生育具合は如何でしたか?うちで栽培しているのは、茎が短く目出しから葉が広がる出羽三山系の行者ニンニクですが、春先の高温雨不足が影響してか、また受粉後の雨がたたってか、種の数がかなり少なくなっています。

行者ニンニクの種の収穫、そして精製

とは言っても、行者ニンニクの種の収穫は、毎年骨が折れる作業・・・と言いますか、腰の折れそうになる重労働ですね。とはいえ1粒数百倍のお恵みですから、なんだかんだと言ってはバチが当たります。

行者ニンニクの種の収穫、そして精製

発芽率向上のための工夫は既に皆さんも御存知だと思いますが、行者にんにくの種を出荷販売するとなると、見た目も気になるところですよねぇ。何せスプーン1杯が・・・にもなるわけですから。

で、収穫した種を早速精製して、純度、つまり房や茎などを取り除く作業を行います。軽く房をモミモミして種を出します。

行者ニンニクの種の収穫、そして精製

モミモミして出た種を水を張った桶に入れて、回転。カメムシとかにエキスを吸われたり結実が上手くいかなかった種モドキ、空っぽの中身の無いカスは浮き上がるので、手ですくって畑へ無造作に播いちゃいます。

行者ニンニクの種の収穫、そして精製

渦巻き水流で盥の底に沈んだ行者ニンニクの種。高純度で上質なものとなりました。これをスプーン1杯、湿気の篭り過ぎない不織布などのパケ袋に小分けして流通させていただくわけです。

今年も会員様はパケ放題ダブルです。ありがとうございます。
posted by とっち at 19:55| Comment(0) | 蔵王の8月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



石巻ボランティア活動
より大きな地図で 災害救援 森の楽園 活動地図 を表示

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。