2009年05月31日

国際交流チェンソーアート競技大会IN東栄2009

国際交流チェンソーアート競技大会IN東栄2009

 いっつもお世話になりっぱなしの親子。東栄町でもありがとうございました。

本来でしたら、お一人お一人、御挨拶と御礼を言わねばならいところですが、言葉も行動も至らなくてすみません。あれを届けてこれを忘れて戻り、また届けてそれも忘れたことに気付き・・・。そんな調子、makさんの仰るとおり、“落ち着け”が足らない性分。一刻も早くの気持ちだけで・・・面倒掛けてすみません。

国際交流チェンソーアート競技大会IN東栄2009

また、気の利かないバカ親だからこそ授かった宝息子ですが、忙しいところ引っ張りまわしたり、突然頭をナデナデしたり、ずっと走り回ってました。うるさくしてごめんなさい。

でも、親子して皆さんお一人お一人に会えることを楽しみにして東栄へ向い、新しい出会いの場が楽しくて仕方がなくていました。

国際交流チェンソーアート競技大会IN東栄2009

こんな親子ですがこれからも宜しくお願いします。

国際交流チェンソーアート競技大会IN東栄2009

みなさま、ありがとうございました。

しまった、“ゼロからわかるチェーンソーカービング”本、買わないで来ちゃった。ネットで買える?
 
posted by とっち at 20:09| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月29日

愛知県北設楽郡東栄町へ

ヒッチラックはお軽めに

 愛知県北設楽郡の東栄町へ出発準備。ん〜、やっぱり何か忘れている気がする。

チェンソー = ○
チャップス = ○
イヤマフ = ○
ゴーグル = ○
燃料タンク = ○
オイルタンク = ○
コンプレッサー = ○
工具箱 = ○
タープテント = ○
てみ = ○
シート = ○

ぅんにゃ、皆さんと又会えるので向います。
posted by とっち at 06:25| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月27日

余った種

余った種は密生させて新芽をいただく

 夏秋の収穫に向けての種まきも一段落。袋詰めされている野菜の種は、ある程度栽培面積によって選べるようになってはいるものの、余してしまうことが多いもの。

ダダチャ豆枝豆は種蒔き時に余った分をゴチャっとまとめて土に埋めてしまう。そうすると畝で間引く分と共に、いわゆるスプラウト(新芽)野菜が同じ時期に採れる。芽を出させるだけで生育させるわけではないから肥料は要らない。砂を詰めたプランターボックスに播き、水盆で水を切らさないようにしておけば1週間ちょっとで簡単に芽を出す。ただし、新聞などで覆い遮光しておかないと芽は出にくい。

新芽は地上部をハサミで切って収穫し、茹でてワサビとマヨネーズで和える。豆モヤシのように硬いのでは?なんてことはなく、スプラウトはとっても軟らかく、しっかりと豆の味がする。

“ド根性大根を作りたい!”って思っても、種が1粒で売っているわけもなく。そんなときは、余った1999粒を砂を入れたプランターに蒔いてしまって、カイワレ大根を作ってしまう、という手もありますな。

ただし、豆、種によっては、防虫剤や活着剤など農薬が塗られているものもあるので注意してね。
 
posted by とっち at 07:02| Comment(0) | 蔵王の5月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月24日

今週の幸せのフクロウベンチ

フクロウのベンチとかチェンソーカービング

 ウマに翼をつけたのとかリスとかも彫ってみた。防カビ塗料をクリアにしたら赤身の発色が良かった。

木目を生かせるようになりたいとは思っていても中々出来ず。イーグルの鼻先だけシラタ、とか、フクロウの目のクボミだけを赤身とか、意識して彫れるように成りたいですね。今回もマグレ。レイのナニで下塗りしてからニス仕上げ。

フクロウで20パターン彫れるカーバーさんって居るかな。仕事頼みたいです。
 
posted by とっち at 20:00| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月23日

ウォンチューゲッチュースイギンチュウ

ウォンチューゲッチュー水銀柱(灯だろ)

 要らないということで頂いた水銀灯。元は200VのP店の駐車場を照らしていたもの。

分解してソケットを100Vのものに交換して34Wのスパイラル蛍光灯が点くようにしてリユース。

傘の反射と焦点のも具合も丁度良く150W同等の明るさということでまずまず。

あ、サブの反射板入れて無いじゃん・・・と気付いたのは写真撮ってから。

そうそう、僕もネジは余るほうです。
 
posted by とっち at 23:59| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

蟲しらべ

杉に集る害虫

 スギ丸太をカービングしていると寄ってくるのがこの虫。

杉に集る害虫

と、この虫、ボケてるけど。キバチ系ぇか。
posted by とっち at 18:09| Comment(0) | ◆WANTED◆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月21日

“幸せのフクロウベンチ”の片持ちにもなるフクロウ

チェーンソーカービングのフクロウ

 週末にかけて天気は下り坂の模様。これからの季節は雨や霧で湿度は90%以上をキープすることが多くなる。天気の良いうちに仕上げなければ。

何せ山の中、虫も多くヤブ蚊シマ蚊は藪に行かなければ刺されにくいものの、ブヨには困る。痒いし刺された後の腫れがひどい。

カービングのニオイに誘われてか、カミキリ(?)も大挙して寄ってくる。人には付かないけど。カミキリ虫なのかな。外見はホタルのようなウスバ?ベニ?アカハナ?よく分からん。写真は後で。

とにかく保管中の杉丸太に目もくれないような誘引罠を仕掛けないと、穴でボッコボコにされてしまう。薬剤だと削っているコッチがやられそうだし客先で何かあったら大変だ。
 
posted by とっち at 20:59| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月20日

昭和の時代

時代を支えてきた街

 灰色のスレート葺の建物が並ぶ街。ベルや鉄骨を叩く音が響く。朝は朝礼から始まり、職長の指示で一日の作業が伝えられる。毎日が規則正しく時間通りに進む。

職人が好き。技があって、自分が出来ないことをいとも簡単にやってくれる。出来る、ということと、やっていい、ということはこれもまた違う。

垂直な丸太椅子も一発で太鼓引き出来ない僕は、やれてもいないし、出来てもいないのよ。
posted by とっち at 22:02| Comment(0) | 職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月19日

お見合い写真

 ご近所に住む世話好きの奥様方に囲まれ、何枚ものお見合い写真を前にして微かに笑みを浮かべながら悩んでいる風の彼。
 続きを読む
posted by とっち at 07:00| Comment(0) | 何をかいわんや | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月18日

ケータイの電池

 そのうちに、と思って随分と放ったらかしにしていた携帯電話の“電池無料キャンペーン(?キャンペーンじゃなくサービスか)”。

年季の入ったケータイ

昔にくらべて遥かに壊れにくくなったケータイは、水没マークが滲んだ位じゃ壊れない、ものもある、かも、たまたま、みたいな。とりあえず僕の壊れていない。

携帯電話本体の縁なんかは塗装が摺れて無くなって、中のチップが見え始めている。おぉー、筐体は透明だったんだ。

結構な高さから落としても壊れず、雨合羽の中で汗に蒸されてしまっても壊れず、チェンソーの振動にも壊れず、粉塵でカメラレンズは真っ白、イヤホンマイクのコネクターに至っては本体側のメスコネクターが基板からむっちゃけている(ブルートゥース未対応機種だからハンズフリーが出来ん)。おまけにFOMAカードの電極に緑錆が浮いていても壊れずに頑張っている。

お父さんも頑張っているんだから、あなたも頑張りなさいよ、なんて語りかけてはこなかったけど、ここにきて、充電ランプが点滅するようになってきた。3回に1回くらい充電に失敗し、朝に充電コネクターを引っこ抜くと電池切れアラームが鳴る。あ、充電器ホルダーは買わなかったので。

気付くと2年と半年、だましだまし使ってきたバッテリーはもう寿命の頃になったんだね。確か電池が貰えるサービスをやっていたなぁと思い出し、ショップで申し込んだのち4日、バッテリーが届いた。

昔はケータイはタダで貰えてバッテリーは買うものになっていた。

10年以上も前、デバイスメーカーさんの工場から仕事をいただいて出入りをさせてもらっていたときに社員さんから聞いた話し。

“高品質の製品をこうして毎日まじめに作っているのに、街じゃタダであげちゃってるんだものなぁ(苦笑)”確かに。

現代農業にいわれ続けてきたことも最新鋭の産業分野でも同じか。減反転作に補助金。でも、現実には効率的な経営をしないとコメを作って経済的に裕福な生活を築くのは難しい。

映画“THE MATRIX”では人間が電気を産む“乾電池(発電機だろうけど)”として、自我を持ったコンピューターに支配されている。

人間は、部品じゃないよね。意思を持って生きているんだもの。どんな人だって、人は人。
 
posted by とっち at 21:22| Comment(0) | 何をかいわんや | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月17日

男子厨房に入ろう会、略して男厨会

仙台男子厨房に入ろう会

 キャサリンとのお見合い後・・・(キャサリンにしたのか?カトちゃんに確認したほうが良いんじゃないかい)、森の楽園へ戻ると宴も酣、男子厨房に入ろう会、略して男厨会50名の山菜パーティー。

今回はフランス料理シェフも腕を振るっていただいたようで、ウルイのアボガドソース和えも美味しかったと。ん〜、食べ損ねた。

行者ニンニクの風味醤油漬けが乗ったカツオのタタキも絶品だったご様子。

主目的は森の楽園にある山菜50種のうち、シーズン中の山菜を摘みながら食材とするもの。

男料理といわれるように、食材は凄かったらしい。(仙台に行ってて帰りが間に合わず拝めませんでした。)

行者ニンニクの花芽が最高に美味し

美食家の皆さまを前に、とても口に出せなかった行者ニンニクの花芽のお味。

1粒300メートル・・・じゃなくて、1花芽200粒の味は、格別。別格。そのまんま生のままでも辛さはあるけど絶品な行者にんにくの蕾。も、も、もちろん播種用の種として貴重なので摘んだりしてはいけません!ダメ!

男厨会の皆様にこのブログが見つかりませんように・・・。なんてね。
 
posted by とっち at 21:34| Comment(0) | 蔵王の5月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いとしのキャサリン

イーグルベンチとウェルカムTAKAHASHIさまフクロウ

 ゆっくりとと思った日曜日、集中して重なるもんだの土曜の夕。

日の出と共に彫って焼いて塗ってから、仙台入りしたとの連絡を受けてキャサリンとお見合い。

OK!指名はキャサリンで!

急ぎ蔵王へ戻ってゴソゴソ。

TAKAHASHIさま、みんな野へどうぞ。
posted by とっち at 21:18| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月16日

レイのナニでとろけちゃう

プラスチック容器が溶けた

 レイのナニにはペットボトルをカップ状に切ったものを容器に使っているんだけど、だいぶコテコテになってきたのでプラスチック製のカップを使ってみた。屋外BBQなどで使われる透明のビールカップ。

塗料を移し入れて間もなく白くなり、さっきまでカチカチだったのがフニャフニャになって、ピューッというかトローッというか、レイのナニがこぼれだしてしまった。

あえて溶かして、それをまた塗ったらどうなのかな。硬い皮膜になるのか?プラコーティング?

固まらないか?時間がなくてそのまま放置してきてしまった。
 
posted by とっち at 20:32| Comment(0) | クラフト蔵王人(クラウド) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月15日

全校生徒にプレゼント

全校生徒にプレゼント、東北楽天ゴールデンイーグルスのキャップ

 快調に飛ばし続けてい・・・何度か息継ぎしてるけど、今日はボランティアとして小学校を訪問していただいた際に、全校生徒へプレゼントされたと。

確かに思うのは、仙台に東北楽天ゴールデンイーグルスという球団が出来てから、結構子どもたちには良い影響が出ているんじゃないかって。

夢を懐いて、目標に向かってそれを叶えようと努力する。その選手たちが間近に生活し練習し試合をして居るんだもの。

がんばれ!東北楽天ゴールデンイーグルス!
 
posted by とっち at 18:54| Comment(0) | 職人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月12日

OH!バンデス&5きげんテレビ

OH!バンデスのロケで、さとう宗幸さんをご案内

 明日のミヤギテレビOH!バンデス、テレビ岩手の5きげんテレビ生中継で、あれはいったいどうなったのか、“宗&雅どーなKnow”コーナーで宗さんと対談形式(?)で放送されますが・・・。

今、まさに秘密が解かれるのかぁっ!!

あらぁ〜、あらららぁ〜。

どんな内容になるかは観てみないと。

(ビックリ箱か?どっきり箱か!?)
 
posted by とっち at 22:36| Comment(0) | ぼくたちの百年の杜プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月10日

丸森いち

丸森いち

 朝から気温も湿度も上がって熱いくらいの陽気になった感じ。

丸森いち、チェンソーカービング

今回は日曜の午後とあって去年よりもお客さまは多いような・・・。ネット越し間近で観られているからかな。

丸森いち、チェンソーカービング

お客様が多かったのでクルクルパフォーマンス。

パーツクリーナー(洗浄剤)とシリコンスプレーでチェンソーのお掃除

帰ってから、ある意味蔵出し状態となったチェンソーをお掃除。チェンソー本体の油汚れというかヤニ汚れというかシミというか、汚れを300円のパーツクリーナーを使って落とす。コレ、結構落ちる。けど、揮発性が高いので、悠長にウェスに吹き付けてからゴシゴシ、なんてことだと直ぐに乾いてしまって無理。直接吹付けながらゴシゴシやると、新品当時の色が甦ってくる。

仕上げはハンドル以外の部分をシリコンスプレー。コレをやっておくと、時間が経った後のアルボ特有の乾いたオガコのコビリ付きなんかもエアで吹き飛んだりするから重宝。

Sさん、イノッチさん、山林おんちゃん、M.C.メグ、今日も有難う御座いました。
 
posted by とっち at 21:48| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月09日

胸像

悟空っぽく胸像チェンソーカービング

 “おら悟空!”って悟空にならない胸像をカービングしながら考えていたのは牛乳のこと。

牛乳に相談だ。

@おいにいぎゅうにゅう

Aおっきいにゅうぎゅう

Bおいりいきゅうにゅう

Cおしりにちゅうにゅう

Dおいしいしゅうにゅう

どれかあたるか。
 続きを読む
posted by とっち at 17:11| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月06日

出羽三山系行者ニンニクと北海道系

出羽三山系行者ニンニクと北海道系行者ニンニク

 一口に“行者ニンニク”といっても数種類あります。たぶん3〜5種類。うちでは出羽三山系行者ニンニクと呼んでいるものを栽培し、北海道系行者ニンニク(アイヌネギ・キビトロ・アイヌネギ)をサンプルで植えています。

出羽三山系の当農園で栽培しているのは醤油ヒタヒタ皿の左、アイヌネギは上のと、ザルのもの(街道筋のお店で買ってきたもの)。だいぶ大きさが違いますね。

うちのは醤油に漬け込むと間もなく茶色っぽく醤油に色が染みてゆきます。北海道系は色は鮮やかな若葉色が1週間近く続きます。水分の含有量もだいぶ違うようです。

歯ざわりは、うちのはシャキシャキと高菜青菜に近い感じ。北海道系は葱のトロッとした粘りけのある軟らかい歯ざわりで韮に近い感じです。どちらも美味しく、歯ざわりや風味は好みによって分かれるところでしょうか。

さてさて。

出羽三山系行者ニンニクと北海道系行者ニンニク

畑に植えていても大きさや色合いは異なり、本州と北海道の気候の違いか、北海道系のほうが早く大きくなります。

出羽三山系行者ニンニクと北海道系行者ニンニク

摘み取るとよく分かるのが葉の“しっかり”さ。北海道系は葉がいつまでも弾力を保つような感じですが、うちの行者ニンニクは摘み取って水につけないで1日経つと萎れます。
 
森の楽園、行者味噌と行者醤油

食べ方はいろいろあるのですが、うちの行者ニンニクならではの歯ざわりを生かし季節を越えて楽しんでいただこうと、味噌漬けと醤油漬けを商品化しました。

出羽三山系は一瓶を作るのに、何本もの行者にんにくが必要になり嵩が稼げません。そのぶん、独特の歯ざわり、風味の違いを感じていただけると思います。

森の楽園、行者味噌

こちらは味噌漬け。田楽のお供、熱々の御飯にもよく合います。

森の楽園、行者醤油

こちらは醤油漬けです。奴や納豆、刺身など風味醤油として愉しんでいただけると思います。

商品化に漕ぎ着けるまで、長かったですね。
製造は玉松味噌醤油(株)さんでOEM生産(おーっ、なんだか最先端っぽいですね(笑))行なっています。ラベルを見ると、ひと目千本桜で有名な宮城県大河原町にある玉松味噌醤油(株)製造と書いてありますのでチェックしてみてください。

御注文、お問い合わせは
携帯電話 090-2360-5000 鈴木まで、御気軽にどうぞ。(作業中は留守電になります、ご用件を録画して下さいね)
posted by とっち at 22:37| Comment(0) | 蔵王の5月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月04日

なんまいっ葉

ナンマイッパの油炒め

 ミツバウツギ、通称ナンマイッパの油炒めは、山菜特有のエグミやキド臭さがほとんどなく、歯ざわり歯応えもしっかりあっさりした美味しい系山菜の代表格。

どんぶりめし、もう一杯!
 
posted by とっち at 18:22| Comment(0) | 蔵王の5月 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月03日

修験道の開祖、役小角さま

行者様とリス

 遡ること1300年前、奈良時代の吉野山で修験道の開祖とされる役行者様(役小角様)が勧請されたといわれる唯一日本発祥の神仏とされる金剛蔵王大権現様。近代になって蔵王連邦熊野岳山頂に祀られたことから宮城県刈田郡の“蔵王”町とされたとか。

役行者さま(役小角さま)像

平沢のだるまの大杉の枝が落ちて、枝の股から落ちたと思われる陶器の像、僕は役小角様だと思います。

今は静かに、森の楽園で行者ニンニクの畑を見守っていただいております。
 
posted by とっち at 21:07| Comment(0) | チェンソーカービング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月02日

こしり

痛い箇所をよくこしります

 七ヶ宿おとぎ街道を通られる方の中には御存知の方も多いはず。

自らの体の痛いところをお地蔵様の体にならってよく“こしり”ますと、不思議に痛みがとれるのです。こしりは、こすりが訛っているもの。間違いでもないでしょう。

予断ですが、皮膚科でイボのことをよく御存知の先生方は信じますよね。イボを直すのに暗示はかなり有効なんです。

身代わり地蔵さんも暗示の効果を上手く利用しているんですね。

蔵王町平沢の金剛蔵王大権現様。御奉納後、皆さんがよくお触りになられるのでだいぶ手の跡が付いているとか。ありがとうございます。

どうぞ、お体の痛い部分をよくこしりください。

お求めは、産直市場みんな野へどうぞ

とっちおんちゃんのカービング作品お求めは、宮城県刈田郡蔵王町平沢にある産直市場みんな野へどうぞ〜。
 
posted by とっち at 19:43| Comment(0) | とれじゃいん蔵王 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする



石巻ボランティア活動
より大きな地図で 災害救援 森の楽園 活動地図 を表示

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。